パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • ホワイトクリスマス咲きました
    • やっと薔薇が咲きました〜
    • 城南宮早過ぎました。
    • 誕生日おめでとう
    • 誕生日 銀木犀の香り
    • 「エリカ」さん より
    • 「セブン」さん より
    • 「まっちゃん」さん より
    • 「雅」さん より
    • 「うめちゃん」さん より

パソコン日記

 ライフ香里園教室  せん さん

高野山の雲海

 2022年09月30日 07:24
おはようございます、せんです

ようやく、母の49日も終わり、高野山のお寺にお彼岸に

永代法要を家族18人で行きました、父も奥の院で眠っています

これからいつまで私達生きられるかわからないので

行ける時に会いに行きます、お骨預けてます、奥の院にお参りして

帰り標高1000級の山を降りる途中、朝雨が降る後に見られる

景色、雲海がとてもきれいでした、晴れの時は見れません

友達が母の死を知り、好きだったジンジャーを持って来て

くれました、もう少し用事が残ってますが、だいぶ落ち着き

ました、ブログ徐々に再開します。
コメント
 7 件
 2022年10月04日 09:19  ライフ香里園教室  せん さん
カレンさん おはようございます

母を高野山に永代法要を済ませてホッとしています

市役所がこんなに大変だとは思いませんでした印鑑証明の廃棄

年金も止めなくては、後期高齢者の色々と場所が4箇所違うので

大変、お世話になった施設関係もとキリがありません

雲海の素晴らしかった、これはプレゼントですね

来年の初盆と1周忌、雲海はもう見れないでしょうね。
 2022年09月30日 21:07  ライフ香里園教室  せん さん
セブンさん こんばんは

亡くなった後の手続きが本当に大変、我が市は市役所が

3つに分かれていてみんな遠いんです、場所が無かったんでしょうね

永大供養が済んで、真田幸村のお寺でとても静かな所です我が家は娘で

他家に嫁いでいるので、仏壇を見る人がいなくなるので

父の眠る高野山へ、ずっとお経あげて貰えます

もう少し手続きがかかりそうです、雲海綺麗でした。
 2022年09月30日 20:46  ライフ香里園教室  せん さん
雅さん こんばんは

お母さんを、お父さんが(50年)たったので、高野山におられます

2人一緒にいずれ奥の院に寂しく無いと思います

朝出かける時のすごい雨、雲海はなかなか見れないと言われました

お母さんも喜んでいると思います、手続きが本当に大変もう少し

かかりそうです、昨日のきのこご飯も美味しそうでしたね(笑)

時々見せて貰ってました、もうすこしかかりそうです。
 2022年09月30日 20:32  ライフ香里園教室  せん さん
うめちゃんさん こんばんは

高野山に出かける朝、すごい雨で、山道大丈夫かしらと

思うくらい、精進料理頂いてるうちに、雨も上がり

奥の院迄行けて良かったです、とても綺麗な雲海に会えて

お母さんからのプレゼント貰ったようでした

まだ役所、銀行と残っています、落ち着きません

ゆっくりと戻ります。
 2022年09月30日 11:58  西武所沢教室  セブン さん
せんさん こんにちは

お母さまの45日もぶりに終わって、高野山のお寺に

お彼岸の永代供養にご家族18人で行かれたのですね。

10月に入れば、薔薇も咲きだしますね。

雲海、幻想的ですね。

もうすこし、用事が残っているのですね。

あまり無理をしないでくださいね。
 2022年09月30日 11:05  亀有駅前教室  雅 さん
せんさん~ こんにちは!(^^)!

49日が過ぎたばかりでは、まだ心の整理はつかないでしょう?
身内の死で傷ついた心は、そう簡単には塞ぐことが出来ないもの。
それでも残った人は、これからも生きて行くのですからね。

10月になれば、せんさんの大好きな秋バラが咲きだしますよ。
私も庭園の秋バラを見に行くつもり。今年はどのバラが投票で
一番になるのかしら? 雲海はこうして写真で見せて頂くは自分の
目では見た事がないのよ。 幻想的よね。徐々にブログに戻って来てね。
 2022年09月30日 07:34  ライフ国分教室  うめちゃん さん
せんさん
おはようございます
永代法要ごご家族18人で供養に高野山にね
103才大往生のお母さまも 
この雄大な景色を 見ておられるでしょうね

まだ落ち着かないでしょうが ユックリとですね
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座