パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 今朝の雨よく降りました
    • ときめきオンラインツアーに参加しました
    • ゴム体操&二見サロン
    • 昭和歌謡を聴く会に参加しました
    • お花の日で、イチゴタルトを作りました
    • 「マコ」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「エリカ」さん より
    • 「うめちゃん」さん より
    • 「126junko」さん より

私のパソコン日記

 イトーヨーカドー明石教室  toshiko さん

パパイアのその後

 2021年09月24日 23:25
今日も、良いお天気で、暑かったですね~
でも、朝の散歩の時は涼しくって、とっても快適でした。

以前、バナナを見に行った時、変わった大きな葉っぱの木を
見つけて、検索するとパパイヤと出て、ビックリしました。
その後が、気になって行ってみました。

パパイヤの木は2本あって、左側の木は小さな黄色い花を
枝の付け根辺りに付けています。
右側の木は、同じように黄色い花を付けているんですが。
此方の方は、大分大きな花です。花が咲き終わった後に
青い実が、出来ています.雄木、雌木なんでしょうね‼

この青い実が、もっと多くなるのが楽しみです。
また、観察に来ようと思いながら帰って来ました

  パパイヤの雄木
  パパイヤの雌木
  クチナシの花が咲いていました
コメント
 15 件
 2021年09月25日 23:00  イトーヨーカドー明石教室  toshiko さん
アップルさん

こんばんは(*^_^*)

はい、以前バナナを見に行って見つけた。
あの、パパイヤのその後を、観察に行ってきました。

そうしたら、花が咲いた後、下から順に実が、出来ています。
雌雄の木が有るようで、花の大きさが違っていました。
雌木の方には実が、出来ていましたよ!(^_-)-☆

この青い実が大きくなって、欲しいですね!
また、時々、観察にいきますね(*^_^*)
 2021年09月25日 22:44  イトーヨーカドー明石教室  toshiko さん
ろくちゃんさん

こんばんは(*^_^*)

パパイヤの木、私も初め見て吃驚しました。

はい、お花も綺麗ですね!

南国の果物、温室でなくっても、育つのですね!(@_@)

この、青い実が大きく生って欲しいですね

また、時々行って観察しますね~(*^_^*)
 2021年09月25日 21:42  咲ランドショッピングセンター教室  アップル さん
toshikoさん こんばんは(^_^)

以前バナナを行かれた時に見つけられた

パパイヤの木を見に行かれたんですね。

青い実ができていますね。

雄と雌の木なんですね。

大きくなって沢山の実を付けるのを

観察するのも楽しみですね。
 2021年09月25日 18:51  イトーヨーカドー明石教室  toshiko さん
lunaさん

こんばんは(*^_^*)

はい、前に見てから大分経つので、気になってね~
雌木の方の花は、大きくって、もう一方の雄木のは
小さい花でしたよ~(^_-)-☆

やっぱり温室内で、見られたのですね!
キュウイと同じで、雌雄が有るみたいですよ~
温室外で、育つのでしょうかね?
又、時々観察にいきますね~(*^_^*)
 2021年09月25日 18:43  イトーヨーカドー明石教室  toshiko さん
michanさん

こんばんは(*^_^*)

良く通る、散歩道に、果樹園があります。
果樹園といっても、リンゴ、ミカン、カキ
プラム、バナナ、等雑多に植えられています。

そこで、変な葉っぱを見つけて、検索したらパパイヤでした。
それに、花が咲き、今小さな青い実が出来っています。(*^_^*)
浜松では、温室で育てられているんですね!
南国の果物ですものね‼ (^_-)-☆

良く、行かれていたフルーツパークも、今は閉園ですか・・・
早く、緊急事態宣言が、解除になると良いですね‼(*^_^*)
 2021年09月25日 18:33  イトーヨーカドー明石教室  toshiko さん
tubasaさん

こんばんは(*^_^*)

朝夕は、涼しくて過ごし易くなりましたが・・・・
日中は、まだまだ暑いですね‼(^_-)-☆

早朝の散歩は、涼しくって快適ですよ~(^^♪

パパイヤの木に、黄色い花が咲いて、青い実が・・・
どうやら、雄、雌の木が有るようです。
雄木の方は、同じ花でも小さかったですよ~(^_-)-☆
この実、、大きく生って欲しいですね!
楽しみです。(笑い)

時期外れの、くちなしの花に、ビックリです。
異常気象の現れでしょうかしら・・
まぁ~シクラメンが咲きましたか、少し早いですね!(*^_^*)
 2021年09月25日 18:22  イトーヨーカドー明石教室  toshiko さん
126junkoさん

こんばんは(*^_^*)

はい、パパイヤの木を見つけました。
まぁ~junkoさんもお友達の所で・・・
とても、変わった葉っぱですよね!(@_@)

雄木、雌木が、あるようですよ・・・
また、行かれたら、良くご覧になって見て下さい
青い実が、大きく生って色ずくのが、楽しみです(^^♪

クチナシの花が、季節外れに咲いていました。
香りは、あまりしなかったと思います(^_-)-☆
 2021年09月25日 18:15  イトーヨーカドー明石教室  toshiko さん
maxさん

こんばんは(*^_^*)

はい、早朝の散歩で。パパイヤの木を見つけました
でも、初めは、何か分からず、大きな葉っぱの驚きました

奄美大島で見られましたか?
田中一村氏のパパイヤの絵を思い出されましたのね~

どのくらいの大きさになるのでしょうね!
とっても、楽しみです。(*^_^*)

クチナシの時期では、ないのに咲いていました(@_@)
 2021年09月25日 18:07  イトーヨーカドー明石教室  toshiko さん
くにちゃんさん

こんばんは(*^_^*)

よく分からないのですが・・・
雌雄2本の木が、ありました。
そして、一方の木の花は、大きくって、実も
下の方から大きく生っていました。

パパイヤの木も葉っぱ、みな初めてみました。
パパイヤもポポーも、よく似た仲間だそうですよ~
皆、物珍しくって…楽しみにしています。(*^_^*)

クチナシの花が咲いていました.
撮ったのは一輪ですが、彼方此方に咲いていました。
香りは、気が付かなかったです(^_-)-☆
 2021年09月25日 13:36  イトーヨーカドー明石教室  luna さん
toshikoさん~こんにちは

パパイヤの様子を見に行かれたのね
お花は初めて見るかな~温室内では実を見た事がありますが・・

雄木・雌木 一緒にね
確かキュウイもですよね
又 観察に行かないとですね~楽しみにしていますね(^^♪
 2021年09月25日 11:52  東大阪教室  tubasa さん
 toshikoさんこんにちは~
日中はまだ暑いですが朝晩は涼しく
なりましたね 早朝散歩は気持ち
いいでしょうね

 パパイアに木に花が咲いていたのですね
雌雄の木が並んであるのですね これから
実が成るのでしょうね

 くちなしの花今の季節に咲くのですか
初夏の花と思っていましたが
そういえば我が家のシクラメンも今咲いて
います ふつう寒い季節の花なのに・・・?
異常気象で花も狂い咲きするのでしょうか

 2021年09月25日 06:27  遠鉄百貨店教室  michan さん
toshikoさん〜

おはようございます(^O^)

あら〜あのバナナの木の横にはパパイヤいいわね〜
浜松では温室で育てているのよ。
フルーツパークの温室に見に行っていました。

でもね〜ずっと閉園で行かれないのよ。
緊急事態宣言開所されたら行ってみたいわね〜

 2021年09月25日 06:25  イトーヨーカドー松戸教室  126junko さん
toshikoさん
おはようございます


パパイヤの木 見つけたのですね
私も友達の畑で見つけました
とても変わった葉っぱでしたので
友達に聞いてみました

雌木と雄木があるのですね
何本かありましたので
又見に行ってみようと思います

青い実が黄色くなるのが楽しみですね♡


クチナシの花が咲いていたのですね〜
良い香りがしましたか?
もう遅いと思いましたが
まだ咲いているのに吃驚ですね
 2021年09月25日 01:08  メッツ大曽根教室  max さん
toshikoさん  こんばんは

 早朝散策でパパイヤの木を発見されたのですね
 10カ月前に旅をした奄美大島を思い出します

 田中一村氏は奄美でパパイヤの絵をよく描かれていました
 田中一村記念館で鑑賞したのを思い出しました

 11月の早霜が降りる前に実がなると良いですね
 便りを待っています

 もうクチナシの花が咲いていましたか・・
 早いですね
 2021年09月25日 00:57  エコール・マミ教室  くにちゃん さん
toshikoさん     こんばんは

パパイヤの気持ち雄雌一緒に植えないと実がつかないのですか。

キュウイと同じなのですね。

どんな大きさの実ができるのか楽しみですね。

今時クチナシの花が咲いていたのですか。

いい香りは漂っていましたか。一輪だからどうかなぁ、、、。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座