バロー豊橋教室
バロー豊橋教室 さん
今日は七日正月
2012年01月07日 13:24
こんにちは 豊橋教室のブログへようこそ!!
毎日寒い日が続きますね。
今年の冬は、とっても冬らしいです。
この寒さを耐え忍ぶことで、きっと素敵な春が来るんでしょうね。
そして、今年に入って一週間が過ぎました。
どんな一週間でしたか?
皆さんそれぞれの、一週間だったと思います。
年頭の目標が、三日坊主で終わっている方。
まだまだ立て直しが、可能です。
心新たに、スタートしてみましょう。(^-^)
そして、今日は「人日の節句」(七日正月)です。
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日として、犯罪者に対する刑罰は行われないことにした。
また、7種類の野菜を入れた羹[あつもの]を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥となった。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。
そう、七草粥を食べるのは、こんな理由からだそうです。
私が聞いていたのは、お正月で暴飲暴食になりがちなので、胃腸を休めるために、七草粥を食べる。なんて、聞いていました。
本当の理由は、ちょっと違っていたんですね。(>_<)
日本は、農耕民族だからあまり殺生はしないんでしょうが、中国はさすが食の文化だけあって、いろんなものをたくさんいただいていたんでしょうね。
でも、農耕民族の私たちも、植物の命をいただいて生きているんですね。
それを忘れないようにしないといけませんね。
知っているようで、知らないことはまだまだたくさんありそうです。(^-^)
毎日寒い日が続きますね。
今年の冬は、とっても冬らしいです。
この寒さを耐え忍ぶことで、きっと素敵な春が来るんでしょうね。
そして、今年に入って一週間が過ぎました。
どんな一週間でしたか?
皆さんそれぞれの、一週間だったと思います。
年頭の目標が、三日坊主で終わっている方。
まだまだ立て直しが、可能です。
心新たに、スタートしてみましょう。(^-^)
そして、今日は「人日の節句」(七日正月)です。
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗の日、3日を猪の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日として、犯罪者に対する刑罰は行われないことにした。
また、7種類の野菜を入れた羹[あつもの]を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥となった。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。
そう、七草粥を食べるのは、こんな理由からだそうです。
私が聞いていたのは、お正月で暴飲暴食になりがちなので、胃腸を休めるために、七草粥を食べる。なんて、聞いていました。
本当の理由は、ちょっと違っていたんですね。(>_<)
日本は、農耕民族だからあまり殺生はしないんでしょうが、中国はさすが食の文化だけあって、いろんなものをたくさんいただいていたんでしょうね。
でも、農耕民族の私たちも、植物の命をいただいて生きているんですね。
それを忘れないようにしないといけませんね。
知っているようで、知らないことはまだまだたくさんありそうです。(^-^)
コーヒーゼリーさん こんにちは
風邪を引いていなくてよかったです。(^-^)
毎日寒いので、お互い気をつけましょうね。
コーヒーゼリーさんは、暴食しちゃったんですね。
私も、年越し年始めと普段よりちょっと食べすぎたようです。
お腹が張って、苦しかったです。(>_<)
年末年始で、みんなが集まるといつもよりついつい食べてしまします。
仕事も始まり、いつものペースに戻った事もあり、
今日はいつも通りです。
時折、お腹を休めるためにも、お粥を食べるといいですよね。
私は、梅干しが入っているのが好きです。(^-^)
七草じゃなくて、すみません。(^^ゞ
風邪を引いていなくてよかったです。(^-^)
毎日寒いので、お互い気をつけましょうね。
コーヒーゼリーさんは、暴食しちゃったんですね。
私も、年越し年始めと普段よりちょっと食べすぎたようです。
お腹が張って、苦しかったです。(>_<)
年末年始で、みんなが集まるといつもよりついつい食べてしまします。
仕事も始まり、いつものペースに戻った事もあり、
今日はいつも通りです。
時折、お腹を休めるためにも、お粥を食べるといいですよね。
私は、梅干しが入っているのが好きです。(^-^)
七草じゃなくて、すみません。(^^ゞ
みいちゃんさん こんにちは
我が家も七草粥は、ここ2年食べていません。(>_<)
もっとも、贅沢するほどお正月も食べてはいないんですけれど・・・。
今年は、年末年始と食べすぎなのか胃腸の調子が悪く、名古屋へ出かけている最中は
適当に、食事を抜く事が出来てよかったです。
お肉を食べるより、野菜を食べている方が好きなので
ある意味、七草粥は必要ないのかもしれません。
お肉をあまり食べないせいなのか、冷え症の私としては
この寒さはこたえます。
今日はついに、教室にカイロを持参しました。
ポケットの中が暖かで嬉しかったです。(^-^)
我が家も七草粥は、ここ2年食べていません。(>_<)
もっとも、贅沢するほどお正月も食べてはいないんですけれど・・・。
今年は、年末年始と食べすぎなのか胃腸の調子が悪く、名古屋へ出かけている最中は
適当に、食事を抜く事が出来てよかったです。
お肉を食べるより、野菜を食べている方が好きなので
ある意味、七草粥は必要ないのかもしれません。
お肉をあまり食べないせいなのか、冷え症の私としては
この寒さはこたえます。
今日はついに、教室にカイロを持参しました。
ポケットの中が暖かで嬉しかったです。(^-^)
こんばんは
寒かったですね・・・
昨年末、散歩に行き注意していたんですが、
風邪引きそうになり、今は大丈夫です。
心配していただき、ありがとうございます。m(__)m
今日は、七草粥ですね。
私は暴食しましたので、胃が少し・・・(@_@;)
又今日は、お鍋になりました。
近い日にお粥食べて、胃腸に休んでもらわないと・・・
寒かったですね・・・
昨年末、散歩に行き注意していたんですが、
風邪引きそうになり、今は大丈夫です。
心配していただき、ありがとうございます。m(__)m
今日は、七草粥ですね。
私は暴食しましたので、胃が少し・・・(@_@;)
又今日は、お鍋になりました。
近い日にお粥食べて、胃腸に休んでもらわないと・・・
セブンさん こんにちは
セブンさん、このお正月でビール腹になられたんですか・・・。
セブンさんのイメージが・・・。
しっかりと、蓄えたおなか、ちょっとずつ減らしてくださいね。
エビちゃんが見たら、がっがりしますよ。(^_^)v
朝から七草粥を召し上がって、さすがですね。
そして、今日は賑やかな一日でよかったですね。
今年のお正月も、楽しく過ごせたようでこれからの目標に向かって
頑張れそうですね。
検定のお勉強もそろそろ、スタートになりますね。(^-^)
セブンさん、このお正月でビール腹になられたんですか・・・。
セブンさんのイメージが・・・。
しっかりと、蓄えたおなか、ちょっとずつ減らしてくださいね。
エビちゃんが見たら、がっがりしますよ。(^_^)v
朝から七草粥を召し上がって、さすがですね。
そして、今日は賑やかな一日でよかったですね。
今年のお正月も、楽しく過ごせたようでこれからの目標に向かって
頑張れそうですね。
検定のお勉強もそろそろ、スタートになりますね。(^-^)
けいこさん こんにちは
コメントありがとございます。
「七草粥」
もちろんけいこさんのおっしゃる通りだと思います。
私もそう思っていました。
ネットで調べたら、由来みないに記載があったので引用しました。
いろんなものの見方があるようなので、私も初めて知ることが多いです。
今回も、そんな内容でブログをあげました。
けいこさんも、ご連絡いただいて、ありがとうございます。
これからも、またよろしくお願いいたします<(_ _)>
コメントありがとございます。
「七草粥」
もちろんけいこさんのおっしゃる通りだと思います。
私もそう思っていました。
ネットで調べたら、由来みないに記載があったので引用しました。
いろんなものの見方があるようなので、私も初めて知ることが多いです。
今回も、そんな内容でブログをあげました。
けいこさんも、ご連絡いただいて、ありがとうございます。
これからも、またよろしくお願いいたします<(_ _)>
チョコさん こんにちは
中国粥は、薬膳粥なんですね。
言葉を聞くだけで、体によさそうです。
七草粥も、体にやさしいですよね。
今日は、ゆっくりと七草粥をいただいてくださいね。
今年は、学校の始まるのが遅いので、大変ですよね。
先ほども、生徒さんが、「ようやくゆっくり掃除が出来た・・・。」っと言っていました。
「お正月から、みんないるからゆっくり掃除もできないです。」(>_<)とのことでした。
世の中のお母さん、あと2日頑張ってくださいね。(^-^)
中国粥は、薬膳粥なんですね。
言葉を聞くだけで、体によさそうです。
七草粥も、体にやさしいですよね。
今日は、ゆっくりと七草粥をいただいてくださいね。
今年は、学校の始まるのが遅いので、大変ですよね。
先ほども、生徒さんが、「ようやくゆっくり掃除が出来た・・・。」っと言っていました。
「お正月から、みんないるからゆっくり掃除もできないです。」(>_<)とのことでした。
世の中のお母さん、あと2日頑張ってくださいね。(^-^)
ippicoさん こんにちは
おもしろい情報ありがとうございます。
本当に、一日なくなってしまったんですね。
なんだか、きっとサモアの国の人は、一日損をしたような気分ですよね。
そういえば、今年はうるう年ですよね。
一日余分にあるような気持ちになるのは、私だけでしょうか・・・?
おもしろい情報ありがとうございます。
本当に、一日なくなってしまったんですね。
なんだか、きっとサモアの国の人は、一日損をしたような気分ですよね。
そういえば、今年はうるう年ですよね。
一日余分にあるような気持ちになるのは、私だけでしょうか・・・?
追伸 1月4日のブログを、見てください。NHKの、「ラジオビタミン」の番組で、
聴いたことです。NHKが、出鱈目な、ことを放送する訳は、ないと思います。
私のブログ内容を、全面的に、否定されたような、あなたのブログ、抗議します。
いろんな、説が、あるでしょうが、人の説を全く間違いだなんて、失礼です。
撤回してください。
聴いたことです。NHKが、出鱈目な、ことを放送する訳は、ないと思います。
私のブログ内容を、全面的に、否定されたような、あなたのブログ、抗議します。
いろんな、説が、あるでしょうが、人の説を全く間違いだなんて、失礼です。
撤回してください。
こんにちは
今日は、七草粥朝から戴きました。
お餅と、ビールの飲み過ぎで
お腹は雪だるま状態です。(@_@。
これからは、野菜中心の食事をしたいと思います。
姉夫婦と一番上の娘と娘の子供二人を連れてきました。
両親にしてみれば子供二人はひ孫になります。
ひ孫の上の子は、この四月から小学生になります。
今日一日はひ孫二人が来て賑やかでした。
今日で、お正月もおわりです。
明日から、目標に向かって頑張ります。
今日は、七草粥朝から戴きました。
お餅と、ビールの飲み過ぎで
お腹は雪だるま状態です。(@_@。
これからは、野菜中心の食事をしたいと思います。
姉夫婦と一番上の娘と娘の子供二人を連れてきました。
両親にしてみれば子供二人はひ孫になります。
ひ孫の上の子は、この四月から小学生になります。
今日一日はひ孫二人が来て賑やかでした。
今日で、お正月もおわりです。
明日から、目標に向かって頑張ります。
こんにちは。
春の七草粥を、お正月のあとに、いただく意味は、ご馳走で、疲れた胃を、野菜の少ない
冬場に七草粥で栄養を補給する意味で、古来から、日本で、先人たちが、して来た
知恵だと、有名人「内田 悟」氏も云っています。
あなたの、言われるように、間違いでは、ありません。本当の意味です。
あまり、解ったような、事はいわないでください。
春の七草粥を、お正月のあとに、いただく意味は、ご馳走で、疲れた胃を、野菜の少ない
冬場に七草粥で栄養を補給する意味で、古来から、日本で、先人たちが、して来た
知恵だと、有名人「内田 悟」氏も云っています。
あなたの、言われるように、間違いでは、ありません。本当の意味です。
あまり、解ったような、事はいわないでください。
コメント
10 件