バロー豊橋教室
バロー豊橋教室 さん
今日は15日
2012年01月15日 16:33
今日は、大サービスで、2回目のブログです。
ブログを挙げようと思って入力しているうちに、もう一つ先に上がっていました。<m(__)m>
消すのももったいないので、ついでにアップです。(^-^)
こんにちは 豊橋教室のブログへようこそ!
今日も本当に寒いですね。
すみません。<m(__)m>
毎日同じ出だしで・・・。
今日の豊橋は、冬特有の曇り空。
少しも気温が上がりません。
風が吹いていないだけいいんですが、それでも太陽が雲の上にあるので、暖かな日差しはありません。(>_<)
その分とても寒いです。
いつまで続くんでしょうね。この寒さ・・・。
今日のタイトル
ちょっと手を抜きました。
っというわけでもないんです。
今日は、1月15日。暦では小正月です。
7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し、15日を「小正月」と言う。
松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もあるそうです。
小正月を調べていたら、今日は「三元」のうちの、
「上元」だそうです。
何の事なんだろうと思ったら、中国の道教の教えで
1月15日が「上元」
7月15日が「中元」
10月15日が「下元」
というそうです。
またまた、知らなかったです。
それぞれ意味があるんですね。
「上元」の神徳が、賜福 福を与える
「中元」の神徳が、救罪 罪を赦す
「下元」の神徳が、解厄 厄を祓う
と、ありました。
この中で知っていたのは「中元」だけです。
しかも、意味は全く知りませんでした。
普段使っている言葉、慣習など本当の意味合いを知らずに行っている事が、たくさんあるんですね。
昔の人たちは、本当にすごいです。
パソコンもなかったのに、星の動きを学んだり、決まりごとに気がついたりと、きっと何年も何世代もかかって、分かった事が沢山あるんでしょうね。
そう思ったら、私達は後世に何を残していくんでしょうね?
ブログを挙げようと思って入力しているうちに、もう一つ先に上がっていました。<m(__)m>
消すのももったいないので、ついでにアップです。(^-^)
こんにちは 豊橋教室のブログへようこそ!
今日も本当に寒いですね。
すみません。<m(__)m>
毎日同じ出だしで・・・。
今日の豊橋は、冬特有の曇り空。
少しも気温が上がりません。
風が吹いていないだけいいんですが、それでも太陽が雲の上にあるので、暖かな日差しはありません。(>_<)
その分とても寒いです。
いつまで続くんでしょうね。この寒さ・・・。
今日のタイトル
ちょっと手を抜きました。
っというわけでもないんです。
今日は、1月15日。暦では小正月です。
7日までの松の内を「大正月」と呼ぶのに対し、15日を「小正月」と言う。
松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で、「女正月」という地方もあるそうです。
小正月を調べていたら、今日は「三元」のうちの、
「上元」だそうです。
何の事なんだろうと思ったら、中国の道教の教えで
1月15日が「上元」
7月15日が「中元」
10月15日が「下元」
というそうです。
またまた、知らなかったです。
それぞれ意味があるんですね。
「上元」の神徳が、賜福 福を与える
「中元」の神徳が、救罪 罪を赦す
「下元」の神徳が、解厄 厄を祓う
と、ありました。
この中で知っていたのは「中元」だけです。
しかも、意味は全く知りませんでした。
普段使っている言葉、慣習など本当の意味合いを知らずに行っている事が、たくさんあるんですね。
昔の人たちは、本当にすごいです。
パソコンもなかったのに、星の動きを学んだり、決まりごとに気がついたりと、きっと何年も何世代もかかって、分かった事が沢山あるんでしょうね。
そう思ったら、私達は後世に何を残していくんでしょうね?
6342さん こんにちは
お父さんの、自転車こぎは本当に好きでやっているんですね。
「子孫に美田を残すな」そんな素敵なものが、我が家にもあったら
どんなに、心強いか・・・
まっ、そんな心配もなく、我が家も借金だけは残さないように
自分たちは自分たちで頑張ります。^_^;
お父さんの、自転車こぎは本当に好きでやっているんですね。
「子孫に美田を残すな」そんな素敵なものが、我が家にもあったら
どんなに、心強いか・・・
まっ、そんな心配もなく、我が家も借金だけは残さないように
自分たちは自分たちで頑張ります。^_^;
こんばんは
自転車こぎおやじが 子孫には 美田を残すなと 言うことわざがあるので 糞おやじが
俺は 子どものために 謝金を残すと言っています。
自転車こぎおやじが 子孫には 美田を残すなと 言うことわざがあるので 糞おやじが
俺は 子どものために 謝金を残すと言っています。
コーヒーゼリーさん こんにちは
コーヒーゼリーさんも、ご存知でしたよね。
そして、コーヒーゼリーさんも、昔からの教えを不思議に思った事があるんですね。
昔の人は、私達よりもひょっとしたらもっと優れていたのかもしれませんね。
不自由な事が多いほうが、人間は伸びるのかもしれませんね。
タイピングコンテスト
回数が減ってしまうの、私も残念です。
私がこの話を伝達された時に、局長から「豊橋教室には言いにくいんだけど・・・。」
と、言われました。(^-^)
回数は減りますが、その分日ごろから練習をして補いたいです。(^-^)
コーヒーゼリーさんも、ご存知でしたよね。
そして、コーヒーゼリーさんも、昔からの教えを不思議に思った事があるんですね。
昔の人は、私達よりもひょっとしたらもっと優れていたのかもしれませんね。
不自由な事が多いほうが、人間は伸びるのかもしれませんね。
タイピングコンテスト
回数が減ってしまうの、私も残念です。
私がこの話を伝達された時に、局長から「豊橋教室には言いにくいんだけど・・・。」
と、言われました。(^-^)
回数は減りますが、その分日ごろから練習をして補いたいです。(^-^)
みいちゃんさん こんばんは
勘違いしないでくださいね。
私は今日初めて、「三元」を知りました。
もっとも、お中元で登場している「中元」は、言葉だけ知っていたんですけどね。
みいちゃんさんと、変わりませんよ。(^^ゞ
こうしてブログを書くに当たり、ちょっとは調べてみるんですが、調べるたびに
昔から伝わっている事には、意味がある事に今更ながら驚くばかりです。
今まで、自分が知らなかっただけなんですね。
知れば知るほど、昔の人たちの知恵や学問がいかに凄い事か、本当に驚きます。
世界はこんなに広いのに、自国の事もよくわからない自分に気がつきそれにも驚きます。(>_<)
勘違いしないでくださいね。
私は今日初めて、「三元」を知りました。
もっとも、お中元で登場している「中元」は、言葉だけ知っていたんですけどね。
みいちゃんさんと、変わりませんよ。(^^ゞ
こうしてブログを書くに当たり、ちょっとは調べてみるんですが、調べるたびに
昔から伝わっている事には、意味がある事に今更ながら驚くばかりです。
今まで、自分が知らなかっただけなんですね。
知れば知るほど、昔の人たちの知恵や学問がいかに凄い事か、本当に驚きます。
世界はこんなに広いのに、自国の事もよくわからない自分に気がつきそれにも驚きます。(>_<)
チョコさん こんにちは
さすがよくご存じですね。
昔の女性は、本当に大変でしたよね。
着物姿で、薪を焚いてご飯を作り、お洗濯も洗濯板ですし、掃除機もなく
暖かいお湯がすぐ出てくる事もない。
そんな中で、家事をしていたんですから、頭が下がりますよね。
本当に、今は恵まれていますね。
食事にしても、今でこそ3回も食事の時間があるんですが、江戸時代は確か2食だったような覚えがあります。
今の時代少し食べ過ぎなんですよね。
でも、やっぱり食べちゃいます。
後世に残せるものは、なんでしょうね。
このままだと負の遺産ばかり残しそうですよね。(>_<)
さすがよくご存じですね。
昔の女性は、本当に大変でしたよね。
着物姿で、薪を焚いてご飯を作り、お洗濯も洗濯板ですし、掃除機もなく
暖かいお湯がすぐ出てくる事もない。
そんな中で、家事をしていたんですから、頭が下がりますよね。
本当に、今は恵まれていますね。
食事にしても、今でこそ3回も食事の時間があるんですが、江戸時代は確か2食だったような覚えがあります。
今の時代少し食べ過ぎなんですよね。
でも、やっぱり食べちゃいます。
後世に残せるものは、なんでしょうね。
このままだと負の遺産ばかり残しそうですよね。(>_<)
セブンさん こんにちは
2回目のご登場そしてお付き合いありがとうございます。<m(__)m>
今のカレンダーには、そんな表記はあまり見かけませんが、
日めくりには書いてある事が多いです。
私の中の不思議は、一年の長さとか、一週間とか、閏年とか、どうして決められたのか。
星を見ていて、何でもわかるという、その頭は、一体どうなっているのか?
私の中では不思議だらけです。???
誰かが何かに気がついて、いろいろわかったんでしょうけど、
今では当たり前の事を、一番初めに知った人ってすごいです。
2回目のご登場そしてお付き合いありがとうございます。<m(__)m>
今のカレンダーには、そんな表記はあまり見かけませんが、
日めくりには書いてある事が多いです。
私の中の不思議は、一年の長さとか、一週間とか、閏年とか、どうして決められたのか。
星を見ていて、何でもわかるという、その頭は、一体どうなっているのか?
私の中では不思議だらけです。???
誰かが何かに気がついて、いろいろわかったんでしょうけど、
今では当たり前の事を、一番初めに知った人ってすごいです。
こんにちは
大サービスのブログ、勉強になりました。
小正月の言葉は知っていました。
私、昔の言う事、なんでそうなるのと思った事があります。
これからは、昔の教えを大切に思います。
ブログが違いますが、
タイピングコンテスト、年4回になるんですね。
少し寂しいような気持ちです。
( ´・ω・)y━。 o ○(´・ω・`) 。 O (´・ω・`) ショック…
大サービスのブログ、勉強になりました。
小正月の言葉は知っていました。
私、昔の言う事、なんでそうなるのと思った事があります。
これからは、昔の教えを大切に思います。
ブログが違いますが、
タイピングコンテスト、年4回になるんですね。
少し寂しいような気持ちです。
( ´・ω・)y━。 o ○(´・ω・`) 。 O (´・ω・`) ショック…
ふたたび こんにちは
暦では小正月ですか。知りませんでした。
勉強になりました。
そう事には、無知な私がいます。
昔からの習慣、いまの人たちは
どれだけ、知っているのでしょうか。
その中の、一人に私がいます。
いまの私たちが、後生に何を残して
行くのでしょうね?
暦では小正月ですか。知りませんでした。
勉強になりました。
そう事には、無知な私がいます。
昔からの習慣、いまの人たちは
どれだけ、知っているのでしょうか。
その中の、一人に私がいます。
いまの私たちが、後生に何を残して
行くのでしょうね?
コメント
8 件