イトーヨーカドー明石教室
toshiko さん
明石の魚の棚でお買い物
2020年09月11日 23:45

今朝は、涼しくって気持ちが良かったですが、
天気は、相変わらず不安定でした。
今日は、予定が無いので、思い切って明石の魚の棚へ
行くことにしました。
明石焼き(タコ焼き)に使うジンコ(浮き粉)探しが
目的です。前に買って居たお店が閉店したので、前から
探そうと、思って居ました。
9時のバスに乗って、東二見から特急で10分で明石に付きます。
早速、魚の棚に直行、東から西へと、お店を見て歩きました。
西の端にある、白川商店に有ったので1Kg買いました。
明石焼きの作り方の説明書も付けて呉れました
明石焼きのあの柔らかさは、ジン粉と小麦粉の割合が大事です
でも、慣れないうちは、半々から、始めると良いそうです。
銅版の焼き機が無いので、上手く焼けるかどうか分かりません
でも、お店の様な柔らかい明石焼きが出来たら嬉しいですね‼
天気は、相変わらず不安定でした。
今日は、予定が無いので、思い切って明石の魚の棚へ
行くことにしました。
明石焼き(タコ焼き)に使うジンコ(浮き粉)探しが
目的です。前に買って居たお店が閉店したので、前から
探そうと、思って居ました。
9時のバスに乗って、東二見から特急で10分で明石に付きます。
早速、魚の棚に直行、東から西へと、お店を見て歩きました。
西の端にある、白川商店に有ったので1Kg買いました。
明石焼きの作り方の説明書も付けて呉れました
明石焼きのあの柔らかさは、ジン粉と小麦粉の割合が大事です
でも、慣れないうちは、半々から、始めると良いそうです。
銅版の焼き機が無いので、上手く焼けるかどうか分かりません
でも、お店の様な柔らかい明石焼きが出来たら嬉しいですね‼
アップルさん
こんばんは(*^_^*)
はい、明石の魚の棚商店街にジン粉を探しに行きました。
明石焼きにジン粉が入って居る事を知らない方が多いですよ(^_-)-☆
あの、ふっわと柔らかい明石焼き(玉子焼き)はジン粉を
使うからです。(*^_^*)
柔らかい、明石焼きをお出しを付けて頂く独特の食べ方
時々、食べたくなりますね‼ (*^_^*)
こんばんは(*^_^*)
はい、明石の魚の棚商店街にジン粉を探しに行きました。
明石焼きにジン粉が入って居る事を知らない方が多いですよ(^_-)-☆
あの、ふっわと柔らかい明石焼き(玉子焼き)はジン粉を
使うからです。(*^_^*)
柔らかい、明石焼きをお出しを付けて頂く独特の食べ方
時々、食べたくなりますね‼ (*^_^*)
masaisiさん
こんばんは(*^_^*)
まぁ~江戸時代に作られていた、卵の白身を使った女性用かんざし用の赤い玉
「明石玉」の残りの黄身を使って玉子焼きが出来たのですか?
初めて聞きました。
明石焼きをつくる銅鍋のお店は、本町の有る事は存じています。
一枚の銅版を,槌で叩いて丸い穴を打って、行くのだそうですね‼
ヤスフク明石焼き工房」さん、一軒でヤスホクさんもご高齢で
後継者が居られないのですね‼
色々、貴重なお話を有難うございました。m(__)m
風光明美で、自然災害も少ない明石に住んで幸せなことですね‼ヽ(^。^)ノ
こんばんは(*^_^*)
まぁ~江戸時代に作られていた、卵の白身を使った女性用かんざし用の赤い玉
「明石玉」の残りの黄身を使って玉子焼きが出来たのですか?
初めて聞きました。
明石焼きをつくる銅鍋のお店は、本町の有る事は存じています。
一枚の銅版を,槌で叩いて丸い穴を打って、行くのだそうですね‼
ヤスフク明石焼き工房」さん、一軒でヤスホクさんもご高齢で
後継者が居られないのですね‼
色々、貴重なお話を有難うございました。m(__)m
風光明美で、自然災害も少ない明石に住んで幸せなことですね‼ヽ(^。^)ノ
toshikoさん こんばんは(^_^)
昨日は、明石の魚の棚へ行ってこられたんですね。
恥ずかしですが、明石焼きにジン粉を使うのを知りませんでした。
あの、フワッとしたのは、ジン粉を使うからなんですね。
明石焼きはずいぶん長い間食べていません。
食べたくなってきました( ^)o(^ )
昨日は、明石の魚の棚へ行ってこられたんですね。
恥ずかしですが、明石焼きにジン粉を使うのを知りませんでした。
あの、フワッとしたのは、ジン粉を使うからなんですね。
明石焼きはずいぶん長い間食べていません。
食べたくなってきました( ^)o(^ )
toshikoさん
こんにちは、
江戸時代作られていた卵の白身を使った女性のかんざし用の赤い玉、「明石玉(人造サンゴ)」の残りの黄身を使って玉子焼きが出来たということを小学校で習いました。
私の時代だけかも知れませんが、それに焼き器として銅鍋を作る店も沢山あった
らしいですが、今は魚の棚から南へ下がった県道718号線の本町商店街にある
「ヤスフク明石焼き工房」さんだけになり、7個焼きの銅鍋が一万円位したと思います。
ヤスフクさんも高齢で(80才程)跡継ぎがいらっしゃるのかどうか?
もし明石市に「ふるさと納税」して頂けるなら、返礼品のメニューにもありますので
考えてみて下さい。
こんにちは、
江戸時代作られていた卵の白身を使った女性のかんざし用の赤い玉、「明石玉(人造サンゴ)」の残りの黄身を使って玉子焼きが出来たということを小学校で習いました。
私の時代だけかも知れませんが、それに焼き器として銅鍋を作る店も沢山あった
らしいですが、今は魚の棚から南へ下がった県道718号線の本町商店街にある
「ヤスフク明石焼き工房」さんだけになり、7個焼きの銅鍋が一万円位したと思います。
ヤスフクさんも高齢で(80才程)跡継ぎがいらっしゃるのかどうか?
もし明石市に「ふるさと納税」して頂けるなら、返礼品のメニューにもありますので
考えてみて下さい。
shimaさん
こんにちは(*^_^*)
そうですよね~、
ジン粉というのさえ、知りませんでした。(^_-)-☆
小麦粉だけでは、あの柔らかさは出ませんものね‼
小麦粉とジン粉の割合が、3・7とは凄いですね(@_@)
昆布だしの水で溶いて焼くのだそうです。
本当に柔らかくって、玉子焼きのようですね~
私も、時々ふと食べたくなるんですよ~
離れると、懐かしく思い出されるでしょうね(*^_^*)
こんにちは(*^_^*)
そうですよね~、
ジン粉というのさえ、知りませんでした。(^_-)-☆
小麦粉だけでは、あの柔らかさは出ませんものね‼
小麦粉とジン粉の割合が、3・7とは凄いですね(@_@)
昆布だしの水で溶いて焼くのだそうです。
本当に柔らかくって、玉子焼きのようですね~
私も、時々ふと食べたくなるんですよ~
離れると、懐かしく思い出されるでしょうね(*^_^*)
あけちゃんさん
こんにちは(*^_^*)
明石焼きは、小麦粉とジン粉を使って焼きます。
その割合が、難しくって小麦粉3、ジン粉7だそうです。
私達の様な素人では、ひっくり返すのが難しそうです(^_-)-☆
銅版で穴も浅いでしょう。キラキラと綺麗な焼き鍋でしょう
明石焼き独特の焼き器です(^_-)-☆
子供達が集まって、タコ焼きするのも楽しいですね‼
私の所も、良く皆で楽しみましたわ~(*^_^*)
こんにちは(*^_^*)
明石焼きは、小麦粉とジン粉を使って焼きます。
その割合が、難しくって小麦粉3、ジン粉7だそうです。
私達の様な素人では、ひっくり返すのが難しそうです(^_-)-☆
銅版で穴も浅いでしょう。キラキラと綺麗な焼き鍋でしょう
明石焼き独特の焼き器です(^_-)-☆
子供達が集まって、タコ焼きするのも楽しいですね‼
私の所も、良く皆で楽しみましたわ~(*^_^*)
lunaさん
こんにちは(*^_^*)
はい、思い切って魚の棚まで行ってきました。
明石焼きに、使うジン粉が目的でした(^_-)-☆
そうなんです。小麦粉ではあの様な柔らかさが出ません。
行きつけのお店が閉店してしまい、困っていました。
本当に、見つかって良かったです。
明石焼きの、ほかにも、お料理に使うので、
探しに行ったかいがありました(*^_^*)
こんにちは(*^_^*)
はい、思い切って魚の棚まで行ってきました。
明石焼きに、使うジン粉が目的でした(^_-)-☆
そうなんです。小麦粉ではあの様な柔らかさが出ません。
行きつけのお店が閉店してしまい、困っていました。
本当に、見つかって良かったです。
明石焼きの、ほかにも、お料理に使うので、
探しに行ったかいがありました(*^_^*)
126junkoさん
こんにちは(*^_^*)
明石焼きは、独特の柔らかさでしょう。
ジン粉(浮き粉)が多く入って居るのであの柔らかさです
それと、焼く器具が銅版で普通のタコ焼きと穴の深さが
違い、少し浅いです。返しやすくなって居るのでようね‼
まぁ~魚の棚商店街を検索されましたか・・・
沢山のお店で賑わっています。
お目当ての、ジン粉が見つかって、喜んで帰ってきました(*^_^*)
こんにちは(*^_^*)
明石焼きは、独特の柔らかさでしょう。
ジン粉(浮き粉)が多く入って居るのであの柔らかさです
それと、焼く器具が銅版で普通のタコ焼きと穴の深さが
違い、少し浅いです。返しやすくなって居るのでようね‼
まぁ~魚の棚商店街を検索されましたか・・・
沢山のお店で賑わっています。
お目当ての、ジン粉が見つかって、喜んで帰ってきました(*^_^*)
ねこさん
こんにちは(*^_^*)
明石焼きの、柔らかいのはジン粉を使っています。
小麦粉との割合が、小麦粉3に対してジン粉7だそうです。
昆布のだしで溶いて、焼くのだそうです(^_-)-☆
ねこさんも明石焼きお好きですね‼ 私も、大好きなんですよ~(*^_^*)
こんにちは(*^_^*)
明石焼きの、柔らかいのはジン粉を使っています。
小麦粉との割合が、小麦粉3に対してジン粉7だそうです。
昆布のだしで溶いて、焼くのだそうです(^_-)-☆
ねこさんも明石焼きお好きですね‼ 私も、大好きなんですよ~(*^_^*)
maxさん
こんにちは(*^_^*)
明石の西の端に住んで居ますが
山陽電車の特急で10分で、明石の中心部に行けます(^_-)-☆
ジン粉と小麦粉を使って焼くのが明石焼き、(玉子焼き)と言われる
明石独特の、柔らかいタコ焼きです(*^_^*)
子供達や、孫達が小さい頃、よく焼いたものでした。
本当に懐かしく思い出されますね~(*^_^*)
こんにちは(*^_^*)
明石の西の端に住んで居ますが
山陽電車の特急で10分で、明石の中心部に行けます(^_-)-☆
ジン粉と小麦粉を使って焼くのが明石焼き、(玉子焼き)と言われる
明石独特の、柔らかいタコ焼きです(*^_^*)
子供達や、孫達が小さい頃、よく焼いたものでした。
本当に懐かしく思い出されますね~(*^_^*)
toshikoさん、こんにちは
明石焼き、ジン粉と小麦粉を混ぜるって
今の今まで知りませんでした(笑)
澱粉分を混ぜて作るとあのフワフワ感が出るのでしょうね
西明石に20年以上住んでいたのに
明石焼きを食べたのは数回だけ
その頃はあまり好きでは無かったです(^▽^;)
引越しをして、
今になって明石焼きが食べたいと思う様になりました
探しておられたジン粉が見つかって良かった♪
行った甲斐がありましたね
明石焼き、ジン粉と小麦粉を混ぜるって
今の今まで知りませんでした(笑)
澱粉分を混ぜて作るとあのフワフワ感が出るのでしょうね
西明石に20年以上住んでいたのに
明石焼きを食べたのは数回だけ
その頃はあまり好きでは無かったです(^▽^;)
引越しをして、
今になって明石焼きが食べたいと思う様になりました
探しておられたジン粉が見つかって良かった♪
行った甲斐がありましたね
toshikoさん♡おはようございます。
明石焼きというのはただ小麦粉を薄めに
使って柔らかくしてお出汁につけて食べるもの
だと思っていました。
なんと「じん粉」という粉と小麦粉と混ぜて
その割合が難しいのですね。
また、銅版で焼くのが本当なのですね。
そういえば明石焼きのお店のは赤くキラキラ
している銅版ですね。勉強になりました。
関西ではタコ焼き機は一家に一台は必ずあると
言われますが我が家には大きなタコ焼き機と
小型のが二台あります。
みんな集まった時はタコパーですよね!
toshikoさん。じん粉使って本物のタコ焼き
作って下さいね
お出汁はもうバッチリですよね(^_-)-☆
明石焼きというのはただ小麦粉を薄めに
使って柔らかくしてお出汁につけて食べるもの
だと思っていました。
なんと「じん粉」という粉と小麦粉と混ぜて
その割合が難しいのですね。
また、銅版で焼くのが本当なのですね。
そういえば明石焼きのお店のは赤くキラキラ
している銅版ですね。勉強になりました。
関西ではタコ焼き機は一家に一台は必ずあると
言われますが我が家には大きなタコ焼き機と
小型のが二台あります。
みんな集まった時はタコパーですよね!
toshikoさん。じん粉使って本物のタコ焼き
作って下さいね
お出汁はもうバッチリですよね(^_-)-☆
toshikoさん
おはようございます~
魚の棚に行って来られたのね
明石焼きに使うジンコ(浮き粉)が目的・・
ジンコを使っているのであんなに柔らかいのね
初めて知りました(^^♪
売ってるお店が見つかり良かったですね
おいしい明石焼きができますね(^^♪
おはようございます~
魚の棚に行って来られたのね
明石焼きに使うジンコ(浮き粉)が目的・・
ジンコを使っているのであんなに柔らかいのね
初めて知りました(^^♪
売ってるお店が見つかり良かったですね
おいしい明石焼きができますね(^^♪
toshikoさん
おはようございます
明石焼き
柔らかさはジン粉と小麦粉の割合なのですね
知りませんでした
小麦粉だけで作ると思っていました
明石の魚の棚商店街
沢山のお店が並んでいますね
⭐︎ネットで検索してみました
白川商店ありました
お目当の材料が手に入り良かったですね
きっと柔らかくて美味しい明石焼きが
できる事でしょう!
おはようございます
明石焼き
柔らかさはジン粉と小麦粉の割合なのですね
知りませんでした
小麦粉だけで作ると思っていました
明石の魚の棚商店街
沢山のお店が並んでいますね
⭐︎ネットで検索してみました
白川商店ありました
お目当の材料が手に入り良かったですね
きっと柔らかくて美味しい明石焼きが
できる事でしょう!
toshiko さん こんばんは
兵庫では、明石焼きですね 名古屋は、たこ焼きです
特急で10分の明石駅は近距離ですね・・
ジンコを使って作られるのですか・・
我家では、たこ焼き器・流しそうめん器など娘が借りていくといってそのままです
昔の思い出が蘇ってきました
皆でワイワイいいながら、やっていましたよ
早朝の散歩での花々は、露が付いていて、ひときわ美しいですね
兵庫では、明石焼きですね 名古屋は、たこ焼きです
特急で10分の明石駅は近距離ですね・・
ジンコを使って作られるのですか・・
我家では、たこ焼き器・流しそうめん器など娘が借りていくといってそのままです
昔の思い出が蘇ってきました
皆でワイワイいいながら、やっていましたよ
早朝の散歩での花々は、露が付いていて、ひときわ美しいですね
コメント
15 件