バロー豊橋教室
バロー豊橋教室 さん
今日はお彼岸
2011年09月23日 15:33
こんにちは 豊橋教室のブログへようこそ!!
今日は、秋分。昼と夜の長さが同じです。
そしてお彼岸ですね。
ご先祖のご供養されましたか?
残念なことに、私は仕事ということでお墓参りには行ってはおりませんが、おはぎは食べてみたいと思います。
おはぎを食べることは供養ではありませんが・・・。
お墓参りには行けなくとも、先人を偲ぶ心は大切にしたいですよね。
みなさんは、ご存じでしょうか?
ずいぶん物知りな方が多いので、きっとすでにご存じなのかもしれませんが、何を知っているのかというと、自分のご先祖様の人数です。
自分の一世代前は、当然「父と母」二人しか先祖?は居ませんよね。
それが、10世代ほどさかのぼったらいったい何人のご先祖様がいると思いますか?
10世代というと大体200年前です。
計算できましたか?
10世代前までさかのぼると、なんと1024名の方たちがいらっしゃるのです。
それを、さらにもう10世代さかのぼると(20世代です。)その人数は、なんとびっくり104万8576名いらっしゃるんですよ。
今ここに、自分が存在するのには、そんなにたくさんの人たちが、戦争の被害も最少に抑え、病気にもならず、昔なら食料も少ないので、飢えにも耐えて、やっとここまで私たちを連れてきてくれたんですね。
すごい人数でしょ。
そんなたくさんの人たちの思いが詰まった、今ここにいる自分なんです。
きっといろんな歴史がそこにはあることでしょう。
私たちが計り知れない歴史です。
気が遠くなりますね。
今でこそ、こんなに毎日たくさん食事もできますが、江戸時代までは、1日2食が普通でした。
今は、ちょっと食べすぎのようです。
「食べすぎは、体のためにはよくない」っというのも、ずーっと長いこと、食べない時代が多いということはそれに体が慣れているという事です。
みなさん、これからはちょっと粗食にしてみませんか?
なんて言っても、今の時代はちょっと厳しいかもしれません。
でも、ちょっとそんなことを念頭に置いて生活していっても、罰は当たらないと思います(^-^)
今日は、秋分。昼と夜の長さが同じです。
そしてお彼岸ですね。
ご先祖のご供養されましたか?
残念なことに、私は仕事ということでお墓参りには行ってはおりませんが、おはぎは食べてみたいと思います。
おはぎを食べることは供養ではありませんが・・・。
お墓参りには行けなくとも、先人を偲ぶ心は大切にしたいですよね。
みなさんは、ご存じでしょうか?
ずいぶん物知りな方が多いので、きっとすでにご存じなのかもしれませんが、何を知っているのかというと、自分のご先祖様の人数です。
自分の一世代前は、当然「父と母」二人しか先祖?は居ませんよね。
それが、10世代ほどさかのぼったらいったい何人のご先祖様がいると思いますか?
10世代というと大体200年前です。
計算できましたか?
10世代前までさかのぼると、なんと1024名の方たちがいらっしゃるのです。
それを、さらにもう10世代さかのぼると(20世代です。)その人数は、なんとびっくり104万8576名いらっしゃるんですよ。
今ここに、自分が存在するのには、そんなにたくさんの人たちが、戦争の被害も最少に抑え、病気にもならず、昔なら食料も少ないので、飢えにも耐えて、やっとここまで私たちを連れてきてくれたんですね。
すごい人数でしょ。
そんなたくさんの人たちの思いが詰まった、今ここにいる自分なんです。
きっといろんな歴史がそこにはあることでしょう。
私たちが計り知れない歴史です。
気が遠くなりますね。
今でこそ、こんなに毎日たくさん食事もできますが、江戸時代までは、1日2食が普通でした。
今は、ちょっと食べすぎのようです。
「食べすぎは、体のためにはよくない」っというのも、ずーっと長いこと、食べない時代が多いということはそれに体が慣れているという事です。
みなさん、これからはちょっと粗食にしてみませんか?
なんて言っても、今の時代はちょっと厳しいかもしれません。
でも、ちょっとそんなことを念頭に置いて生活していっても、罰は当たらないと思います(^-^)
みいちゃんさん こんにちは
たとえ今日は、お墓にお参りに行けなくても大丈夫ですね。
みんなの事を思い考えるだけでも、大切な供養ですもんね。
私なんて、年に一回お参りに行ければいいほうです。
いつも、すみません<m(__)m>って、おばあちゃんやおじいちゃんに呟いています。
私辛い時に、おばあちゃんやおじいちゃんの顔を思い出すんです。
そうするとね、自然に笑顔になっちゃうんです。
人は亡くなっても、励ましに来てくれるんだな~って、感じるんです。
本当にありがたい事です。
腹八分目、簡単そうで、意外と難しいものです。
少しだけ、気にしてみれば良いと思います(^-^)
たとえ今日は、お墓にお参りに行けなくても大丈夫ですね。
みんなの事を思い考えるだけでも、大切な供養ですもんね。
私なんて、年に一回お参りに行ければいいほうです。
いつも、すみません<m(__)m>って、おばあちゃんやおじいちゃんに呟いています。
私辛い時に、おばあちゃんやおじいちゃんの顔を思い出すんです。
そうするとね、自然に笑顔になっちゃうんです。
人は亡くなっても、励ましに来てくれるんだな~って、感じるんです。
本当にありがたい事です。
腹八分目、簡単そうで、意外と難しいものです。
少しだけ、気にしてみれば良いと思います(^-^)
6342さん こんにちは
今日はお休みでしたか。お仕事フレックス制なんですね。
今日はお二人で、お参りされておじさまもご両親もきっと喜ばれていることでしょう。
私達はいろんな方にお世話になって生きているんですよね。
ご主人は、大変な経験をされたんですね。
でも、たくさんの方からきっと愛されていたんでしょうね。
本当にありがたい事ですね。
お彼岸は、色んな事を懐かしむいい日なのかもしれませんね。(^-^)
今日はお休みでしたか。お仕事フレックス制なんですね。
今日はお二人で、お参りされておじさまもご両親もきっと喜ばれていることでしょう。
私達はいろんな方にお世話になって生きているんですよね。
ご主人は、大変な経験をされたんですね。
でも、たくさんの方からきっと愛されていたんでしょうね。
本当にありがたい事ですね。
お彼岸は、色んな事を懐かしむいい日なのかもしれませんね。(^-^)
コーヒーゼリーさん こんにちは
おはぎ、3個も召し上がりましたか。(●^o^●)
仏様がいるとやっぱりお供えされるんですね。
我が家は神道で新家なので、お供えとかを頻繁にはしませんが
先に召し上がっていただく方がいると、用意しますよね。
お彼岸は、日本独特の風習のようです。
日本の国以外は、先祖を敬う風習はないそうです。
ご存知でしたか?
日本人は、続けること続いている事を大切にする民族なんですよ。
外国では、アニバーサリーっと言って、記念日になってしまうそうです。
おはぎ、3個も召し上がりましたか。(●^o^●)
仏様がいるとやっぱりお供えされるんですね。
我が家は神道で新家なので、お供えとかを頻繁にはしませんが
先に召し上がっていただく方がいると、用意しますよね。
お彼岸は、日本独特の風習のようです。
日本の国以外は、先祖を敬う風習はないそうです。
ご存知でしたか?
日本人は、続けること続いている事を大切にする民族なんですよ。
外国では、アニバーサリーっと言って、記念日になってしまうそうです。
セブンさん こんにちは
お彼岸のお参りお疲れ様でした。
セブンさんはおじさまやおばさまが沢山いらっしゃるんですね。
墓誌があるんですね。すごい・・・。
元禄時代にさかのぼるのもすごい。
脈々と続くんですよね、セブンさんのお宅も。
腹八分目の生活は、大切なんだと思います。
何事も、「過ぎたるは及ばざるがごとし」ですね。(^-^)
お彼岸のお参りお疲れ様でした。
セブンさんはおじさまやおばさまが沢山いらっしゃるんですね。
墓誌があるんですね。すごい・・・。
元禄時代にさかのぼるのもすごい。
脈々と続くんですよね、セブンさんのお宅も。
腹八分目の生活は、大切なんだと思います。
何事も、「過ぎたるは及ばざるがごとし」ですね。(^-^)
今晩は
今日はお休みです。
昨日は出勤しています。児童デイサービスセンターに勤めています。
学童クラスを担当しています。主に放課後の余暇支援と療育です。
フレックス制の勤務です。
主人は小さい時に両親を亡くしていて叔父さんに育ててもらいました。
その叔父さんも2年前に亡くなりました。
叔父さんと主人の両親のお墓参り行ってきました。
今日はお休みです。
昨日は出勤しています。児童デイサービスセンターに勤めています。
学童クラスを担当しています。主に放課後の余暇支援と療育です。
フレックス制の勤務です。
主人は小さい時に両親を亡くしていて叔父さんに育ててもらいました。
その叔父さんも2年前に亡くなりました。
叔父さんと主人の両親のお墓参り行ってきました。
こんにちは
お墓参りは、19日にお参りしてきました。
仏様にお供えするので、おはぎ3個たべましたよ・・・
子供の頃は、家で大きなのを作りたべました。
今は、昔と思うと随分贅沢になりました。
体の為にも、腹8分目にした方が良いと思いますが・・・
なかなかできません。(@_@;)
お墓参りは、19日にお参りしてきました。
仏様にお供えするので、おはぎ3個たべましたよ・・・
子供の頃は、家で大きなのを作りたべました。
今は、昔と思うと随分贅沢になりました。
体の為にも、腹8分目にした方が良いと思いますが・・・
なかなかできません。(@_@;)
こんにちは
今日は、お彼岸お墓参りは先程行ってきました。
おはぎは食べていません。両親の兄弟が多いので
何かしらお供え物を持ってくるので、それを食べます。
我が家の先祖は墓誌によると元禄時代にさかのぼります。
(本当かどうかはわかりませんが)
江戸時代は、2食ですか、今の時代それは無理かもしれませんね。
腹8分目で生活してみるのもいいかもしれませんね。
今日は、お彼岸お墓参りは先程行ってきました。
おはぎは食べていません。両親の兄弟が多いので
何かしらお供え物を持ってくるので、それを食べます。
我が家の先祖は墓誌によると元禄時代にさかのぼります。
(本当かどうかはわかりませんが)
江戸時代は、2食ですか、今の時代それは無理かもしれませんね。
腹8分目で生活してみるのもいいかもしれませんね。
コメント
7 件