パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • パート練習
    • 買い物に
    • 的あてゲーム
    • ぶどう狩り
    • おまつり
    • 「ヨガサークル」さん より
    • 「golden」さん より
    • 「126junko」さん より
    • 「エリカ」さん より
    • 「126junko」さん より

私のプレミアブログ

 イオン橋本教室  とみい さん

ごはんの炊けるにおい

 2021年09月21日 04:47
昨夜は9時半頃眠りにつくことができた。
そのためか、今朝3時半に目が覚めた。
もう一度寝ようかな、と思ったが、
そうだ、炊飯器のスイッチをいれなくては、と。
もちろん予約機能はついているが、あまりよく
わかっていないことと、予約しなくてもいいや、
という気持ちがある。
スイッチオン♬ 炊き始めてくれる。
私の実家は結構遅くまでかまどでごはんを
たいていたので、ごはん炊きのお手伝いをした
こともよく覚えている。
ごはんの炊けるにおいがして来た。いいにおいだ。
予約炊飯ではこのような過程が楽しめない。
このにおいがダメだった時がある。妊娠中だ。
つわりなどはあまりなかったが、このにおいだけは。
もうかなり前のことながら、昨日のことのように。
コメント
 7 件
 2021年09月21日 18:32  イオン橋本教室  とみい さん
雅さん、こんばんは♬

今、東の空にお月様、見えました。

さっきまで曇っていたのに。

2階の部屋に何回も足を運んで

十五夜を楽しみたいと思います。

においの思い出もいろいろありますね。
 2021年09月21日 18:07  イオン橋本教室  とみい さん
oyabunさん、こんばんは♬

土間の台所の竃の前にしゃがんでご飯炊き。

大きな大きなご体験ですね。

私も目に浮かんできます。

あの時があって、今があるのですね。
 2021年09月21日 17:54  イオン橋本教室  とみい さん
チャコさん、こんばんは♬

炊き込みご飯、いいですね。

秋の味、秋の香りを楽しめますね。

においっていろいろ思い出させて

くれますね。
 2021年09月21日 17:49  イオン橋本教室  とみい さん
ねこさん、こんばんは♬

ごはんの炊けるにおいを楽しみながら、

炊き上がりをいただきました。
 2021年09月21日 11:03  亀有駅前教室  雅 さん
とみいさん~ こんにちは!(^^)!

随分と早起きさんね~ 私が寝てから1時間半後に起きたのね?
私の体内時計は、8時間寝ないと、目覚めてはくれないのよ。

ご飯の炊ける時の匂いは良い匂いよね~ 妊娠中は普段何も感じ
なかった匂いに、敏感に反応するので、私も味噌汁の味見が
出来なかったのを、記憶しているわよ。

竈でのご飯を炊くのは、テレビでしか見た事がないわね。私が記憶
しているのは、ガス釜だったのを覚えているわよ。直ぐに電気釜に
変えたけどね。日本人ですものお米が一番よ~ 


 2021年09月21日 08:49  イトーヨーカドーあべの教室  oyabun さん
とみいさん おはようございます

私の実家はリフォームする迄は昔の町屋造りで、台所は土間でした
ご飯炊きは竃さん…夏暑く冬寒くて往生しました

私は2歳過ぎから祖母の介護と家事を一手にしてきて、
毎朝4:00過ぎに眠い目を擦りながら竃さんの前にしゃがんでご飯炊きでした
高2の時、初めて親がBDプレゼントしてくれると言うので、
迷わず炊飯器を希望しました(苦笑)~以後、ご飯炊きの何と楽になった事か!
当時は往生していた竃さんですが、今思うと竃さんのご飯が一番美味しい♡

ホント、ご飯が炊き上がってくる時の匂いは腹の虫を刺激しますね
私は子どもが出来なかったので、ズッといい匂いのままです(笑)
 2021年09月21日 07:04  イオン市川妙典教室  チャコ さん
とみいさん
おはようございます。

あらまーいつもの私と同じでしたね。
私はきょうは久しぶりの遅起きでした。
祭日が微妙な曜日なので
仕事のやり繰りしてきょうは一部休みを取り
10時30分から1時間程度の仕事のみ

明日は変更した為6時出勤する。
3時間仕事して来て
午後からは彼岸花の見学に行く予定です。

ご飯の炊ける匂い良いですね。
特に炊き込みご飯をした時にね。

最近ご飯炊いてません。
一回分のパックご飯を買って来ており
食べたい時にチンするだけ 独り者には楽チン

もう遠い昔を思い出しますね。
長男の時は酷いつわりで苦しみました。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座