バロー豊橋教室
バロー豊橋教室 さん
8月も半分過ぎました。
2022年08月17日 14:32
こんにちは 豊橋教室のブログへようこそ!
今日のカレンダー、8月の真ん中になっています。
8月も半分が過ぎたってことですね。
月日の経つのは早いものです。
私たちインストラクターは、この時期になると
ちょっとずつ年末の行事が脳裏に浮かび始め真ます。
年賀状です。
「年賀状を自分で今年こそは作成したい。」とご入会いただくには、そろそろタイムリミットが近づいてきています。
最も、一昔前ほど年賀状を自分で作成されたい方も、
あまり多くはいなくなりました。
特に、このようなご時世になってからは、
どんどん年賀状の作成量も減ってきました。
季節のあいさつも、どんどん少なくなってきたということです。
年賀状の由来って、平安時代からあるようなんですが、
このように一般的に行われるようになったのは、明治時代から
のようです。
戦争が終わった年は、年賀状は全くなかったようですが、
その翌年からまた、復活して今に至るようです。
時代の波に、飲み込まれて、このまま年賀状は衰退していくのでしょうか?
ネット社会になってしまったので、「年賀はがきを送る。」
という行為すら、時代遅れなのかもしれませんが・・・。
まだまだ8月ですが、この時期になると
すでにインストは、年賀状のことが「ふと」頭に浮かぶという話でした。
でも、ひょっとしたら私だけかもしれませんが・・・。
今日のカレンダー、8月の真ん中になっています。
8月も半分が過ぎたってことですね。
月日の経つのは早いものです。
私たちインストラクターは、この時期になると
ちょっとずつ年末の行事が脳裏に浮かび始め真ます。
年賀状です。
「年賀状を自分で今年こそは作成したい。」とご入会いただくには、そろそろタイムリミットが近づいてきています。
最も、一昔前ほど年賀状を自分で作成されたい方も、
あまり多くはいなくなりました。
特に、このようなご時世になってからは、
どんどん年賀状の作成量も減ってきました。
季節のあいさつも、どんどん少なくなってきたということです。
年賀状の由来って、平安時代からあるようなんですが、
このように一般的に行われるようになったのは、明治時代から
のようです。
戦争が終わった年は、年賀状は全くなかったようですが、
その翌年からまた、復活して今に至るようです。
時代の波に、飲み込まれて、このまま年賀状は衰退していくのでしょうか?
ネット社会になってしまったので、「年賀はがきを送る。」
という行為すら、時代遅れなのかもしれませんが・・・。
まだまだ8月ですが、この時期になると
すでにインストは、年賀状のことが「ふと」頭に浮かぶという話でした。
でも、ひょっとしたら私だけかもしれませんが・・・。
