メッツ大曽根教室
シ―子 さん
名古屋市の地名2
2020年08月27日 00:16
昨日名古屋市の地名を読めるかを載せましたが
答は、かこまち、とねりちょう、とよまえ、ちからまちと呼びます。
このうちの水主町は私が栄に行く途中のバス停の名前です
かこまち
答は、かこまち、とねりちょう、とよまえ、ちからまちと呼びます。
このうちの水主町は私が栄に行く途中のバス停の名前です
かこまち
追伸 その中央線はもちろん道路下を走り何十年も前に橋に。なっています
鉄道の旅人さんおはようございます
この豊前から1キロ西を南へ入ってすぐの所に結婚前実家があり住んでいましたし、
又東へ100m位の所にJR当時(国鉄)中央線が陸上を走っていて蒸気機関車
D51が走っていた?覚えがありません幼少期には父親によく見に連れて行って貰いました。
住んでいた所は東矢場町と言う地名でした、今でもある中区矢場町の東部にあるので
そう言われていたようですただ東矢場町は筒井町に変わりました。
この豊前から1キロ西を南へ入ってすぐの所に結婚前実家があり住んでいましたし、
又東へ100m位の所にJR当時(国鉄)中央線が陸上を走っていて蒸気機関車
D51が走っていた?覚えがありません幼少期には父親によく見に連れて行って貰いました。
住んでいた所は東矢場町と言う地名でした、今でもある中区矢場町の東部にあるので
そう言われていたようですただ東矢場町は筒井町に変わりました。
シー子さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
この中では豊前だけが読めませんでした、考えてみるとひねりも何も無いのですけどね(^-^;
主税町(ちからまち)は赤穂四十七士の大石主税がいたので意外と読める人はいる気がしますが、水主町(かこまち)は名古屋に縁がある方以外は読めない気がします。
難読地名面白いですね、難読駅名にして僕のブログネタにしようかしらん(^ω^)
この中では豊前だけが読めませんでした、考えてみるとひねりも何も無いのですけどね(^-^;
主税町(ちからまち)は赤穂四十七士の大石主税がいたので意外と読める人はいる気がしますが、水主町(かこまち)は名古屋に縁がある方以外は読めない気がします。
難読地名面白いですね、難読駅名にして僕のブログネタにしようかしらん(^ω^)
コメント
3 件