イオン橋本教室
とみい さん
『シモバシラ』
2022年01月20日 07:18



おはようございます♬
大寒の朝です。
月曜日に友人と高尾山へ行った時に、
楽しみにしていたことがあります。
それは、『シモバシラ』が見られるかもしれないということでした。
シモバシラはシソ科の多年草。
冬の始まり、地上部は枯れてしまいますが、
根はまだまだ元気です。
根から吸い上げられた水が地上の茎に運ばれ、
茎から噴き出して、冷たい外気にさらされて氷になります。
その結果、薄い花びらのような形をした氷の華が作られるのです。
という説明の看板が立っていました。
以前、見たことはあります。
高尾山で何箇所か見られる所があるので、
そこへ行ってみました。
ところが全然見られません。
もうお昼過ぎだったからでしょうか。
朝だったら見られたのかもしれません。
ちょうどそこへ一人の女性が通りかかり、
「12月末にはきれいに見られましたよ」
と言って、写真を見せてくれました。
立派な大きなシモバシラでした。
紅梅も咲いていました。
12月はクリスマスバージョンだった切株の上、
今回は新年の寅年バージョンになっていました。
大寒の朝です。
月曜日に友人と高尾山へ行った時に、
楽しみにしていたことがあります。
それは、『シモバシラ』が見られるかもしれないということでした。
シモバシラはシソ科の多年草。
冬の始まり、地上部は枯れてしまいますが、
根はまだまだ元気です。
根から吸い上げられた水が地上の茎に運ばれ、
茎から噴き出して、冷たい外気にさらされて氷になります。
その結果、薄い花びらのような形をした氷の華が作られるのです。
という説明の看板が立っていました。
以前、見たことはあります。
高尾山で何箇所か見られる所があるので、
そこへ行ってみました。
ところが全然見られません。
もうお昼過ぎだったからでしょうか。
朝だったら見られたのかもしれません。
ちょうどそこへ一人の女性が通りかかり、
「12月末にはきれいに見られましたよ」
と言って、写真を見せてくれました。
立派な大きなシモバシラでした。
紅梅も咲いていました。
12月はクリスマスバージョンだった切株の上、
今回は新年の寅年バージョンになっていました。
トミサンさん、こんにちは。
シモバシラ、面白い名前ですよね。
高尾山で見られる、ということで、結構有名なようです。
大月市の滝子山でも見たことがあります。
冬の山の楽しみの一つになりますね。
シモバシラ、面白い名前ですよね。
高尾山で見られる、ということで、結構有名なようです。
大月市の滝子山でも見たことがあります。
冬の山の楽しみの一つになりますね。
maxさん、こんにちは。
シモバシラ、条件が整わないと見られないようです。
ここ何年か見てないので、また見てみたいと思っています。
樹氷も冬の風物詩ですね。
シモバシラ、条件が整わないと見られないようです。
ここ何年か見てないので、また見てみたいと思っています。
樹氷も冬の風物詩ですね。
とみい さん 今晩は
シモバシラが多年草の植物だとは、知りませんでした。
寒い朝に見る氷の柱で、子供の頃見つけては踏んづけて、氷がバラバラと崩れるのが楽しくて遊んでいた、霜柱とは違うのですか?
今年の冬は、シモバシラを探して見たくなりました。
そして、シモバシラの花は見て見たいですね。
冬の山歩きの楽しみが、又、一つ増えました。
シモバシラが多年草の植物だとは、知りませんでした。
寒い朝に見る氷の柱で、子供の頃見つけては踏んづけて、氷がバラバラと崩れるのが楽しくて遊んでいた、霜柱とは違うのですか?
今年の冬は、シモバシラを探して見たくなりました。
そして、シモバシラの花は見て見たいですね。
冬の山歩きの楽しみが、又、一つ増えました。
とみいさん こんばんは
シモバシラという多年草を知りました
高尾山へ登られて、発見できると良かったですね
今回は見られなくても、幾度も高尾さん登山経験のあるとみいさんはきっと見られますね
氷の華は、非常に珍しく思います
私は高校生時代に「樹氷」を見た事があります
たった1度だけでしたが、今でも思い出せます
とみいさん シモバシラ を観られたら是非UPして下さいね・・
シモバシラという多年草を知りました
高尾山へ登られて、発見できると良かったですね
今回は見られなくても、幾度も高尾さん登山経験のあるとみいさんはきっと見られますね
氷の華は、非常に珍しく思います
私は高校生時代に「樹氷」を見た事があります
たった1度だけでしたが、今でも思い出せます
とみいさん シモバシラ を観られたら是非UPして下さいね・・
じゅんこさん、こんばんは。
楽しかったですね。
最後は、山さん、masakisiさん、鉄道の旅人さん、
勢ぞろいでしたね。
26日は、またちょっと感じが違うかもしれませんが、
楽しみですね。
高尾山にもできるだけ行くようにしたいと思っています。
楽しかったですね。
最後は、山さん、masakisiさん、鉄道の旅人さん、
勢ぞろいでしたね。
26日は、またちょっと感じが違うかもしれませんが、
楽しみですね。
高尾山にもできるだけ行くようにしたいと思っています。
鉄道の旅人さん、こんばんは。
先ほどは、いろいろな写真を見せていただき、ありがとうございました。
シモバシラ、そちらでも見られる所があるといいですね。
高尾山、ぜひ。
599mで登りやすいです。
京王線で高尾山口駅終点です。
先ほどは、いろいろな写真を見せていただき、ありがとうございました。
シモバシラ、そちらでも見られる所があるといいですね。
高尾山、ぜひ。
599mで登りやすいです。
京王線で高尾山口駅終点です。
バロー豊橋教室さん、こんばんは。
コメントをいただき、ありがとうございます。
シモバシラという面白い名前ですよね。
先日、クイズとして出題されていました。
コメントをいただき、ありがとうございます。
シモバシラという面白い名前ですよね。
先日、クイズとして出題されていました。
チャコさん、こんばんは。
きようは、ありがとうご座いました。
3時間、たっぷり楽しかったですね。
わんちゃん、そしてねこちゃん、ずっとチャコさんのそばに。
また、26日も楽しみです。
きようは、ありがとうご座いました。
3時間、たっぷり楽しかったですね。
わんちゃん、そしてねこちゃん、ずっとチャコさんのそばに。
また、26日も楽しみです。
ねこさん、こんばんは。
植物にもシモバシラという草があるのです。
私も初めて知ったときは驚きました。
霜柱もあまり見かけなくなりましたね。
植物にもシモバシラという草があるのです。
私も初めて知ったときは驚きました。
霜柱もあまり見かけなくなりましたね。
とみいさん
今晩は
先程はお疲れ様でした
今回は3人でお会い出来て嬉しくなりました
楽しい時間ありがとうございました
シモバシラ
私もあのザクザクの霜柱だと思っていました
シモバシラの花
素敵ですね
もう少し早い時間でしたら見えたのでしょうか?
高尾山に毎月登られているのは凄いですね♡
今晩は
先程はお疲れ様でした
今回は3人でお会い出来て嬉しくなりました
楽しい時間ありがとうございました
シモバシラ
私もあのザクザクの霜柱だと思っていました
シモバシラの花
素敵ですね
もう少し早い時間でしたら見えたのでしょうか?
高尾山に毎月登られているのは凄いですね♡
とみいさんこんにちは〜( ´ ▽ ` )ノ
僕も「シモバシラ」と聞いて寒い日に地面から出ているものを想像したのですが、そんな植物があるというのは初めて知りました。
ちょっと興味をそそります、中部地区でも見ることができないのか調べてみようと思います。
高尾山って話にはよく聞きますし、案内を目にしますが登ったことがないんですよね。
最近ではウォーキングに凝っていますし、ペットボトルの水を用意して運動靴で登れそうな山みたいなので行ってみる機会ができるといいなぁと考えてオリマス(=゚ω゚)ノ
僕も「シモバシラ」と聞いて寒い日に地面から出ているものを想像したのですが、そんな植物があるというのは初めて知りました。
ちょっと興味をそそります、中部地区でも見ることができないのか調べてみようと思います。
高尾山って話にはよく聞きますし、案内を目にしますが登ったことがないんですよね。
最近ではウォーキングに凝っていますし、ペットボトルの水を用意して運動靴で登れそうな山みたいなので行ってみる機会ができるといいなぁと考えてオリマス(=゚ω゚)ノ
とみいさん お邪魔します。
シモバシラのお花があるんですね。
知りませんでした。
ネットで確認したら、根っこのところに氷の塊ができるんですね~。
本当に知らないことばかりで、ためになりました。
ありがとうございます。
シモバシラのお花があるんですね。
知りませんでした。
ネットで確認したら、根っこのところに氷の塊ができるんですね~。
本当に知らないことばかりで、ためになりました。
ありがとうございます。
とみいさん
こんにちは。
シモバシラという多年草があるのですね。
初めてです。見てみたいですね。
今朝の月はもう欠け始めてましたね。
切り株バージョン
素敵な折り紙ね。
やはりボランティアで行ってる方おられるのでしょうね。
それを見たらゴミを捨てるなんて行為出来ないよね。
きょうは楽しみに待ってます。
こんにちは。
シモバシラという多年草があるのですね。
初めてです。見てみたいですね。
今朝の月はもう欠け始めてましたね。
切り株バージョン
素敵な折り紙ね。
やはりボランティアで行ってる方おられるのでしょうね。
それを見たらゴミを捨てるなんて行為出来ないよね。
きょうは楽しみに待ってます。
コメント
13 件