バロー豊橋教室
バロー豊橋教室 さん
8月下旬ですね。
2021年08月21日 17:18
こんにちは 豊橋教室のブログへようこそ!
気が付けば、8月ももう下旬ですね。
夜になると、虫の音も聞こえてくるようになりました。
裏の川沿いでは、ススキの穂も見ることができました。
夜になると、星空が見えるんです。
日中は雨でも。
22日は満月です。
以前も申しましたが、昔は満月の日は必ず15日でした。
今は、西洋暦になったので、月の動きを忘れてしまいそうですが、日本人にとっては、月の動きはとっても大切なものでした。
では、ここで問題。
日本では、いつから太陽暦になったのでしょうか?
その前は、何暦だったんでしょか?
検索結果は、コメント欄にお願いします。
コメント欄に入る程度でお答えください。
それも、文章の要約技術を上げるために・・・。
これから、皆さんの検索能力を上げられるように、
時折検索問題を出しますね。
気が付けば、8月ももう下旬ですね。
夜になると、虫の音も聞こえてくるようになりました。
裏の川沿いでは、ススキの穂も見ることができました。
夜になると、星空が見えるんです。
日中は雨でも。
22日は満月です。
以前も申しましたが、昔は満月の日は必ず15日でした。
今は、西洋暦になったので、月の動きを忘れてしまいそうですが、日本人にとっては、月の動きはとっても大切なものでした。
では、ここで問題。
日本では、いつから太陽暦になったのでしょうか?
その前は、何暦だったんでしょか?
検索結果は、コメント欄にお願いします。
コメント欄に入る程度でお答えください。
それも、文章の要約技術を上げるために・・・。
これから、皆さんの検索能力を上げられるように、
時折検索問題を出しますね。
ひろさん こんにちは
さすがですね。
太陰暦から、太陽暦に代わって日本の文化はちょっとづつずれはじめて、今に至ります。
日本の文化は、太陽と月で動いています。
今は、太陽暦となってはいますが、カレンダーには今でも旧暦があるのは
それだけ、やっぱり大切なものなんだと思います。
当たり前と思っていることも、本当は?っという疑問を持つことが大切ですよね。
さすがですね。
太陰暦から、太陽暦に代わって日本の文化はちょっとづつずれはじめて、今に至ります。
日本の文化は、太陽と月で動いています。
今は、太陽暦となってはいますが、カレンダーには今でも旧暦があるのは
それだけ、やっぱり大切なものなんだと思います。
当たり前と思っていることも、本当は?っという疑問を持つことが大切ですよね。
セブンさん こんにちは
そうですね。
問題正解です。
昨日の夜、ちょっとお月さまと対面しましたよ。
今夜も、雲の切れ間から見えると思います!
なんでも、思わない限りたどり着けないから、今夜もきれいなお月さまが見えます!
っと先に断言します。
そうですね。
問題正解です。
昨日の夜、ちょっとお月さまと対面しましたよ。
今夜も、雲の切れ間から見えると思います!
なんでも、思わない限りたどり着けないから、今夜もきれいなお月さまが見えます!
っと先に断言します。
こんにちは
気が付けば、8月も下旬になっていますね。
ススキの穂も見え始めて、虫の鳴いていますね。
22日は、満月なのですね。
太陽暦になったのは、明治5年からで
その前は、大陰暦ではないでしょうか。
22日の満月、見れるといいですね。
その前は、大陰歴ではないでしょうか。
気が付けば、8月も下旬になっていますね。
ススキの穂も見え始めて、虫の鳴いていますね。
22日は、満月なのですね。
太陽暦になったのは、明治5年からで
その前は、大陰暦ではないでしょうか。
22日の満月、見れるといいですね。
その前は、大陰歴ではないでしょうか。
コメント
3 件