ダイエー三宮駅前教室
ダイエー三宮駅前教室 さん
☆この花の名前は…?その35☆
2021年01月10日 21:38

ここ数日、めちゃめちゃ寒い日が続いていますね。
今日の花は、これです。
そろそろネタが尽きてきました…
いや、花の画像はいっぱいあるのですが、
今の季節に咲いているものが少ないのです(>_<)
この花は、寒い季節の花の代表ですね。
皆さん、ご存じだと思います。
さて、この花の名前は…?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
「ツバキ」です。たぶん。
漢字で書くと「椿」です。
「たぶん」と書いたのは、ツバキってとても難しい植物だから。
ツバキにはとにかく園芸品種が多いのです。
そして、先週ご紹介したサザンカと花がそっくりなうえに、
そのサザンカとの交雑種なんかもあったりして、
もうなにがなんやらわかりません。
ちなみに原種は正式には「ヤブツバキ」という種名で、一重の赤い花をつけます。
ツバキとサザンカの一番わかりやすい見分け方はその散り方で、
花首からまるごとポロリと散るのがツバキ、
花びら1枚ずつハラハラと散るのがサザンカです。
皆さんがツバキかサザンカか迷ったときは、散り方をチェックしてみてくださいね。
ちなみに、画像の白い花は、歩いている途中で見かけて、大急ぎで写真を撮ったものなので、
残念ながら散るところを私は見ていません(^^;
花の開き具合と葉っぱの特徴から、たぶんツバキ、と判断しましたが
もしかしたらサザンカかもしれないし、ツバキとサザンカの交雑種のカンツバキかもしれません(笑)
さて…
「この花の名前シリーズ」ブログですが、この季節に見られる花があとは梅か木瓜くらいしか残っていないので、次週からしばらくは、「この実なんの実?」シリーズに変更させていただきます。
植物の実も、いろいろあって楽しいですよ~
春が来たら、また「この花の名前シリーズ」を復活させますので
よろしくお願いしますね!
本日のブログ担当:石岡
★1月・2月のご予約受付中!★
★2月イベントは「備えよう!災害」
★年賀状コンテストも応募受付中です★
パソコン市民講座三宮駅前教室
Tel:078-262-0525
今日の花は、これです。
そろそろネタが尽きてきました…
いや、花の画像はいっぱいあるのですが、
今の季節に咲いているものが少ないのです(>_<)
この花は、寒い季節の花の代表ですね。
皆さん、ご存じだと思います。
さて、この花の名前は…?
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
「ツバキ」です。たぶん。
漢字で書くと「椿」です。
「たぶん」と書いたのは、ツバキってとても難しい植物だから。
ツバキにはとにかく園芸品種が多いのです。
そして、先週ご紹介したサザンカと花がそっくりなうえに、
そのサザンカとの交雑種なんかもあったりして、
もうなにがなんやらわかりません。
ちなみに原種は正式には「ヤブツバキ」という種名で、一重の赤い花をつけます。
ツバキとサザンカの一番わかりやすい見分け方はその散り方で、
花首からまるごとポロリと散るのがツバキ、
花びら1枚ずつハラハラと散るのがサザンカです。
皆さんがツバキかサザンカか迷ったときは、散り方をチェックしてみてくださいね。
ちなみに、画像の白い花は、歩いている途中で見かけて、大急ぎで写真を撮ったものなので、
残念ながら散るところを私は見ていません(^^;
花の開き具合と葉っぱの特徴から、たぶんツバキ、と判断しましたが
もしかしたらサザンカかもしれないし、ツバキとサザンカの交雑種のカンツバキかもしれません(笑)
さて…
「この花の名前シリーズ」ブログですが、この季節に見られる花があとは梅か木瓜くらいしか残っていないので、次週からしばらくは、「この実なんの実?」シリーズに変更させていただきます。
植物の実も、いろいろあって楽しいですよ~
春が来たら、また「この花の名前シリーズ」を復活させますので
よろしくお願いしますね!
本日のブログ担当:石岡
★1月・2月のご予約受付中!★
★2月イベントは「備えよう!災害」
★年賀状コンテストも応募受付中です★
パソコン市民講座三宮駅前教室
Tel:078-262-0525
おかちさん
こんばんは!
いつもコメントありがとうございます(*^^*)
ワビスケ、ツバキより小さくて控え目な感じが素敵ですね!
おかちさんにピッタリですよ( *´艸`)
相生市の木がツバキだとは、知りませんでした。
先ほどちょっと調べてみたら、相生市にツバキ園があるようですね。
いいな~♪ 行きたい!!
今年のツバキの季節には間に合わないかもしれませんが、
来年の冬、コロナが落ち着いていればぜひ行ってみようと思います。
情報ありがとうございます(^^♪
インストラクター:石岡
こんばんは!
いつもコメントありがとうございます(*^^*)
ワビスケ、ツバキより小さくて控え目な感じが素敵ですね!
おかちさんにピッタリですよ( *´艸`)
相生市の木がツバキだとは、知りませんでした。
先ほどちょっと調べてみたら、相生市にツバキ園があるようですね。
いいな~♪ 行きたい!!
今年のツバキの季節には間に合わないかもしれませんが、
来年の冬、コロナが落ち着いていればぜひ行ってみようと思います。
情報ありがとうございます(^^♪
インストラクター:石岡
たけさんさん
こんばんは!
いつもコメントありがとうございます(*^^*)
遠くから見て、あの花はサザンカかな?ツバキかな?と思った時も
根元のあたりを見て、花びらがたくさん散っているようならサザンカですので
きっとすぐわかると思います。
注目してみてくださいね~!
実シリーズもがんばりまーす!
インストラクター:石岡
こんばんは!
いつもコメントありがとうございます(*^^*)
遠くから見て、あの花はサザンカかな?ツバキかな?と思った時も
根元のあたりを見て、花びらがたくさん散っているようならサザンカですので
きっとすぐわかると思います。
注目してみてくださいね~!
実シリーズもがんばりまーす!
インストラクター:石岡
椿と山茶花、たくさんの種類があるそうで、私は「侘助」という椿が好きです。
私の生まれた播州相生の市の木は「ツバキ」なんです。
相生には、瀬戸内海を見渡せる高台にたくさんの「ツバキ」が植わっています。
機会があればお出かけ下さい、そうそう、今は「牡蠣」のシーズン、
「相生牡蠣」も美味しいですよ(^◇^)
次回の「実シリーズ」も楽しみにしています。
私の生まれた播州相生の市の木は「ツバキ」なんです。
相生には、瀬戸内海を見渡せる高台にたくさんの「ツバキ」が植わっています。
機会があればお出かけ下さい、そうそう、今は「牡蠣」のシーズン、
「相生牡蠣」も美味しいですよ(^◇^)
次回の「実シリーズ」も楽しみにしています。
ツバキとサザンカの一番わかりやすい見分け方はその散り方で、花首からまるごとポロリと散るのがツバキ、花びら1枚ずつハラハラと散るのがサザンカです~ 成程です(*^。^*)♬~♡~ 花びら1枚ずつハラハラと散るのがサザンカ~ って言うのは、言われてみて、気付きました(*^。^*)わかりにくい時は、観察して見ようと、思います(^^)/♬~♡~ 「この実なんの実?」シリーズ~ も、楽しみにしています(^^)/♬~♡~♡~♡~
コメント
4 件