パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • ホワイトクリスマス咲きました
    • やっと薔薇が咲きました〜
    • 城南宮早過ぎました。
    • 誕生日おめでとう
    • 誕生日 銀木犀の香り
    • 「エリカ」さん より
    • 「セブン」さん より
    • 「まっちゃん」さん より
    • 「雅」さん より
    • 「うめちゃん」さん より

パソコン日記

 ライフ香里園教室  せん さん

淋しい成田山

 2021年02月02日 16:48
こんにちは せんです

今日は節分、いつもの年は、成田山に何万人も

人が集まりますが、今年は人が少ないです

豆まき中止で無料のお豆を、境内に密にならない様に

並び、頂いてきました、毎年NHKの朝のドラマの俳優さん

が来るので、写真を撮るのに人を掻き分けるくらい

賑やか、今年は、さみしい成田山でした。
コメント
 9 件
 2021年02月03日 10:43  ライフ香里園教室  せん さん
whiteさん こんにちは

今日は冷えますね、毎年3日に成田山へ行って

並んで福豆貰っていたのですが、昨日の方が寒くなかったです

今日だったら、冷えたでしょう、あの福は内の声が無いと淋しいですね

ロープの中、蜜にならず、消毒して福豆貰って来ました

来年はいつもの行事が出来るといいですね、静かすぎる節分でした。
 2021年02月03日 10:34  ライフ香里園教室  せん さん
うめちゃんさん こんにちは

今朝は冷えましたね、昨日の成田山あんまり人が

少ないので、びっくりしました、テレビ局も来てましたが

暇そうでした、福豆も頂き、恵方巻きも、イワシも食べて、頭を柊に

厄払い出来ました。
 2021年02月03日 08:04  ライフ国分教室  うめちゃん さん
せん さん
おはようございます

ことしの 節分 
寂しい ですね
大きな声で 豆まきを する様子が みれない
早く 収まってほしいね
 2021年02月03日 07:56  ライフ香里園教室  せん さん
michanさん おはようございます

朝少し冷えました、ストーブあったかい〜

毎年50年通っている成田山、こんなに人が少ないのは

初めてでした、早くコロナが収まる事みんなの願いですよね

大阪も重症者ベットが少ない、毎日亡くなる方がいる

普通の日常に戻るようにお願いしてきました。
 2021年02月03日 07:50  ライフ香里園教室  せん さん
雅さん おはようございます

今朝は少し寒い朝です、

昨日の成田山、蜜を避ける為に、ロープが張ってあり

テーブルにはアルコールで消毒して、巫女さんから福豆頂きます

1回の一袋なので、二回並びました、早くコロナが収まること

元気に過ごせるようにお願いしてきました。
 2021年02月03日 05:51  遠鉄百貨店教室  michan さん
せんさん〜

おはようございます(^o^)

そうね〜どこも豆まきは最小規模でされたようですね。
何もかもがコロナで中止、とんでもない年ですね。

私も形だけ 鬼は外、コロナ外、福は内ってね〜

 2021年02月02日 19:39  亀有駅前教室  雅 さん
せんさん~ 今晩は!(^^)!

私も豆まきが行われるお寺さんが、あるのかな?と思って
調べたら、都内は何処も中止でした。あれだけ人が集まれば
密ですもの、中止は仕方がないわね。まして緊急事態宣言は
1か月延期になったもの。 しかもこの5日間は都内の感染者が
1000人以下に減っているからね。このまま減り続けて欲しいわね。

千葉の成田山でも 芸能人が毎年見えるので、豆を拾うのが目的
ではなく、芸能人を写真に撮りたくて、沢山の人が集まるのよね。
豆まきは中止でも、福豆を配ってくれるのは有難いわよ。
年の数だけ食べて、今年の健康を祈りましょう。
 2021年02月02日 18:25  ライフ香里園教室  せん さん
セブンさん こんにちは

毎年、成田山へ行ってました、若い頃は豆まきを

拾って沢山もらってました、歳を取り人に押されて怖いので

頂いて帰ります、豆まきが中止になると、こんなに人が少なく

さみしい節分です、お豆35000用意してるそうです。
 2021年02月02日 17:18  西武所沢教室  セブン さん
せんさん こんにちは

今日は節分ですが、コロナの影響で今年は人出が少なかったのですね。

今年は、豆まきをせずに並んで頂いたのですね。

今年の豆まきは、さみしい豆まきになりましたね。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座