バロー豊橋教室
バロー豊橋教室 さん
どうしましょう・・・。
2011年11月17日 16:44
こんにちは 豊橋教室のブログへようこそ!
今日も、ブログを書く指が動くことをしません。
ネットを見ても、吹っ切れないこの気持ち・・・。
これを、スランプと呼ぶのでしょうか・・・。
(そんなたいそうなもんでもありませんが・・・。)
今日は、「将棋の日」
江戸時代、将棋好きであった徳川家康は、将棋(本将棋)を囲碁とともに幕府の公認とした。やがて、寛永年間(1630年頃)には将軍御前で指す「御城将棋」が行われるようになった。そして家康と並んで将棋を好んだといわれる、八代将軍徳川吉宗のころには、年に1度、旧暦の11月17日に「御城将棋の日」として御城将棋を行うようになった。
このことを由来として、1975年に日本将棋連盟が11月17日(新暦)を「将棋の日」と制定した。
「将棋」すみません、わたくし全然わかりません。<m(__)m>
分かっているのは、相手の心を読んで、先を見ながら手を打つことぐらいです。
何手も先を読んで、相手と戦う。
対戦するには、精神的な部分も大きく左右するという、将棋。
先読みする力が、とても大切です。
読み間違えないようにすることが大切です。ゲームのルールがわかれば、きっと楽しいんでしょうね。(^-^)
相手の心を読む。
日常でも、ちょっと出来る様になると助かりますよね。
でも、どうすると読めるのかって。
それは、相手の行動、言葉からと、相手の「気」を感じ取ろうとすることでしょうか?
何よりも大切なのは、相手を知ろうと思う心ですよね。
自分の前にまず相手。そして自分。
最後に二人の間に、何があるかを知ることです。
相手だけでも、自分だけでもバランスが崩れて、勝手な思い込みにつながります。
二人の間に、何があるか、何が課題なのが知ることが大切ですね。
****************************************
余談です。
今日の日本シリーズ、どうなるんでしょう。
目いっぱい試合をしてほしいので、このまま競り合いで今日は、中日に女神さま微笑んでください。(^-^)
今日も、ブログを書く指が動くことをしません。
ネットを見ても、吹っ切れないこの気持ち・・・。
これを、スランプと呼ぶのでしょうか・・・。
(そんなたいそうなもんでもありませんが・・・。)
今日は、「将棋の日」
江戸時代、将棋好きであった徳川家康は、将棋(本将棋)を囲碁とともに幕府の公認とした。やがて、寛永年間(1630年頃)には将軍御前で指す「御城将棋」が行われるようになった。そして家康と並んで将棋を好んだといわれる、八代将軍徳川吉宗のころには、年に1度、旧暦の11月17日に「御城将棋の日」として御城将棋を行うようになった。
このことを由来として、1975年に日本将棋連盟が11月17日(新暦)を「将棋の日」と制定した。
「将棋」すみません、わたくし全然わかりません。<m(__)m>
分かっているのは、相手の心を読んで、先を見ながら手を打つことぐらいです。
何手も先を読んで、相手と戦う。
対戦するには、精神的な部分も大きく左右するという、将棋。
先読みする力が、とても大切です。
読み間違えないようにすることが大切です。ゲームのルールがわかれば、きっと楽しいんでしょうね。(^-^)
相手の心を読む。
日常でも、ちょっと出来る様になると助かりますよね。
でも、どうすると読めるのかって。
それは、相手の行動、言葉からと、相手の「気」を感じ取ろうとすることでしょうか?
何よりも大切なのは、相手を知ろうと思う心ですよね。
自分の前にまず相手。そして自分。
最後に二人の間に、何があるかを知ることです。
相手だけでも、自分だけでもバランスが崩れて、勝手な思い込みにつながります。
二人の間に、何があるか、何が課題なのが知ることが大切ですね。
****************************************
余談です。
今日の日本シリーズ、どうなるんでしょう。
目いっぱい試合をしてほしいので、このまま競り合いで今日は、中日に女神さま微笑んでください。(^-^)
6342さん こんにちは
読心術。お友達はそれが出来るんですね。
すごい。
私も、人の心を読むとは書いたんですが、将棋は勝負のために心を読むんですね。きっと
でも、私たち一般人はそんな技を使う必要はありません。
私が相手の心を読む?のは、この人は今何が必要なのか、何を教えて差し上げたら良いのかを計る時に、「出来ると良いな~」っと、思います。
所詮、人の心なんて全部読めるわけもないし、そんなことしても楽しくなさそうなので、私には不要です。
世間一般的に言えば、「よく気が付くね」程度の、相手の気持ちが分かれば十分だと思います。それでもたまに、それがお節介になったりしてね。
読心術。お友達はそれが出来るんですね。
すごい。
私も、人の心を読むとは書いたんですが、将棋は勝負のために心を読むんですね。きっと
でも、私たち一般人はそんな技を使う必要はありません。
私が相手の心を読む?のは、この人は今何が必要なのか、何を教えて差し上げたら良いのかを計る時に、「出来ると良いな~」っと、思います。
所詮、人の心なんて全部読めるわけもないし、そんなことしても楽しくなさそうなので、私には不要です。
世間一般的に言えば、「よく気が付くね」程度の、相手の気持ちが分かれば十分だと思います。それでもたまに、それがお節介になったりしてね。
今晩は
『相手の心を読む』
相手の心が読めない人は 読めるようになれば良いと思いますね。
私の友だちに 相手の心が読める人がいます。
何でも聞こえてくるそうです。
良い事も 悪い事も。
自分が大好きと思っている友だちが 相手は大嫌いで 何時も話しかけて来て 鬱陶しと聞こえて来たらどうでしょう。
読める人にとっては 読めない方が良いと言われます。
私は 普通が一番良いと思います。
『相手の心を読む』
相手の心が読めない人は 読めるようになれば良いと思いますね。
私の友だちに 相手の心が読める人がいます。
何でも聞こえてくるそうです。
良い事も 悪い事も。
自分が大好きと思っている友だちが 相手は大嫌いで 何時も話しかけて来て 鬱陶しと聞こえて来たらどうでしょう。
読める人にとっては 読めない方が良いと言われます。
私は 普通が一番良いと思います。
みいちゃんさん こんにちは
おほめの言葉ありがとうございます。<m(__)m>
指が動かないのは、本当に事実で何時間もかけてブログが仕上がります。
これが不思議なことに、なんとなくブログをかき始めると
動かなかった指が、動いてくれるようになります。
何かに向かって書くのは、書きやすいのですが、意外とそれがマンネリ化を招くので
行き当たりばったりが好きなんです。
それでも書けるときは書けるし、出来ないときはできないんですよ。
P.S
どうしよう・・・。負けちゃった・・・。
後がなくなっちゃったよ。
(>_<)
おほめの言葉ありがとうございます。<m(__)m>
指が動かないのは、本当に事実で何時間もかけてブログが仕上がります。
これが不思議なことに、なんとなくブログをかき始めると
動かなかった指が、動いてくれるようになります。
何かに向かって書くのは、書きやすいのですが、意外とそれがマンネリ化を招くので
行き当たりばったりが好きなんです。
それでも書けるときは書けるし、出来ないときはできないんですよ。
P.S
どうしよう・・・。負けちゃった・・・。
後がなくなっちゃったよ。
(>_<)
チョコさん こんにちは
パワーポイント忘れちゃった?って・・・。
そんなことはないでしょう?
きっと、問題を解いているうちに思い出しますよ。
御主人、なかなかやるんじゃないですか?
きっと先を読んでいるんだと思いますよ。
まさかと思いますが、「何も考えていない」っていう手法もありなのかもしれない・・・。
そうそう、相手が酔っている時だけは誰にも勝ち目はありません。
酔っ払いのこころは、読めないものですね。(^-^)
チョコさんは、そっちかな?
パワーポイント忘れちゃった?って・・・。
そんなことはないでしょう?
きっと、問題を解いているうちに思い出しますよ。
御主人、なかなかやるんじゃないですか?
きっと先を読んでいるんだと思いますよ。
まさかと思いますが、「何も考えていない」っていう手法もありなのかもしれない・・・。
そうそう、相手が酔っている時だけは誰にも勝ち目はありません。
酔っ払いのこころは、読めないものですね。(^-^)
チョコさんは、そっちかな?
セブンさん こんにちは
文章を起こすことも、感性なんでしょうか?
私、感性が鈍っているのかもしれないです。感じる心って、微妙に難しい。
きっと、バランスの問題だと思います。
自分のこころの中の、もやもやが表れているだけですね。(>_<)
教室ブログなのに、なんだか私的なブログになっていそうで、いささか心配なんですが
何かを感じて、いただけたなら嬉しいです。
大した引き出しはございませんが、読んで下さった方がホッとしていただけたなら
そんなに嬉しい事は御座いません。<m(__)m>
みなさんの、思いが伝わるそんなブログになりたいです。(^-^)
文章を起こすことも、感性なんでしょうか?
私、感性が鈍っているのかもしれないです。感じる心って、微妙に難しい。
きっと、バランスの問題だと思います。
自分のこころの中の、もやもやが表れているだけですね。(>_<)
教室ブログなのに、なんだか私的なブログになっていそうで、いささか心配なんですが
何かを感じて、いただけたなら嬉しいです。
大した引き出しはございませんが、読んで下さった方がホッとしていただけたなら
そんなに嬉しい事は御座いません。<m(__)m>
みなさんの、思いが伝わるそんなブログになりたいです。(^-^)
こんにちは
人生いろいろあります。スランプの時もあります。
あまり気にしない方が良いかもしれません。
将棋、私もよく判りません。
何手の先を読む、難しいです。
相手の「気」を感じる、難しいです。
相手を知ろうと、思う心判っているつもりですが
なかなか難しいです。
先生の、ブログいつも考えさせるうえ、ためになる事ばかりです。
日本シリーズ、どちらが勝ってもいい試合をしてもらいたいです。
人生いろいろあります。スランプの時もあります。
あまり気にしない方が良いかもしれません。
将棋、私もよく判りません。
何手の先を読む、難しいです。
相手の「気」を感じる、難しいです。
相手を知ろうと、思う心判っているつもりですが
なかなか難しいです。
先生の、ブログいつも考えさせるうえ、ためになる事ばかりです。
日本シリーズ、どちらが勝ってもいい試合をしてもらいたいです。
コメント
6 件