イトーヨーカドー明石教室
toshiko さん
屋根の上の守り神、鯱
2021年11月14日 23:59
今日は、朝の散歩を辞めて、10時頃から出会いの道にある、
県立考古博物館に、行ってきました。
10月から、屋根の上の守り神,鴟尾、鯱展をしています。
鴟尾・鯱は、建物頂部のひときわ目立つ位置に置かれた
屋根飾りです。 鳥の羽をイメージし,鴟尾は、古代寺院などに、
龍のような顔をした魚を表現した鯱はお城の天守などに、
使われました。
一際目を引いたのは、織田信長が安土城の天守につけた、
鯱は、ひれや尾に、金を使ってあでやかでした。
同じような、鯱ですが、それぞれ顔や形が異なって居て
興味深く感じました。明石城、姫路城の鯱もありました。
日曜日でお天気も良くって、子供連れで来られて勾玉など
作って、楽しまれていました。
県立考古博物館に、行ってきました。
10月から、屋根の上の守り神,鴟尾、鯱展をしています。
鴟尾・鯱は、建物頂部のひときわ目立つ位置に置かれた
屋根飾りです。 鳥の羽をイメージし,鴟尾は、古代寺院などに、
龍のような顔をした魚を表現した鯱はお城の天守などに、
使われました。
一際目を引いたのは、織田信長が安土城の天守につけた、
鯱は、ひれや尾に、金を使ってあでやかでした。
同じような、鯱ですが、それぞれ顔や形が異なって居て
興味深く感じました。明石城、姫路城の鯱もありました。
日曜日でお天気も良くって、子供連れで来られて勾玉など
作って、楽しまれていました。
アップルさん
こんばんは(*^_^*)
はい、県立考古博物館に行ってきました。
屋根の上の守り神 として、鴟尾、鯱の展示会がありました。
鯱と一口に言っても、色んな表情の鯱が有って、ビックリです。
明石城や姫路城のも展示されていました。
表情が其々、違っていて、面白いと思いました(*^_^*)
こんばんは(*^_^*)
はい、県立考古博物館に行ってきました。
屋根の上の守り神 として、鴟尾、鯱の展示会がありました。
鯱と一口に言っても、色んな表情の鯱が有って、ビックリです。
明石城や姫路城のも展示されていました。
表情が其々、違っていて、面白いと思いました(*^_^*)
おとちゃんさん
こんばんは(*^_^*)、
早朝の散歩では,考古博物館に行っているのですが・・・
開館時間には、早過ぎて、建物の中に入れません(>_<)
一度、見に来ようと思いながら,中々、お昼間には・・・
やっと、行ってきましたわ~(*^_^*)
でも、やっぱり、遠かったです(笑い)
屋根の上の守り神、鯱も色も形も様々です。
寺院の屋根など、見上げて変わった瓦を見つけるのも、
楽しいですね‼ (*^_^*)
こんばんは(*^_^*)、
早朝の散歩では,考古博物館に行っているのですが・・・
開館時間には、早過ぎて、建物の中に入れません(>_<)
一度、見に来ようと思いながら,中々、お昼間には・・・
やっと、行ってきましたわ~(*^_^*)
でも、やっぱり、遠かったです(笑い)
屋根の上の守り神、鯱も色も形も様々です。
寺院の屋根など、見上げて変わった瓦を見つけるのも、
楽しいですね‼ (*^_^*)
126junkoさん
こんばんは(*^_^*)。
県立考古博物館へ行ってきました。
屋根の上の守り神,鴟尾、鯱展がありました。
珍しい、色んな鯱が見られました。
結構、楽しかったですよ~(*^_^*)
こんばんは(*^_^*)。
県立考古博物館へ行ってきました。
屋根の上の守り神,鴟尾、鯱展がありました。
珍しい、色んな鯱が見られました。
結構、楽しかったですよ~(*^_^*)
toshikoさん こんばんは(^_^)
昨日は、県立考古博物館へ行ってこられたんですね。
鴟尾、鯱展が開かれていたんですね。
鯱でも、それぞれ顔や形が違うと引き込まれたでしょうね。
明石城や姫路城の鯱もあったんですね。
行かれて良かったですね。
昨日は、県立考古博物館へ行ってこられたんですね。
鴟尾、鯱展が開かれていたんですね。
鯱でも、それぞれ顔や形が違うと引き込まれたでしょうね。
明石城や姫路城の鯱もあったんですね。
行かれて良かったですね。
toshikoさん
こんばんは〜♪
お散歩で出会う県立考古博物館??
行こう行こうと思いながらなかなか…ですもの
よく思い切ってお出かけになられましたね
屋根の上の守り神
鯱も随分顔も姿も様々ですね
歴史にはとんと疎いおとちゃんだけれど
好きで寺社の屋根を見上げてはパシャパシャ!
色んな物があって飽きませんよね
こんばんは〜♪
お散歩で出会う県立考古博物館??
行こう行こうと思いながらなかなか…ですもの
よく思い切ってお出かけになられましたね
屋根の上の守り神
鯱も随分顔も姿も様々ですね
歴史にはとんと疎いおとちゃんだけれど
好きで寺社の屋根を見上げてはパシャパシャ!
色んな物があって飽きませんよね
toshikoさん
今晩は
昨日は県立考古博物館へ行かれたのですね
鴟尾や鯱展が開催されていたのですね
色々な形がありますね
屋根の上の守り神ですね
表情が楽しいですね♬
今晩は
昨日は県立考古博物館へ行かれたのですね
鴟尾や鯱展が開催されていたのですね
色々な形がありますね
屋根の上の守り神ですね
表情が楽しいですね♬
lunaさん
こんばんは(*^_^*)
はい、この前、お話しました、鴟尾と鯱の
展示会に、いってきました。
朝の、散歩では、よく行く考古博物館ですが・・・
開館時間が、遅いので、今まで中に入った事、ありません。
それに、お昼間に、歩く距離ではないので、躊躇して居ました(~_~;)
が、思いきって、出かけてきました。
無事に行けて、楽しめて、良かったです。(*^_^*)
こんばんは(*^_^*)
はい、この前、お話しました、鴟尾と鯱の
展示会に、いってきました。
朝の、散歩では、よく行く考古博物館ですが・・・
開館時間が、遅いので、今まで中に入った事、ありません。
それに、お昼間に、歩く距離ではないので、躊躇して居ました(~_~;)
が、思いきって、出かけてきました。
無事に行けて、楽しめて、良かったです。(*^_^*)
shimaさん
こんばんは(*^_^*)
昨日は、晴れたり、雲がでたりでしたが、
思い切って、出かけたら雲も切れて良い天気になりました。
開館が9時からなので、朝の散歩をせずに、お弁当をもって、
10時頃から出かけました。(*^_^*)
考古博物館では。鴟尾や鯱の展示会が、模様されています。
屋根の上の守り神,鴟尾や鯱の形、色等其々でした。
色々、学ばせて頂きました。(*^_^*)
こんばんは(*^_^*)
昨日は、晴れたり、雲がでたりでしたが、
思い切って、出かけたら雲も切れて良い天気になりました。
開館が9時からなので、朝の散歩をせずに、お弁当をもって、
10時頃から出かけました。(*^_^*)
考古博物館では。鴟尾や鯱の展示会が、模様されています。
屋根の上の守り神,鴟尾や鯱の形、色等其々でした。
色々、学ばせて頂きました。(*^_^*)
くにちゃんさん
こんばんは(*^_^*)
良いお天気に誘われて、散歩がてらに・・・
県立考古博物館まで、足を延ばしました。
名古屋城の金の鯱は、有名ですね‼
きっと、素晴らしい鯱でしょうね!(*^_^*)
鴟尾や鯱の、歴史や言われなど、興味深くて、
楽しんできました。(*^_^*)
こんばんは(*^_^*)
良いお天気に誘われて、散歩がてらに・・・
県立考古博物館まで、足を延ばしました。
名古屋城の金の鯱は、有名ですね‼
きっと、素晴らしい鯱でしょうね!(*^_^*)
鴟尾や鯱の、歴史や言われなど、興味深くて、
楽しんできました。(*^_^*)
michanさん
こんばんは(*^_^*)
珍しい、展覧会でしょう。
私は、毎朝の散歩で、寺院を見つけると
直ぐ屋根の瓦を見て、変わった形や模様を見つけて
喜んでいました。
だから、それだと思って、行ったのですが・・・
鴟尾と鯱,だけでした。
でも、鯱の形も色もよく似ているけど、それどれ違っているのも、
分かりました。
安土城の鯱、織田信長らしい金を使った鯱、美しい姿でした。
名古屋城の金の鯱も、有名ですね!(*^_^*)
こんばんは(*^_^*)
珍しい、展覧会でしょう。
私は、毎朝の散歩で、寺院を見つけると
直ぐ屋根の瓦を見て、変わった形や模様を見つけて
喜んでいました。
だから、それだと思って、行ったのですが・・・
鴟尾と鯱,だけでした。
でも、鯱の形も色もよく似ているけど、それどれ違っているのも、
分かりました。
安土城の鯱、織田信長らしい金を使った鯱、美しい姿でした。
名古屋城の金の鯱も、有名ですね!(*^_^*)
ねこさん
こんばんは(*^_^*)
はい 鴟尾、鯱の展示会です。
今月の末まで、開かれています。
幻の安土城の鯱、金が使われて、豪華で美しい
流石。織田信長だと、一人で納得していました(笑い)
私も、初めて見て,ビックリしました(*^_^*)
こんばんは(*^_^*)
はい 鴟尾、鯱の展示会です。
今月の末まで、開かれています。
幻の安土城の鯱、金が使われて、豪華で美しい
流石。織田信長だと、一人で納得していました(笑い)
私も、初めて見て,ビックリしました(*^_^*)
kurotoさん
こんばんは(*^_^*)
昨日は、良いお天気に誘われて足を延ばして、
「屋根の上の守り神」鴟尾、鯱を見て来ました。
遠い昔から屋根の守り神として、寺院やお城の天守に
飾られていましたね‼
眺めて居ると、それぞれ、違った顔や姿です。
屋根の上に、大黒様や、恵比寿様など色んな瓦もあって、
お寺や、古い民家など、珍しい瓦を見つけて喜んでいます。
瓦は重いと、最近は嫌がられて、瓦を使わない家も、
多くなりました。 素晴らしいのにと残念に思っています(^_-)-☆
こんばんは(*^_^*)
昨日は、良いお天気に誘われて足を延ばして、
「屋根の上の守り神」鴟尾、鯱を見て来ました。
遠い昔から屋根の守り神として、寺院やお城の天守に
飾られていましたね‼
眺めて居ると、それぞれ、違った顔や姿です。
屋根の上に、大黒様や、恵比寿様など色んな瓦もあって、
お寺や、古い民家など、珍しい瓦を見つけて喜んでいます。
瓦は重いと、最近は嫌がられて、瓦を使わない家も、
多くなりました。 素晴らしいのにと残念に思っています(^_-)-☆
maxさん
こんばんは(*^_^*)
県立考古博物館は、家から歩いて約1時間ほどです。
まぁ~13日に、法瑞寺に出かけられましたか・・・
山門に鯱ですか? 珍しいですね!(@_@)
考古博物館で、古き良きものを、見せて頂いて勉強になりました。
これから、時々行って見たいと思いました。(*^_^*)
こんばんは(*^_^*)
県立考古博物館は、家から歩いて約1時間ほどです。
まぁ~13日に、法瑞寺に出かけられましたか・・・
山門に鯱ですか? 珍しいですね!(@_@)
考古博物館で、古き良きものを、見せて頂いて勉強になりました。
これから、時々行って見たいと思いました。(*^_^*)
toshikoさん〜こんにちは
この前に言われていた考古博物館に
行って来られたのね
まぁ…朝のお散歩は止められたのね
屋根の上の守り神の鴟尾や鯱の展示等を
堪能できて良かったですね〜
この前に言われていた考古博物館に
行って来られたのね
まぁ…朝のお散歩は止められたのね
屋根の上の守り神の鴟尾や鯱の展示等を
堪能できて良かったですね〜
toshikoさん、こんにちは
今日は昨日までの様に晴れても雲が広がることも無く
とってもいいお天気です
毎朝のお散歩を止めて
考古博物館に行かれたのですね
屋根の上の守り神の鴟尾や鯱の展示がされているのですね
屋根の飾り、形も其々
立派なものが沢山ですね
今日は昨日までの様に晴れても雲が広がることも無く
とってもいいお天気です
毎朝のお散歩を止めて
考古博物館に行かれたのですね
屋根の上の守り神の鴟尾や鯱の展示がされているのですね
屋根の飾り、形も其々
立派なものが沢山ですね
toshikoさん こんにちは
県立考古博物館に出かけられたのですね。
以前名古屋城に行った時見たように思います。
あれは確か金の鯱鉾だったように思いますが、、、、。
古いものに興味がある人はいいですね。
いいものを見れて良かったですね。
県立考古博物館に出かけられたのですね。
以前名古屋城に行った時見たように思います。
あれは確か金の鯱鉾だったように思いますが、、、、。
古いものに興味がある人はいいですね。
いいものを見れて良かったですね。
toshikoさん〜
おはようございます(^○^)
珍しいものが展示されていたのね〜
屋根のほこらって昔は家紋いれたりしたようですね。
武家では一層立派にね〜
名古屋城に大きな菌のシャチホコが見本で同じ大きさって展示されていたのを思い出します。
おはようございます(^○^)
珍しいものが展示されていたのね〜
屋根のほこらって昔は家紋いれたりしたようですね。
武家では一層立派にね〜
名古屋城に大きな菌のシャチホコが見本で同じ大きさって展示されていたのを思い出します。
toshikoさん こんばんは
県立考古博物館へ出掛けられたのですね
ご自宅から近いのでしょうか 気軽に行けて良いですね
11月13日(土)に、私も法瑞寺へ出掛けたブログで山門の鯱を登場させてみました
山門に鯱は初めて見ましたよ
考古学で多くの古き良き物を拝観されたのですね
歴女のtoshikoさんには、興味深く写りましたね
県立考古博物館へ出掛けられたのですね
ご自宅から近いのでしょうか 気軽に行けて良いですね
11月13日(土)に、私も法瑞寺へ出掛けたブログで山門の鯱を登場させてみました
山門に鯱は初めて見ましたよ
考古学で多くの古き良き物を拝観されたのですね
歴女のtoshikoさんには、興味深く写りましたね
コメント
18 件