イトーヨーカドー明石教室
toshiko さん
田圃の中にポツンと神社
2021年09月11日 23:46
昨日の夜の雨には吃驚しました。今朝もその雨が降り続いて
いました。予報は曇りでしたが、小さな雨が降っている中
傘をさして、散歩に行きました。
今日は、国道2号線を渡り、第二神明道路の高架下を潜って
北に出て、東へ延びる道を、すると一面の田畑の中にぽっんと
古びた、神社が有りました。
鳥居も木で出来ていて・・神社の名前も見えません、
家に帰ってから調べると、宗賢神社と分かりました.
創立,寛文12年(1672)
主祭神は、顯宗天皇 配祀神は仁賢天皇とだけ分かりました。
この23代24代の二人の天皇を祀る神社が他にも有るとか
神社のすぐ近くに大きなっため池が有って、鴨たちが多く
泳いでいました。
宗賢神社とため池
いました。予報は曇りでしたが、小さな雨が降っている中
傘をさして、散歩に行きました。
今日は、国道2号線を渡り、第二神明道路の高架下を潜って
北に出て、東へ延びる道を、すると一面の田畑の中にぽっんと
古びた、神社が有りました。
鳥居も木で出来ていて・・神社の名前も見えません、
家に帰ってから調べると、宗賢神社と分かりました.
創立,寛文12年(1672)
主祭神は、顯宗天皇 配祀神は仁賢天皇とだけ分かりました。
この23代24代の二人の天皇を祀る神社が他にも有るとか
神社のすぐ近くに大きなっため池が有って、鴨たちが多く
泳いでいました。
宗賢神社とため池
あけちゃんさん
こんばんは(*^_^*)
朝の散歩は、もう、習慣になっていて・・・
少しの雨なら、傘をさして出かけます。
歩いて来ないと、一日が始まりません(笑い)
少し離れたところですが、まだ田が広がっている
場所が、ありました
まぁ~そんな所に、古びた神社があって、驚きました。
あけちゃんさんも似たような、経験をされましたか・・・
近寄って見て、木の鳥居にも、ビックリしました。
宮司さんも魚住の住吉神社の宮司さんが兼任だとか・・・
同じ名前の神社が明石近郷に沢山有るらしいです。
機会が有れば、調べて見たいです(*^_^*)
こんばんは(*^_^*)
朝の散歩は、もう、習慣になっていて・・・
少しの雨なら、傘をさして出かけます。
歩いて来ないと、一日が始まりません(笑い)
少し離れたところですが、まだ田が広がっている
場所が、ありました
まぁ~そんな所に、古びた神社があって、驚きました。
あけちゃんさんも似たような、経験をされましたか・・・
近寄って見て、木の鳥居にも、ビックリしました。
宮司さんも魚住の住吉神社の宮司さんが兼任だとか・・・
同じ名前の神社が明石近郷に沢山有るらしいです。
機会が有れば、調べて見たいです(*^_^*)
toshikoさん こんばんは(^_^)
昨日は、散歩で田んぼの中にポツンとある神社(宗賢神社)を
見つけられたんですね。
(宗賢)と書いて何て読むのか・・・?
鴨たちはのんびりとしていますね。
昨日は、散歩で田んぼの中にポツンとある神社(宗賢神社)を
見つけられたんですね。
(宗賢)と書いて何て読むのか・・・?
鴨たちはのんびりとしていますね。
lunaさん
こんばんは(*^_^*)
雨でも、散歩に行くのはもう、習慣です。
歩いてこないと、一日が始まりませんわ~(^_-)-☆
田園の中に、ポツンと古い神社を見つけました。
もう、とっても寂しげな佇まいです。
木の鳥居も、年代を感じますね!
神社の東側に、大きなっため池がありました。
鴨たちが、気持ちよさそうでしたよ~(*^_^*)
こんばんは(*^_^*)
雨でも、散歩に行くのはもう、習慣です。
歩いてこないと、一日が始まりませんわ~(^_-)-☆
田園の中に、ポツンと古い神社を見つけました。
もう、とっても寂しげな佇まいです。
木の鳥居も、年代を感じますね!
神社の東側に、大きなっため池がありました。
鴨たちが、気持ちよさそうでしたよ~(*^_^*)
masakisiさん
こんばんは(*^_^*)
はい、何時もは、行かない所まで、足を延ばしました。
ICの北側の所です。
田圃が広がっている中に、古びた神社が、ポツンとあり、
驚きました。 宗賢神社
同じ名前の神社が、多くあるのも驚きましたが・・・
宮司さんが、魚住の住吉神社の宮司さんが兼任されているんですね!
この辺りは、魚住町清水、祭りの屋台もここ等まで
練り歩くのですね!、秋祭り今年も残念ですね‼(~_~;)
こんばんは(*^_^*)
はい、何時もは、行かない所まで、足を延ばしました。
ICの北側の所です。
田圃が広がっている中に、古びた神社が、ポツンとあり、
驚きました。 宗賢神社
同じ名前の神社が、多くあるのも驚きましたが・・・
宮司さんが、魚住の住吉神社の宮司さんが兼任されているんですね!
この辺りは、魚住町清水、祭りの屋台もここ等まで
練り歩くのですね!、秋祭り今年も残念ですね‼(~_~;)
ひでさん
こんばんは(*^_^*)
はい、夜中の激しい雨音に驚きましたが・・・
朝になっても、まだ小さな雨ですが、降っていました。
お天気予報も、時々外れる時がありますね~(笑い)
第2神明道路(高速)の高架下を潜ることは無いのですが・・・
昨日は潜って北へ、行くと田んぼが、広がっていました。
未だ、近くでこんな所が有るとは、知らなかったです(@_@)
田畑の中に、古びた神社、その横のため池でしょう
別世界に、迷い込んだような気になりました(*^_^*)
こんばんは(*^_^*)
はい、夜中の激しい雨音に驚きましたが・・・
朝になっても、まだ小さな雨ですが、降っていました。
お天気予報も、時々外れる時がありますね~(笑い)
第2神明道路(高速)の高架下を潜ることは無いのですが・・・
昨日は潜って北へ、行くと田んぼが、広がっていました。
未だ、近くでこんな所が有るとは、知らなかったです(@_@)
田畑の中に、古びた神社、その横のため池でしょう
別世界に、迷い込んだような気になりました(*^_^*)
126junkoさん
こんばんは(*^_^*)
朝、散歩に出る時は、少し降って居ましたけど・・・
途中からは、止んで杖になって居ました(笑い)
広い田んぼの中にポツンと神社が有りました。
1672年 創立 宗賢神社と分かりました。
もう、古びた木の鳥居に、驚きました
神社の西側に、大きな池も発見しましった。
鴨たちが、泳いでいました(*^_^*)
こんばんは(*^_^*)
朝、散歩に出る時は、少し降って居ましたけど・・・
途中からは、止んで杖になって居ました(笑い)
広い田んぼの中にポツンと神社が有りました。
1672年 創立 宗賢神社と分かりました。
もう、古びた木の鳥居に、驚きました
神社の西側に、大きな池も発見しましった。
鴨たちが、泳いでいました(*^_^*)
maxさん
こんばんは(*^_^*)
始めて行った田園地帯の真ん中に、ポツンと神社が
有りました。早速お詣りしましたが・・・
鳥居も、木で出来ていて、もうボロボロで古いです
帰ってから、調べると,宗賢神社と呼ばれています。
創立は寛文12年、だそうです。
他に、清水神社、岩屋神社など同じ祭神の神社が
近くにあるそうです。また訪ねてみようと思っています(*^_^*)
こんばんは(*^_^*)
始めて行った田園地帯の真ん中に、ポツンと神社が
有りました。早速お詣りしましたが・・・
鳥居も、木で出来ていて、もうボロボロで古いです
帰ってから、調べると,宗賢神社と呼ばれています。
創立は寛文12年、だそうです。
他に、清水神社、岩屋神社など同じ祭神の神社が
近くにあるそうです。また訪ねてみようと思っています(*^_^*)
くにちゃんさん
こんばんは(*^_^*)
朝起きた時は、小雨だったので、出かけました。
お天気が、不安定なので、膝の痛みも出るのでしょうね~
自転車で通院されているのですね!
私も、お天気が悪いと歩数が少ないです(^_-)-☆
何もない、田んぼの中にポツンと神社が有りました。
大きなため池も、発見しました。
鴨たち、沢山いましたわ~(*^_^*)
こんばんは(*^_^*)
朝起きた時は、小雨だったので、出かけました。
お天気が、不安定なので、膝の痛みも出るのでしょうね~
自転車で通院されているのですね!
私も、お天気が悪いと歩数が少ないです(^_-)-☆
何もない、田んぼの中にポツンと神社が有りました。
大きなため池も、発見しました。
鴨たち、沢山いましたわ~(*^_^*)
toshikoさん♪
少しの雨でも傘をさしてお散歩ですね。
今日は田んぼの中の神社を見つけられ
ましたね。
わたしもたつのの病院に通っていた時に
そんな風景に出逢いました。
わたしはクルマ運転中ですが・・
わたしの住んでいる谷の道路端に
お祀りされてるお地蔵さまがありますが
道路拡張で移動も出来ずです。
古くからお祀りされてるものを簡単には
動かせませんね。
木の鳥居も古いものですね。
toshikoさんはお散歩での発見楽しみです♡
少しの雨でも傘をさしてお散歩ですね。
今日は田んぼの中の神社を見つけられ
ましたね。
わたしもたつのの病院に通っていた時に
そんな風景に出逢いました。
わたしはクルマ運転中ですが・・
わたしの住んでいる谷の道路端に
お祀りされてるお地蔵さまがありますが
道路拡張で移動も出来ずです。
古くからお祀りされてるものを簡単には
動かせませんね。
木の鳥居も古いものですね。
toshikoさんはお散歩での発見楽しみです♡
toshikoさん~こんにちは
小雨でも散歩に行かれるのは
毎日の習慣かな?
田園の中で見つけられたのは宗賢神社と言うんですね
鳥居が木で出来ているんですね
ため池の鴨 気持ちよさそうです・・
これからは鴨も増えて来ますね(^^♪
小雨でも散歩に行かれるのは
毎日の習慣かな?
田園の中で見つけられたのは宗賢神社と言うんですね
鳥居が木で出来ているんですね
ため池の鴨 気持ちよさそうです・・
これからは鴨も増えて来ますね(^^♪
toshikoさん
こんにちは
また、遠くまでいらっしゃいましたね
ICの北側の所ですね。
宗賢神社はお調べになった通りです。
同じ名前の神社が神戸市西区からこの辺まで
沢山有りますね。
魚住町の神社で宮司さんがいらっしゃるのは
フジの花で有名な住吉神社だけなのですべて
兼任のようです。
10月のお祭りには、魚住町の清水神社の
屋台がこちらまで練り歩いてきます。
残念ながら昨年はコロナで中止になりましたし
今年も無理のようですね。
こんにちは
また、遠くまでいらっしゃいましたね
ICの北側の所ですね。
宗賢神社はお調べになった通りです。
同じ名前の神社が神戸市西区からこの辺まで
沢山有りますね。
魚住町の神社で宮司さんがいらっしゃるのは
フジの花で有名な住吉神社だけなのですべて
兼任のようです。
10月のお祭りには、魚住町の清水神社の
屋台がこちらまで練り歩いてきます。
残念ながら昨年はコロナで中止になりましたし
今年も無理のようですね。
toshikoさんおはようございます
toshikoのところでも、夜から朝方に降ってたのですね
私も昨日の朝に目覚めて雨音に驚き、「確か天気予報では雨だとは言ってなかった様な?」と思いながら慌てて洗濯物を取り入れてました
toshikoさんがお散歩で行かれた場所、なんだか良いとこ・・と感じながらお写真眺めてます
私もtoshikoさんと同じ兵庫県の住まいなのに、お写真の様な広い景観のところは、近所ではちょっと思いつきません
家またはビルばかり、確かに緑もあるけど山が近いです(笑)
ため池の野鳥が見える風景が、またとても素敵ですね
toshikoのところでも、夜から朝方に降ってたのですね
私も昨日の朝に目覚めて雨音に驚き、「確か天気予報では雨だとは言ってなかった様な?」と思いながら慌てて洗濯物を取り入れてました
toshikoさんがお散歩で行かれた場所、なんだか良いとこ・・と感じながらお写真眺めてます
私もtoshikoさんと同じ兵庫県の住まいなのに、お写真の様な広い景観のところは、近所ではちょっと思いつきません
家またはビルばかり、確かに緑もあるけど山が近いです(笑)
ため池の野鳥が見える風景が、またとても素敵ですね
toshikoさん
おはようございます
雨でも傘をさして散歩に行かれるのは
素晴らしい事です
田圃の中に神社があったのですね
1672年ですか?
350年位前ですね
鳥居が木の神社は歴史を感じます
近くには溜池があったのですね
鳥達の楽園ですね♡
おはようございます
雨でも傘をさして散歩に行かれるのは
素晴らしい事です
田圃の中に神社があったのですね
1672年ですか?
350年位前ですね
鳥居が木の神社は歴史を感じます
近くには溜池があったのですね
鳥達の楽園ですね♡
toshikoさん こんばんは
田圃の中に新たに神社があったのですね
私も臨場していましたら、探索しています
宗賢神社と呼ばれるのですね
創立が寛文12年で、干拓地でしょうか
木製の鳥居は珍しく思いました
以前隠岐の旅へ出掛けた際、海岸沿いの神社には、木製鳥居があったのを思い出しました
大きなため池は、鴨達の楽園ですね
田圃の中に新たに神社があったのですね
私も臨場していましたら、探索しています
宗賢神社と呼ばれるのですね
創立が寛文12年で、干拓地でしょうか
木製の鳥居は珍しく思いました
以前隠岐の旅へ出掛けた際、海岸沿いの神社には、木製鳥居があったのを思い出しました
大きなため池は、鴨達の楽園ですね
toshikoさん こんばんは
雨が降っても散歩にゆかれるのですね。
この頃通院にゆくのも膝が痛いので自転車で行きます。
予定の歩数には程遠いですが、治ればまた歩こうと思います。
宗賀神社落ち着いたいいところのようですね。
溜池も雨が降ったので沢山溜まっていたのでしょうね。
鴨たちも元気ですね。
雨が降っても散歩にゆかれるのですね。
この頃通院にゆくのも膝が痛いので自転車で行きます。
予定の歩数には程遠いですが、治ればまた歩こうと思います。
宗賀神社落ち着いたいいところのようですね。
溜池も雨が降ったので沢山溜まっていたのでしょうね。
鴨たちも元気ですね。
コメント
15 件