ダイエー三宮駅前教室
ダイエー三宮駅前教室 さん
☆この花の名前は…?その89☆
2022年07月03日 22:14

ついに関西地方も梅雨入り…ってブログに書いたのが
ほんの2週間ほど前なのに、
ほとんどまとまった雨が降ることもなく、
あっという間に明けてしまいましたね(^^;
さて、「この花」と書きつつ、「穂」で見分けるシリーズ
第3弾です。
昨年10月にご紹介した、エノコログサによく似ていますね。
この花の名前は…?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
「ミノボロモドキ」です。
漢字で書くと「蓑襤褸擬き」。
…画数多い!( ゚Д゚)
ぱっと見た感じ、エノコログサにとてもよく似ていますが
穂に付いているトゲのようなもの(ノギと呼びます)が
ほとんどありません。
ミノボロモドキは、ヨーロッパ原産の外来種で、
神戸の海に近い地域では、珍しくもない、わりとよく見かける雑草です。
でも、神戸以外の都市では、そんなには見かけない
まぁまぁ珍しい草なのです。
なぜそうなのかというと、神戸には大きな国際港があるから。
コンテナの荷物にまぎれて入ってくるのでしょう。
実は、神戸では珍しくないけど、他ではあまり見かけない植物や
昆虫などは他にも存在します。
機会があれば、またご紹介しますね。
海に近い場所を歩くときは、ミノボロモドキを探してみてください(*^^*)
本日のブログ担当:石岡
★7月・8月のご予約受付中★
★7月イベント「Excel活用イベントVol.2」満席御礼★
★7月はタイピングコンテスト!★
★8月は特レス「鎌田先生&坪内先生とZoomで楽しもう!」★
★オンライン授業に興味のある方はインストラクターまで★
パソコン市民講座三宮駅前教室
電話078-262-0525
ほんの2週間ほど前なのに、
ほとんどまとまった雨が降ることもなく、
あっという間に明けてしまいましたね(^^;
さて、「この花」と書きつつ、「穂」で見分けるシリーズ
第3弾です。
昨年10月にご紹介した、エノコログサによく似ていますね。
この花の名前は…?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
「ミノボロモドキ」です。
漢字で書くと「蓑襤褸擬き」。
…画数多い!( ゚Д゚)
ぱっと見た感じ、エノコログサにとてもよく似ていますが
穂に付いているトゲのようなもの(ノギと呼びます)が
ほとんどありません。
ミノボロモドキは、ヨーロッパ原産の外来種で、
神戸の海に近い地域では、珍しくもない、わりとよく見かける雑草です。
でも、神戸以外の都市では、そんなには見かけない
まぁまぁ珍しい草なのです。
なぜそうなのかというと、神戸には大きな国際港があるから。
コンテナの荷物にまぎれて入ってくるのでしょう。
実は、神戸では珍しくないけど、他ではあまり見かけない植物や
昆虫などは他にも存在します。
機会があれば、またご紹介しますね。
海に近い場所を歩くときは、ミノボロモドキを探してみてください(*^^*)
本日のブログ担当:石岡
★7月・8月のご予約受付中★
★7月イベント「Excel活用イベントVol.2」満席御礼★
★7月はタイピングコンテスト!★
★8月は特レス「鎌田先生&坪内先生とZoomで楽しもう!」★
★オンライン授業に興味のある方はインストラクターまで★
パソコン市民講座三宮駅前教室
電話078-262-0525
KAIさん
こんばんは!
いつもコメントありがとうございます(*^^*)
ミノボロモドキ、おっしゃるとおりですね(笑)
エノコログサと似ているのですが、異なるところは
禾がほとんどないところと、そして、ミノボロモドキのほうが
ちょっと作りが雑に見えるところです(^^;
植物の個性って、本当に面白いです!
インストラクター:石岡
こんばんは!
いつもコメントありがとうございます(*^^*)
ミノボロモドキ、おっしゃるとおりですね(笑)
エノコログサと似ているのですが、異なるところは
禾がほとんどないところと、そして、ミノボロモドキのほうが
ちょっと作りが雑に見えるところです(^^;
植物の個性って、本当に面白いです!
インストラクター:石岡
石岡先生 KAIです
ゲロ(白状)します。
コレの第一印象。
ブサイク。・・ゴメン!
ゲロ(白状)します。
コレの第一印象。
ブサイク。・・ゴメン!
コメント
2 件