バロー豊橋教室
カオリン さん
興正寺
2022年01月08日 00:13

尾張徳川家祈願所 興正寺
毎月五日はマルシェがあり、出かけて行きました
朝の護摩行も参加出来、感激です
日本人はお寺でお参りしたり、神社に行ったり、結婚式は教会だったりで、外国の方からすれば、信じられない事ですが、思いはどの宗教も同じ、愛だったり、平和だったり、愛だったり
今年は平和ですように
毎月五日はマルシェがあり、出かけて行きました
朝の護摩行も参加出来、感激です
日本人はお寺でお参りしたり、神社に行ったり、結婚式は教会だったりで、外国の方からすれば、信じられない事ですが、思いはどの宗教も同じ、愛だったり、平和だったり、愛だったり
今年は平和ですように
やっちゃんさん、こんばんは
コメントありがとうございます
インドから日本に仏教の教えが届く間の日数やしかも口伝えだから、変化しますよ
八百万の神、色んなところに神様がいて、今はその考えは薄れてきたものの、色んな事に頭を下げる日本人は素晴らしいと思います
マルシェは市ですね
たこ焼き屋さんあったり、干物屋さんがあったり、市でなくマルシェだからコーヒー屋さんがあったり、占いがあったり、整体が来ていたり
コメントありがとうございます
インドから日本に仏教の教えが届く間の日数やしかも口伝えだから、変化しますよ
八百万の神、色んなところに神様がいて、今はその考えは薄れてきたものの、色んな事に頭を下げる日本人は素晴らしいと思います
マルシェは市ですね
たこ焼き屋さんあったり、干物屋さんがあったり、市でなくマルシェだからコーヒー屋さんがあったり、占いがあったり、整体が来ていたり
ヨッコチャンさん、こんばんは
コメントありがとうございます
興正寺近くに住んでいらっしゃたのですね。立派な大仏様?に感動しました
とても若いまだ修行のお坊さんもしっかり働いていました。キッチリお寺の行事、お経されているお寺ですね。
節分等色んな行事があるのですね
コメントありがとうございます
興正寺近くに住んでいらっしゃたのですね。立派な大仏様?に感動しました
とても若いまだ修行のお坊さんもしっかり働いていました。キッチリお寺の行事、お経されているお寺ですね。
節分等色んな行事があるのですね
先生、こんばんは
コメントありがとうございます
世の中を変えるのは政治家でないと思っております
自分がどうしたいか、ですよね
コメントありがとうございます
世の中を変えるのは政治家でないと思っております
自分がどうしたいか、ですよね
カオリンさん こんばんは
八事興正寺のマルシェに行かれたのですね。
マルシェは市のようなものですか。
興正寺の前は何回か通った事はありますが行った事はないです。
昔、インドに行った時に日本人は仏教徒と言うが先祖崇拝
ではないかと言われた。(彼は日本に何回か来たことがあります)
色々の神をお参りするのが信じられないようです。
日本人は八百万の神を敬っています。それだけ奥深さと言うか
寛容さがあると思うのですが・・・。
八事興正寺のマルシェに行かれたのですね。
マルシェは市のようなものですか。
興正寺の前は何回か通った事はありますが行った事はないです。
昔、インドに行った時に日本人は仏教徒と言うが先祖崇拝
ではないかと言われた。(彼は日本に何回か来たことがあります)
色々の神をお参りするのが信じられないようです。
日本人は八百万の神を敬っています。それだけ奥深さと言うか
寛容さがあると思うのですが・・・。
カオリンさんおはようございます
八事興正寺は、結婚当初興正寺の直ぐ近くに住んでいましたので、よくお参りに行きました。
お隣の奥さんが、住職のお食事を作りに行っていました。
高野山の真言宗なんですね、昨日、母がやっていたように、節分の日に家族のお祓いをしてもらうように
星祭を本山へ送ったところです。
今年一年何事もなく、無事過ごせますように!
カオリンさん こんにちは
日本の国は、和の国です。
なんでも取り混ぜて自分たちのものに出来ますし、もちろん他の方がそれを使っても、文句も言いません。
一神教は、「善か悪」「いいか悪い」と二元論で動いていますが、多神教は、「どっちでもいいよね。」「それもあるよね」っと、いいとこどりもあいまいなところもあります。
外国人は、「ポリシーがない」とも言いますが、私は懐が深いと思っています。
私の中では、いつも平和の風が吹いています。世間の状況がどうであれ、私の心の中はいつも平安であるように、自分で調整できるようにしています。
自分自身で決めたらいいだけのことです。
世界を変えるのまずは自分から。
日本の国は、和の国です。
なんでも取り混ぜて自分たちのものに出来ますし、もちろん他の方がそれを使っても、文句も言いません。
一神教は、「善か悪」「いいか悪い」と二元論で動いていますが、多神教は、「どっちでもいいよね。」「それもあるよね」っと、いいとこどりもあいまいなところもあります。
外国人は、「ポリシーがない」とも言いますが、私は懐が深いと思っています。
私の中では、いつも平和の風が吹いています。世間の状況がどうであれ、私の心の中はいつも平安であるように、自分で調整できるようにしています。
自分自身で決めたらいいだけのことです。
世界を変えるのまずは自分から。
コメント
6 件