ライフ門真教室
すなっぷタカタン さん
懐かしいカメラ
2020年08月08日 00:22
昨日は、お盆のお参りがあると言う事で、
泉大津の姉の家に行きました。
植木の枝払いや、すこしさんぱつをしたり、
暑い中、かたづけました。
もう誰もゐbン倍ので、植木も伐採すれば
良いのですが、なかなか想いが固まりません。
そんな中、古いカメラを見つけて、持ち帰りました。
フィルムカメラで、
ミノルタ ハイマチック7と言う機種です。
一部の方はご存知でしょうが、
1962年に、人工衛星フレンドシップ号で、
一緒に宇宙へ行った,日本のカメラです。
当時中学生だった私が、欲しかったカメラです。
ひょんな事から、手に入ったと言うことです。
カメラ好きの私にとっては、
色々思い出深いカメラです。
泉大津の姉の家に行きました。
植木の枝払いや、すこしさんぱつをしたり、
暑い中、かたづけました。
もう誰もゐbン倍ので、植木も伐採すれば
良いのですが、なかなか想いが固まりません。
そんな中、古いカメラを見つけて、持ち帰りました。
フィルムカメラで、
ミノルタ ハイマチック7と言う機種です。
一部の方はご存知でしょうが、
1962年に、人工衛星フレンドシップ号で、
一緒に宇宙へ行った,日本のカメラです。
当時中学生だった私が、欲しかったカメラです。
ひょんな事から、手に入ったと言うことです。
カメラ好きの私にとっては、
色々思い出深いカメラです。
不動明王さん こんにちは、タカタンです。
義兄ガ亡くなって、10数年経っているので、
このカメラが道なのか、分かりませんが、取敢えず動いています。
フィルムを探し、写真を撮ってみないとね。
30年ほど前の写真が撮れたりして(笑い)
義兄ガ亡くなって、10数年経っているので、
このカメラが道なのか、分かりませんが、取敢えず動いています。
フィルムを探し、写真を撮ってみないとね。
30年ほど前の写真が撮れたりして(笑い)
トミサン こんにちは、タカタンです。
ソニーと言えば、録音機のメーカーだったのに、
何時の間にか、カメラに入って来ましたね。
今では私の使っている1眼レフはもう古くて、
今はミラーレス1眼レフカメラの時代です。
ソニーは、その部類ではトップクラスのようですね。
そうか、革製のカバーも、今では懐かしい部類なのですね。
写真も色々 触れるのは白黒ですね。
昔、暗室でゴソゴソしていた頃を、想い出されます。
ソニーと言えば、録音機のメーカーだったのに、
何時の間にか、カメラに入って来ましたね。
今では私の使っている1眼レフはもう古くて、
今はミラーレス1眼レフカメラの時代です。
ソニーは、その部類ではトップクラスのようですね。
そうか、革製のカバーも、今では懐かしい部類なのですね。
写真も色々 触れるのは白黒ですね。
昔、暗室でゴソゴソしていた頃を、想い出されます。
イロンちゃん こんにちは、タカタンです。
お父さんが持っていたのは、2眼レフカメラの事かな?
一時良く流行りました。
興味の無い人にはただの古いカメラですが、
好きな人には堪らなく、懐かしいカメラです。
お父さんが持っていたのは、2眼レフカメラの事かな?
一時良く流行りました。
興味の無い人にはただの古いカメラですが、
好きな人には堪らなく、懐かしいカメラです。
みやびさん こんにちは、タカタンです。
昭和35年に、オリンパスガEE(エレクトリック・アイ)カメラをだして、
EEカメラ(バカちょんカメラ)が普及しだしました。
当時そのカメラを買って貰い、得意げに写真を撮っていました。
このカメラは、ネガの大きさが通常の半分なので、
36枚撮りのフィルムで、72枚取れるので、写真台が凄く高く付き、
父に良く叱られました。
時間の掛かる写真機といえば、針穴写真機ですね。
その後、日光写真機、そしていまのカメラのような形に変わりました。
今はフィルム台も掛からないし、すぐに消されるし、
便利な時代になりました。
昭和35年に、オリンパスガEE(エレクトリック・アイ)カメラをだして、
EEカメラ(バカちょんカメラ)が普及しだしました。
当時そのカメラを買って貰い、得意げに写真を撮っていました。
このカメラは、ネガの大きさが通常の半分なので、
36枚撮りのフィルムで、72枚取れるので、写真台が凄く高く付き、
父に良く叱られました。
時間の掛かる写真機といえば、針穴写真機ですね。
その後、日光写真機、そしていまのカメラのような形に変わりました。
今はフィルム台も掛からないし、すぐに消されるし、
便利な時代になりました。
タカタンさん こんにちは
懐かしいカメラですね。
ミノルタは、今は買収されて、ソニーに代わっていますね。
我が家のも、ミノルタ製の一眼レフが2台、カメラケースに保管していますが、手入れもしていないので、使用の可否は?です。
皮製のカバーも時代を感じさせますね。
もう一度、白黒フィルムを使って、味のある写真を撮ってみたいですね。
懐かしいカメラですね。
ミノルタは、今は買収されて、ソニーに代わっていますね。
我が家のも、ミノルタ製の一眼レフが2台、カメラケースに保管していますが、手入れもしていないので、使用の可否は?です。
皮製のカバーも時代を感じさせますね。
もう一度、白黒フィルムを使って、味のある写真を撮ってみたいですね。
タカタン☆こんにちは〜
懐かしいカメラですね〜
私の父も写真付きで 縦長のカメラとか
持っていました
カメラ好きには 懐かしい珍しいカメラは
たまりませんね
懐かしいカメラですね〜
私の父も写真付きで 縦長のカメラとか
持っていました
カメラ好きには 懐かしい珍しいカメラは
たまりませんね
タカタン~ 今晩は !(^^)!
あらっ タカタンのカメラ好きは、そんな昔からだったのね?
筋金入りですもの。当時のカメラと言われても私は知らないけどね。
遠い昔に初めて買ったのが、馬鹿チョンカメラだもの。カメラが
勝手に撮ってくれるのよ。 カメラは使い捨てで差程 お高くは
無かったけど、現像代が高かったのよ。中には真っ黒も出来上がって
来るからね。 カメラやさんは、全部を焼きまわすからね。
私が興味があるのは、坂本竜馬が机に寄りかかっている写真ヨ
昔のカメラは撮るまで時間がかかったので、立っているのも疲れるので
机に寄りかかっていたらしいわよ。
あらっ タカタンのカメラ好きは、そんな昔からだったのね?
筋金入りですもの。当時のカメラと言われても私は知らないけどね。
遠い昔に初めて買ったのが、馬鹿チョンカメラだもの。カメラが
勝手に撮ってくれるのよ。 カメラは使い捨てで差程 お高くは
無かったけど、現像代が高かったのよ。中には真っ黒も出来上がって
来るからね。 カメラやさんは、全部を焼きまわすからね。
私が興味があるのは、坂本竜馬が机に寄りかかっている写真ヨ
昔のカメラは撮るまで時間がかかったので、立っているのも疲れるので
机に寄りかかっていたらしいわよ。
コメント
7 件