咲ランドショッピングセンター教室
咲ランド教室 さん
小学校2年生からの質問
2024年03月30日 23:05
こんばんは(^o^)丿
今月
小学4年生と2年生の姉妹が
入会されました
2年生の妹さんは
アルファベットの書き取りから
スタート
この妹さん
おしゃべりがとっても上手で
質問上手さんなのです。
今日はアルファベットの小文字を
書き取りながら
「なんで大文字と小文字があるの?」と
質問されました。
私は答えられませんでした
そして
分からない事はインターネットで
検索するねと話して
検索してみました。
答えは
「紙を節約するため」だそうです。
アルファベットはもともと大文字の形で成立
元の大文字を崩して小型化しされたものが
小文字だそうです。
小文字誕生の背景にあるのが
8世紀にフランク王国で起こった
出版ブームだと言われているそう
当時は書物に使う紙と言えば
動物の皮から作る「羊皮紙」しかなく
大変貴重なものだったため
書物を量産することが
大変な難題だったそうです
そこで
幅が狭い・曲線が多い・書きやすい
小文字を使う事で
限られたスペースにたくさん
文字を詰め込む事ができたのですね。
画数も少なくて書きやすいため
効率がよいという利点も
こうして小文字は
出版ブームの中で重宝され
元の大文字と並んで
使われるようになったそう
子供さんと接していて思うのは
私達が当たり前と思って
疑問にも思わなかった事を
「なぜ?」ときいてくれて
初心に戻らせてもらえます。
私も子供の頃は
いろんな事に「なぜなぜ」と
思ってましたね
今日は私の方が
勉強させてもらったなと感謝です(*^-^*)
小松
今月
小学4年生と2年生の姉妹が
入会されました
2年生の妹さんは
アルファベットの書き取りから
スタート
この妹さん
おしゃべりがとっても上手で
質問上手さんなのです。
今日はアルファベットの小文字を
書き取りながら
「なんで大文字と小文字があるの?」と
質問されました。
私は答えられませんでした
そして
分からない事はインターネットで
検索するねと話して
検索してみました。
答えは
「紙を節約するため」だそうです。
アルファベットはもともと大文字の形で成立
元の大文字を崩して小型化しされたものが
小文字だそうです。
小文字誕生の背景にあるのが
8世紀にフランク王国で起こった
出版ブームだと言われているそう
当時は書物に使う紙と言えば
動物の皮から作る「羊皮紙」しかなく
大変貴重なものだったため
書物を量産することが
大変な難題だったそうです
そこで
幅が狭い・曲線が多い・書きやすい
小文字を使う事で
限られたスペースにたくさん
文字を詰め込む事ができたのですね。
画数も少なくて書きやすいため
効率がよいという利点も
こうして小文字は
出版ブームの中で重宝され
元の大文字と並んで
使われるようになったそう
子供さんと接していて思うのは
私達が当たり前と思って
疑問にも思わなかった事を
「なぜ?」ときいてくれて
初心に戻らせてもらえます。
私も子供の頃は
いろんな事に「なぜなぜ」と
思ってましたね
今日は私の方が
勉強させてもらったなと感謝です(*^-^*)
小松
コメントがありません。
コメント
0 件