ライフ門真教室
すなっぷタカタン さん
りんごは野菜?
2020年10月08日 00:22
スーパーで買って来たリンゴの袋に、
「野菜」と書いた紙が貼ってありました。
パソコンでしらべても、くだものとなっていました。
最近は、何でもかんでも、呼び方が変わるので、
一応調べてみました。
何でもかんでも、勝手に変えないでほしいですね。
「野菜」と書いた紙が貼ってありました。
パソコンでしらべても、くだものとなっていました。
最近は、何でもかんでも、呼び方が変わるので、
一応調べてみました。
何でもかんでも、勝手に変えないでほしいですね。
イロンちゃん こんにちは、タカタンです。
そうなんです。
こうして説明を受けると、納得するのですが、
理由が判らないと、不満だけが残ります・・・
今の世の中にはついて行けません。
気にしない方が、身のためですね。
そうなんです。
こうして説明を受けると、納得するのですが、
理由が判らないと、不満だけが残ります・・・
今の世の中にはついて行けません。
気にしない方が、身のためですね。
KAIさん こんにちは、タカタンです。
やっと、理解できました。
お店側のものですか?
最近はそういう表記になったのかと、想いました。
今の世の中の変化には、ついて行けません。
一つ覚えると、二つ新しい事が起こっています。
進歩の速い、いまの世の中、
我々は取り残されていくばかりです(笑い)
ありがとうございました。
やっと、理解できました。
お店側のものですか?
最近はそういう表記になったのかと、想いました。
今の世の中の変化には、ついて行けません。
一つ覚えると、二つ新しい事が起こっています。
進歩の速い、いまの世の中、
我々は取り残されていくばかりです(笑い)
ありがとうございました。
いちみさん こんにちは、タカタンです。
KAIさんが 教えてくれました。
今の若い子達は、思い込みが激しいのか
理屈に合わない事が多いですね。
リンゴ畑と言うので、畑だから、野菜だとか。
理屈の合っている様な。無いような・・・
余り気にしない方が良いのかも知れませんね。
KAIさんが 教えてくれました。
今の若い子達は、思い込みが激しいのか
理屈に合わない事が多いですね。
リンゴ畑と言うので、畑だから、野菜だとか。
理屈の合っている様な。無いような・・・
余り気にしない方が良いのかも知れませんね。
みやびさん こんにちは、タカタンです。
後述の、KAIさんの説明で、理解できました。
我々消費者サイドのお話ではなく、
お店側の、都合で、こんな表記になっているようです。
あまり細かい事は気にしないのが、今の世の中なのですね。
でも気になる事が多いですよ。
御飯の事を、コメと言うし、ボヤキ漫才の、
人生幸朗師匠が居たら、
「責任者出て来い」と怒鳴られるでしょう。
師匠のいない今、私が頑張らなくては・・・(笑い)
後述の、KAIさんの説明で、理解できました。
我々消費者サイドのお話ではなく、
お店側の、都合で、こんな表記になっているようです。
あまり細かい事は気にしないのが、今の世の中なのですね。
でも気になる事が多いですよ。
御飯の事を、コメと言うし、ボヤキ漫才の、
人生幸朗師匠が居たら、
「責任者出て来い」と怒鳴られるでしょう。
師匠のいない今、私が頑張らなくては・・・(笑い)
タカタン⭐︎こんにちは〜
経験した事のある人の
コメントは 納得ですね
私の近くのスーパーも
野菜も果物も「生鮮」で全てラベル表示です
何分 機械打ちするときの 機械の都合です
深く考える事はないと思います
経験した事のある人の
コメントは 納得ですね
私の近くのスーパーも
野菜も果物も「生鮮」で全てラベル表示です
何分 機械打ちするときの 機械の都合です
深く考える事はないと思います
タカタンさん こんにちは KAIです
私が働いたことのあるスーパーでは 商品の分類は 売り場や会計によって
分けていたので このリンゴの野菜表記ついても お客様のためではなく
レジで 特売売りの会計に繰り込むために 野菜表記となったものと 思われます
昔と違って 今は バーコードによって 情報を 入力しているので
特売売り場に置くためには 今回のように リンゴは果物だと分かっていても
ラベラーという機械でシールを印刷するとき 野菜と出力することがあるのです
多分 今回のケースも そういった理由で 野菜と表記されていたのではないでしょうか?
私が働いたことのあるスーパーでは 商品の分類は 売り場や会計によって
分けていたので このリンゴの野菜表記ついても お客様のためではなく
レジで 特売売りの会計に繰り込むために 野菜表記となったものと 思われます
昔と違って 今は バーコードによって 情報を 入力しているので
特売売り場に置くためには 今回のように リンゴは果物だと分かっていても
ラベラーという機械でシールを印刷するとき 野菜と出力することがあるのです
多分 今回のケースも そういった理由で 野菜と表記されていたのではないでしょうか?
タカタン こんばんは〜〜 ( ^∀^)
きっと!値札を付けた人が無知だったのじゃないですか!?
まさか!?りんごは知っているでしょうけど
野菜か果物か知らなかったんじゃ!
今の若い人ならやりかねないような気がします
私、夏休みに入ったぐらいに出まわった青い酸っぱいりんごが好きだったのですよ
今はそんなりんごは無くてね〜〜
きっと!値札を付けた人が無知だったのじゃないですか!?
まさか!?りんごは知っているでしょうけど
野菜か果物か知らなかったんじゃ!
今の若い人ならやりかねないような気がします
私、夏休みに入ったぐらいに出まわった青い酸っぱいりんごが好きだったのですよ
今はそんなりんごは無くてね〜〜
タカタン~ 今晩は!(^^)!
りんごは神代の昔から、果物よね。多分ラベルを
貼る時に、間違ったのでしょう? お仕事をされる
人も、間違って貼ってもお客様は「これ 間違って
いるよ」と 言う人は先ず いないでしょう?
逆に タカタンが、買った店に持って行き 間違いでは?と
言えば、 此れからは野菜とは、絶対に書かないでしょうね?
りんごを見たら、食べたくなったのよ。それにしても随分と
安いのでは?5個で300円とは 絶対に売ってないわよ!
りんごは神代の昔から、果物よね。多分ラベルを
貼る時に、間違ったのでしょう? お仕事をされる
人も、間違って貼ってもお客様は「これ 間違って
いるよ」と 言う人は先ず いないでしょう?
逆に タカタンが、買った店に持って行き 間違いでは?と
言えば、 此れからは野菜とは、絶対に書かないでしょうね?
りんごを見たら、食べたくなったのよ。それにしても随分と
安いのでは?5個で300円とは 絶対に売ってないわよ!
コメント
8 件