咲ランドショッピングセンター教室
咲ランド教室 さん
キャッシュレス決済の比率
2024年06月10日 13:23
こんにちは(^o^)丿
今週の週刊マメ知識クイズは
「2023年、個人の消費支出額における
キャッシュレス決済の比率は約何%でしょうか?」
です。
正解を見て
思ってたより多いなあと
思いました。
私も完全に
キャッシュレス決済派で
基本はクレジットカード
あとはPayPayを使っています。
はじめて行った美容院で
現金しか使えないと知って
お金が足りず
取りに帰った事があってから
ある程度、現金も
もっておかないとダメだなと
思いました。
先日、法事のお供えの
果物のカゴ盛りを買いに
個人の果物屋さんに行くと
PayPayが使えました。
PayPayのいいところは
個人のお店で使えるところが
多い事だと思います。
キャッシュレス決済講座でも
PayPayの使い方を説明しています。
先日、受講された方も
郵便局などで小銭を準備するのが
面倒なのでPayPayを覚えたいと
言われました。
小銭が財布にたまらないのも
いい事ですね。
小松
今週の週刊マメ知識クイズは
「2023年、個人の消費支出額における
キャッシュレス決済の比率は約何%でしょうか?」
です。
正解を見て
思ってたより多いなあと
思いました。
私も完全に
キャッシュレス決済派で
基本はクレジットカード
あとはPayPayを使っています。
はじめて行った美容院で
現金しか使えないと知って
お金が足りず
取りに帰った事があってから
ある程度、現金も
もっておかないとダメだなと
思いました。
先日、法事のお供えの
果物のカゴ盛りを買いに
個人の果物屋さんに行くと
PayPayが使えました。
PayPayのいいところは
個人のお店で使えるところが
多い事だと思います。
キャッシュレス決済講座でも
PayPayの使い方を説明しています。
先日、受講された方も
郵便局などで小銭を準備するのが
面倒なのでPayPayを覚えたいと
言われました。
小銭が財布にたまらないのも
いい事ですね。
小松
コメントがありません。
コメント
0 件