バロー豊橋教室
バロー豊橋教室 さん
今日は中秋の名月十五夜です。
2024年09月17日 20:02
こんばんは 豊橋教室のブログへようこそ!
今日は、中秋の名月。
十五夜です。
今年は、満月とは違う日だそうです。
日本には、自然現象にもいろんな名前が付いています。
新月満月はもちろん、十五夜も中秋の名月もそうですね。
明日は、十六夜(いざよい)でその後は、立待月と続いていきます。
風情があるといえばですが、観察力がすごいことと、表現力が素晴らしいと思います。
ちなみに、立待月の翌日は、居待月 その後が、寝待月と続きます。
月が出て来る時間が遅くなて行くので、立って待っている
座って待っている。寝て待っている。という意味だったと思います。
表現力も、ユーモアのセンスもあるんだと思います。
私は、この仕事に就いてから気が付いたことがあって、
「日本人って本当に頭がいいんだな~」と気づきました。
母国語の表現が、すごくたくさんあるって、皆さん気が付いていましたか?
まずは、ひらがな カタカナ 漢字 ローマ字 音読み 訓読み
これ、日本人なら誰でも難なくこなしていることです。
多少苦手意識はあるかもしれませんが、
それでも、どれでもみんな対応できます。
江戸時代末期の頃の識字率は、「成人男子で約70%ぐらい」あったそうです。
これは、世界一だそうです。
寺子屋がどこにもあったので、文字を読むことが出来る男子が多かったようです。
もともと外国は、奴隷制度が色濃くあったので、文字を知ってしまうと
上に立って世の中を動かしている方たちからすると、
とっても都合が悪かったようです。
そのため、文字を教えるなんてことは全くすることもない、
そんな社会の流れだったようです。
日本には、奴隷制度なんてものはないし、
広くみんなで世の中をよくしていくことを目指していたので、
文字を読む学びも、寺子屋を通じで誰でも得ることが出来たからです。
江戸時代に、日本を訪れた外国の人たちは、
日本の文化のレベルの高さにとても驚いたそうです。
まだまだ続きはありますが、今日はここまで。
皆さんも、気になる方はぜひネットで調べて見て下さい。
日本人って、本当はとっても凄いんですよ。
今日は、中秋の名月。
十五夜です。
今年は、満月とは違う日だそうです。
日本には、自然現象にもいろんな名前が付いています。
新月満月はもちろん、十五夜も中秋の名月もそうですね。
明日は、十六夜(いざよい)でその後は、立待月と続いていきます。
風情があるといえばですが、観察力がすごいことと、表現力が素晴らしいと思います。
ちなみに、立待月の翌日は、居待月 その後が、寝待月と続きます。
月が出て来る時間が遅くなて行くので、立って待っている
座って待っている。寝て待っている。という意味だったと思います。
表現力も、ユーモアのセンスもあるんだと思います。
私は、この仕事に就いてから気が付いたことがあって、
「日本人って本当に頭がいいんだな~」と気づきました。
母国語の表現が、すごくたくさんあるって、皆さん気が付いていましたか?
まずは、ひらがな カタカナ 漢字 ローマ字 音読み 訓読み
これ、日本人なら誰でも難なくこなしていることです。
多少苦手意識はあるかもしれませんが、
それでも、どれでもみんな対応できます。
江戸時代末期の頃の識字率は、「成人男子で約70%ぐらい」あったそうです。
これは、世界一だそうです。
寺子屋がどこにもあったので、文字を読むことが出来る男子が多かったようです。
もともと外国は、奴隷制度が色濃くあったので、文字を知ってしまうと
上に立って世の中を動かしている方たちからすると、
とっても都合が悪かったようです。
そのため、文字を教えるなんてことは全くすることもない、
そんな社会の流れだったようです。
日本には、奴隷制度なんてものはないし、
広くみんなで世の中をよくしていくことを目指していたので、
文字を読む学びも、寺子屋を通じで誰でも得ることが出来たからです。
江戸時代に、日本を訪れた外国の人たちは、
日本の文化のレベルの高さにとても驚いたそうです。
まだまだ続きはありますが、今日はここまで。
皆さんも、気になる方はぜひネットで調べて見て下さい。
日本人って、本当はとっても凄いんですよ。
