パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 父と僕の終わらない歌(三島龍朗)よむ
    • 点滴注射を受ける、
    • 長いお別れ、中島京子、本
    • 訪問リハビリ始まる、
    • 花の鎖、読む
    • 「うめちゃん」さん より
    • 「雅」さん より
    • 「雅」さん より
    • 「エリカ」さん より
    • 「うめちゃん」さん より

私のプレミアブログ

 プレミアウェブ教室  satiko さん

白鹿記念酒造博物館へ、

 2021年02月08日 06:30
西宮の白鹿酒造博物館へ行きました、

戦国時代から西宮などで製造が始められた清酒です、

樽に詰められたもの、瓶が渡来し、ビールの便が盛んになり、

酒も瓶が利用されるようになった、

s39年にはワンカップ大関が発売され、s42年には

紙の箱酒を発売した、

酒造家である辰馬家で飾られてきた雛人形が沢山展示して

いました、

酒造館では、洗米、蒸米、工事、もろみ仕込みなど、

大きな樽、人形で、展示しています、

食事は十割せいろそばごぜん、

おすすめの絞り酒も飲みました、
コメント
 4 件
 2021年02月09日 06:30  プレミアウェブ教室  satiko さん
ヒマリッコさん お早うございます

3月3日はひな祭りですね、

しばらくはどこもおひな様飾りがあるでしょう、

酒造メーカーの家に古くから飾られていたひな人形がありました、

神武天皇、牛若丸、などもありました、

酒造りはいろいろな条件がそろっていておいしい酒ができるのですね、
 2021年02月08日 15:53  プレミアウェブ教室  satiko さん
ねこさん こんにちは

ねこさんは地元でしたね、

辰馬さんは市長を務められたのですね、

雛人形はたくさん飾っていました、

市松人業、箱一対、御所人形、桃太郎、金太郎など、

樽や人形を使った、昔からの酒造り、残しておきたいようです、
 2021年02月08日 15:47  プレミアウェブ教室  satiko さん
michanさん こんにちは

酒造でおいしい酒ができる条件があるようです、

山田錦が作られていること、宮水が取れること、

六甲おろしが酒造りの気候を作ってくれること、

すごれた技を持つ杜氏がいること、

皆さんに飲んでもらえるのですね、
 2021年02月08日 07:32  遠鉄百貨店教室  michan さん
satikoさん〜

おはようございます(^○^)

珍しい博物館があるんですね〜
酒蔵の様子を人形で、同じように味噌のものは見たことあります。
岡崎の八丁味噌です。

美味しそうなランチですね〜
つい手が出ちゃいそうよ〜

利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座