パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 明日はQT塾です。
    • 速読キャンペーンは5月末まで!
    • 6月のオンラインカルチャーイベント
    • 近頃の楽しみ
    • クジャクサボテン
    • 「りぶら」さん より
    • 「セブン」さん より
    • 「セブン」さん より
    • 「セブン」さん より
    • 「セブン」さん より

バロー豊橋教室

 バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん

今日は建国記念の日

 2012年02月11日 16:03
こんにちは 豊橋教室のブログへようこそ!!

今日は、土曜日。でも、祝日です。

「建国記念の日」

出勤途中で、久しぶりに国旗を掲揚しているお宅を見ました。

昔は、何処の家でも祝日には国旗を出していたものですが、
今ではそんなお宅を見るのも、珍しくなりました。

建国記念の日

建国記念の日の趣旨について、「建国をしのび、国を愛する心を養う。」と規定している。     (ウィキペデアより)

とありました。

その昔は、紀元節と言っていました。

紀元節は、『日本書紀』が伝える初代天皇である神武天皇即位の日 と言われています。

日本の国って、とっても古いんですよ。

御存知ですよね。

西暦では、今は2012年ですが、初代天皇である神武天皇が即位したとされる年を元年(紀元)とする、日本の紀年法である皇紀で言うと、今年は2672年となります。

ちなみに西暦は、キリストさまが生まれた年がスタートですね。

それよりさかのぼること、660年前に、日本に天皇が即位したいたということです。

とても気の遠くなる話です。

なにはともあれ、今日は日本国が建国した日です。

もう一度、日本のいいところを探してみましょうか?(^-^)

コメント
 6 件
 2012年02月12日 13:39  バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん
6342さん こんにちは

6342さんのおしゃるとおりです。
休日を増やして消費を増やそうという、そんな意図の休日ですもんね。

本来の意味合いなんて、知ることもないと思います。

私自身も、休日なんて関係なく仕事をしていたりするので
なんだかピンとこないことも多いんですが、
便利なネットでいろんなことを検索して、初めて知ることもたくさんです。

知れば知るほど、今の人間の浅はかさを知ることも多々です。

先人たちの教えや知恵は、学ぶ必要があるのでしょうね。(^-^)
 2012年02月12日 12:22  ライフ国分教室  6342 さん
こんにちは

建国記念日とは 少し話がそれるかも知れませんが 日本では記念日が形骸化しているようにおもいます。
3連休を作るために祝日が移動されて以来、最近では単なる連休としてしか見られなくなったように思います。
また、教育現場でも祝日の意味を教えていないようですしね。記念日や祝日の意味をもう一度考えてみたいものですね。
お盆休みや年末年始さえ仕事が続く近年、祝日や記念日が形骸化していくのは仕方がないのかも知れませんが・・・。
 2012年02月12日 01:29  バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん
みいちゃんさん こんにちは

息子さんのお宅は、流行りのお家となってしまったんですね。(>_<)

ちびちゃんまで罹ってしまうとは、インフルエンザ恐るべしです。

でも、ちびちゃんはまだお母さんの免疫があるから多少はいいのかもしれませんね。

後は、お母さんが私くらい元気な人なら、大丈夫ですね。(^-^)

そろそろ、2月も半ばなので寒さも和らいで欲しいですね。

そうしたら、インフルエンザのウィルスもちょっとはおとなしくなるんでしょうに・・・。
 2012年02月12日 01:26  バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん
チョコさん こんにちは

チョコさんのお宅は、お仕事に行っている人たちはみんなお仕事なんですね。
仲間がいてよかった・・・。

私も祝日関係なかったから・・・。(>_<)
2月11日
豊橋の春を告げる、鬼祭りです。
私も、たんきり飴もらいものを食べました。
今日は天気も良くって、おまけに少し寒かったので
鬼さん達は、過ごしやすかったのではないでしょうか?

今はインフルエンザが流行っているので、危険な人は
たんきり飴のお粉を、かけてもらったらいいのにね。

これで、ようやく春の気配がこの豊橋にもやって来るのでしょうか??
 2012年02月12日 01:21  バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん
セブンさん こんにちは
土曜日の祝日は本当にあまりないですね。
土曜日お休みの方が多いのでみなさんも実感はないんでしょうね。
私も、仕事ですので普通の土曜日に過ぎません(>_<)
日本のいいところ、難しいでしょ。
たとえば1つ。日本人の良いところと、悪い所はおんなじなんですよ。
それは「あいまい」な所なんです。
外国人は、yesかnoしか、答えを出す事が出来ないんですって。
だから紛争が起こってしまうんです。
でも、日本人はとても曖昧な所があるから、
物事の中間点を見つけて、間を取るのが得意なんですよ。
これからの世の中の大切なポイントになるそうです。(^-^)
 2012年02月11日 17:08  西武所沢教室  セブン さん
こんにちは

土曜日で、祝日年にあまりない日です。
建国記念の日、こちらでも国旗を出している
お宅は見られません。

建国記念、わかっていても実感がわきません。
日本のいい所、四季があって外国に比べ紛争
などがない所でしょうか。

追伸
みいちゃんさんへ、昨日は心ずかい有難うございます。
来月は、期待にそえるようがんばります。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座