パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 今日は、プログラムの更新日
    • 11月イベント開催
    • 大人も参加したくなるタイピング甲子園
    • 11/21は「STオンラインサロン」です
    • 速読教室対抗戦実施中!

バロー豊橋教室

 バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん

今日は少し寒かったですね。

 2023年04月10日 17:22
こんにちは 豊橋教室のブログへようこそ!

今日は、冷え込んでます。
桜の花も終わったので、花冷えというにはちょっと遅い感じです。
農家の皆さんは、遅霜が気になりなる季節ですね。
安定した春になるのも、あと少しですね~。

GWが近づいてくれば、きっと初夏みたいな日も出てきますよね。
寒暖の差が激しいと体調もすぐれないことも多いので、お気を付けください。

ふとしたことで、虫の名前の由来を調べたりしておりました。
そこで、「蛾」について調べていたら、
蛾や蝶は、ちょう目科の仲間で、そのちょう目科は6000種もいるそうです。
その中で、蝶の種類は250種で後の残りは、蛾に分類されるようです。

世の中に飛んでいる羽に粉がついている者たちのほとんどが、蛾です。
残りの250種類が「蝶」です。

ここからは言葉のあやなんですが、
世の中にいる人も、ほとんどが「我」を張って生きている方が多いようにお見受けできますが、
その中でも「ちょう」と呼ばれる人たちは少数で、あこがれのまとであることに気が付きました。

「夜の蝶」とか呼ばれますよね。
後は、「社長・課長・部長・市長・町長・村長」などなど
上げたら結構な「長」がいました。
あこがれの的であったり、目標であったりしますが、
ひょとしたら、意外と「我」の強い人の集まりだったりして・・・。
なんて思いました。

そうそう
蛾と蝶の見分け方にも、それって出ていますよね。
蛾は、羽を広げて止まり、
蝶は、羽を閉じて止まる。
それで見分けがつく。
蛾は自己アピールをしっかりしているってことでしょ!
人間で言ったら、やっぱり「我」を張っているような気がします。(笑)

日本語ってとっても面白くって、ダジャレのようにひも解くと、
意外と神髄をついていることが多いんですよ。

皆さんも、日本語を探求されると面白いですよ。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座