ダイエー三宮駅前教室
ダイエー三宮駅前教室 さん
☆この花の名前は…?その99☆
2022年10月16日 23:38

昼夜の寒暖差の大きい、季節の変わり目ですね。
風邪にはお気を付けくださいね!
今日ご紹介するのは、花自体は地味で小さい花なのですが
たくさん固まって咲くので、わりと目につきます。
空き地、土手、やせた荒地みたいな場所でも、どこにでも
生えているのを見かけます。
さて、この花の名前は…?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
「イタドリ」です。
漢字で書くと「虎杖」。
Wikipediaによると、傷薬として若葉を揉んでつけると
血が止まって痛みが和らぐことから、
「痛み取り」→「イタドリ」というのが名前の由来だそうです。
へ~!
山菜としても知られているイタドリ、春先に新芽の独特の
酸味を楽しむようですが、大量摂取するとお腹を壊すそうですよ。
ご注意くださいね(^_-)-☆
本日のブログ担当:石岡
★10月・11月のご予約受付中★
★10/17、タイピングコンテストスタート!★
★10月11月Google活用イベント開催!★
★11月はカレンダーイベント開催!★
★オンライン授業に興味のある方はインストラクターまで★
パソコン市民講座三宮駅前教室
電話078-262-0525
風邪にはお気を付けくださいね!
今日ご紹介するのは、花自体は地味で小さい花なのですが
たくさん固まって咲くので、わりと目につきます。
空き地、土手、やせた荒地みたいな場所でも、どこにでも
生えているのを見かけます。
さて、この花の名前は…?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
「イタドリ」です。
漢字で書くと「虎杖」。
Wikipediaによると、傷薬として若葉を揉んでつけると
血が止まって痛みが和らぐことから、
「痛み取り」→「イタドリ」というのが名前の由来だそうです。
へ~!
山菜としても知られているイタドリ、春先に新芽の独特の
酸味を楽しむようですが、大量摂取するとお腹を壊すそうですよ。
ご注意くださいね(^_-)-☆
本日のブログ担当:石岡
★10月・11月のご予約受付中★
★10/17、タイピングコンテストスタート!★
★10月11月Google活用イベント開催!★
★11月はカレンダーイベント開催!★
★オンライン授業に興味のある方はインストラクターまで★
パソコン市民講座三宮駅前教室
電話078-262-0525
KAIさん
こんばんは。
お手紙、届きましたよ!
ありがとうございます!
お返事するタイミングを逃したままご指定の日が過ぎてしまったのですが
間に合うのでしたら「YES!」でお願いいたしますm(__)m
よろしくお願いいたします(^_-)-☆
インストラクター:石岡
こんばんは。
お手紙、届きましたよ!
ありがとうございます!
お返事するタイミングを逃したままご指定の日が過ぎてしまったのですが
間に合うのでしたら「YES!」でお願いいたしますm(__)m
よろしくお願いいたします(^_-)-☆
インストラクター:石岡
石岡先生へ
要らん補足ですが
「スイバ」は酸っぱい葉。
「すかんぽ」は酸っぱくてポンと鳴る。
・・だと思います。
だから どちらにも酸っぱい味の意味は入っている。
違うかなぁ? by.KAI
あ。コレの返コメ要りません♪
要らん補足ですが
「スイバ」は酸っぱい葉。
「すかんぽ」は酸っぱくてポンと鳴る。
・・だと思います。
だから どちらにも酸っぱい味の意味は入っている。
違うかなぁ? by.KAI
あ。コレの返コメ要りません♪
KAIさん
こんにちは!
いつもコメントありがとうございます(*^^*)
そして、追加情報もありがとうございます。
折ると「ぽん」と音がするから「すかんぽ(すっかんぽん?)」というのは
面白い名付けですね。
知りませんでした!
日本語はそういう面白い名付けのものや、風情ある当て字なんかも多く
調べてみるといろいろ楽しいです♪
酸っぱいから「すいば」という別名があることは知っていましたが、
こちらは、「スイバ」が本名のまったく別の植物がありますので
注意が必要です。
春の花の季節に、本名「スイバ」のほうもまたご紹介しますね(*^^*)
インストラクター:石岡
こんにちは!
いつもコメントありがとうございます(*^^*)
そして、追加情報もありがとうございます。
折ると「ぽん」と音がするから「すかんぽ(すっかんぽん?)」というのは
面白い名付けですね。
知りませんでした!
日本語はそういう面白い名付けのものや、風情ある当て字なんかも多く
調べてみるといろいろ楽しいです♪
酸っぱいから「すいば」という別名があることは知っていましたが、
こちらは、「スイバ」が本名のまったく別の植物がありますので
注意が必要です。
春の花の季節に、本名「スイバ」のほうもまたご紹介しますね(*^^*)
インストラクター:石岡
石岡先生のブログ内容に 追加情報
イタドリは「スカンポ」或いは「スイバ」とも言いますよね?
ウチの母はコレの事を「すっかんぽん」と呼んでました♪
彼女の説明によると
「ほら!こうやって。折るとポン!と音がするでしょ」
イタドリは中空なので確かにそういう音がします。
スイバは味から。スカンポは音から。
母は大正生まれ。貧乏 子沢山の職人家族。8人兄弟の6番目。
男子は上組、女子下組。彼女は男女混成=貧乏人の中組。
男女 別が残るなか、男の子と共に野山を駆けた子供時代。
母の説明の「スッカンポン」の食べ方は
「パキッ!と折って・皮と筋を剥き・有れば♡塩をつける」
その時のおやつ。実感有るでショ?
イタドリは「スカンポ」或いは「スイバ」とも言いますよね?
ウチの母はコレの事を「すっかんぽん」と呼んでました♪
彼女の説明によると
「ほら!こうやって。折るとポン!と音がするでしょ」
イタドリは中空なので確かにそういう音がします。
スイバは味から。スカンポは音から。
母は大正生まれ。貧乏 子沢山の職人家族。8人兄弟の6番目。
男子は上組、女子下組。彼女は男女混成=貧乏人の中組。
男女 別が残るなか、男の子と共に野山を駆けた子供時代。
母の説明の「スッカンポン」の食べ方は
「パキッ!と折って・皮と筋を剥き・有れば♡塩をつける」
その時のおやつ。実感有るでショ?
石岡先生 今日は
うちの母、かつて近所の土手で私達に
「コレ食べられるのよ!
子供の頃おやつで食べてた!」
「・・すっぱい 」(マズイ!)「塩 付ければマシ!」
結果は・・う”~ん。
あれからウン十年
行きつけの飲み屋で、某お華の家元曰く
「あれはシュウ酸が多い
女性のママは食べ過ぎに注意して」
うん♪ママさんはオタクじゃないけど
独特の健康法を持ってるからね♪
それから数年。有川浩『植物図鑑』に
高知と隣の県で取り合いになっているとのネタを発見♪
どうやら茹でると
美味しくなる&シュウ酸問題クリア
まだ試してませんでしたが
これからアレもコレも値上がりするし
そろそろ試食の頃合いか?
うちの母、かつて近所の土手で私達に
「コレ食べられるのよ!
子供の頃おやつで食べてた!」
「・・すっぱい 」(マズイ!)「塩 付ければマシ!」
結果は・・う”~ん。
あれからウン十年
行きつけの飲み屋で、某お華の家元曰く
「あれはシュウ酸が多い
女性のママは食べ過ぎに注意して」
うん♪ママさんはオタクじゃないけど
独特の健康法を持ってるからね♪
それから数年。有川浩『植物図鑑』に
高知と隣の県で取り合いになっているとのネタを発見♪
どうやら茹でると
美味しくなる&シュウ酸問題クリア
まだ試してませんでしたが
これからアレもコレも値上がりするし
そろそろ試食の頃合いか?
コメント
5 件