バロー豊橋教室
バロー豊橋教室 さん
朔日参り
2020年05月01日 14:28



こんにちは 豊橋教室のブログへようこそ!
今日から5月。
5月にふさわしい五月晴れの一日からスタートです。
毎月欠かさず、朔日参りをしています。
いつもは、仕事もあるので氏神様にお参りをしてから出勤します。
でも、今は自宅待機。
今朝は、氏神様をお参りした後「三河の国 一之宮 砥鹿神社」まで足を延ばしていってまいりました。
朝から、たくさんの方がお参りをされていたのですが、
境内に入ってびっくり!
実は、先月もたまたまお休みだったので、お参りに来ていたのですが、
その時は、御手水はコロナ対策のため利用できないようになっていました。
でも、今日行ったらとんでもない状態に・・・。
それが写真の、お花たちです。
砥鹿神社のある、豊川市はお花の生産んが盛んな地域です。
新聞でも何度も見たのですが、今はお花が売れなくて、生産者さんたちが困っているとありました。
実は、豊橋もお花の生産は盛んで、同じように大変な状態です。
でも、それを逆手に取るように、こんな素敵な御手水になっているとは・・・。
大感激です。
しかも、いつも境内にいる「白鹿」さんにはマスクが!
先月は、マスクしていなかったのに・・・。
こうして、ブログに乗せちゃうと、行きたくなっちゃうかもしれませんが、楽しみのために行くのはやめてくださいね。
神聖な場所ですしね。
思わぬ、自宅待機のご褒美でした。
今日から5月。
5月にふさわしい五月晴れの一日からスタートです。
毎月欠かさず、朔日参りをしています。
いつもは、仕事もあるので氏神様にお参りをしてから出勤します。
でも、今は自宅待機。
今朝は、氏神様をお参りした後「三河の国 一之宮 砥鹿神社」まで足を延ばしていってまいりました。
朝から、たくさんの方がお参りをされていたのですが、
境内に入ってびっくり!
実は、先月もたまたまお休みだったので、お参りに来ていたのですが、
その時は、御手水はコロナ対策のため利用できないようになっていました。
でも、今日行ったらとんでもない状態に・・・。
それが写真の、お花たちです。
砥鹿神社のある、豊川市はお花の生産んが盛んな地域です。
新聞でも何度も見たのですが、今はお花が売れなくて、生産者さんたちが困っているとありました。
実は、豊橋もお花の生産は盛んで、同じように大変な状態です。
でも、それを逆手に取るように、こんな素敵な御手水になっているとは・・・。
大感激です。
しかも、いつも境内にいる「白鹿」さんにはマスクが!
先月は、マスクしていなかったのに・・・。
こうして、ブログに乗せちゃうと、行きたくなっちゃうかもしれませんが、楽しみのために行くのはやめてくださいね。
神聖な場所ですしね。
思わぬ、自宅待機のご褒美でした。
おとちゃんさん こんにちは
コメントありがとうございます。
砥鹿神社、里宮はいつもすがすがしい感じですよね。
大己貴命をお祭りされています。
奥宮は本宮山の山頂にあります。里宮の後奥宮にお参りに行かれる方もいますね。
私は、なかなかいけませんが。
御手水の中のお花は、色とりどりのバラ・ガーベラ・菊と本当に素敵でした。
なかなかあれだけのお花を見ることもないです。
こんな時期だからこそ、本当に素敵なご褒美に感じました。
おとちゃんも、朔日参りのはしごだったんですね。
菅生神社、マップで見たら龍城神社からも近いんですね。
また、出かけたときに寄ってみます。
コメントありがとうございます。
砥鹿神社、里宮はいつもすがすがしい感じですよね。
大己貴命をお祭りされています。
奥宮は本宮山の山頂にあります。里宮の後奥宮にお参りに行かれる方もいますね。
私は、なかなかいけませんが。
御手水の中のお花は、色とりどりのバラ・ガーベラ・菊と本当に素敵でした。
なかなかあれだけのお花を見ることもないです。
こんな時期だからこそ、本当に素敵なご褒美に感じました。
おとちゃんも、朔日参りのはしごだったんですね。
菅生神社、マップで見たら龍城神社からも近いんですね。
また、出かけたときに寄ってみます。
鉄道の旅人さん こんにちは
豊川、豊橋、田原と東三河はお花の栽培が盛んなんですよ。
豊川はカーネーションやシクラメン 豊橋は洋ラン 田原はやっぱり電照菊などで、
私の住んでいるところでも、バラ農家さんがいっぱいいます。
こうしてブログに乗せちゃうと、行きたくなっちゃいますよね~。
だから、お花の写真は一番最初にするのやめました。
時間もあるし出かけたくなりますよね~。
実は毎年この時期、砥鹿神社は春のお祭りがあるんですけど、今年は中止となっています。
コロナの退散のご祈祷も毎日されているようで、本当に早く収束してもらいたいですね。
そうしないと、旅人さんも何も始まりませんね。
豊川、豊橋、田原と東三河はお花の栽培が盛んなんですよ。
豊川はカーネーションやシクラメン 豊橋は洋ラン 田原はやっぱり電照菊などで、
私の住んでいるところでも、バラ農家さんがいっぱいいます。
こうしてブログに乗せちゃうと、行きたくなっちゃいますよね~。
だから、お花の写真は一番最初にするのやめました。
時間もあるし出かけたくなりますよね~。
実は毎年この時期、砥鹿神社は春のお祭りがあるんですけど、今年は中止となっています。
コロナの退散のご祈祷も毎日されているようで、本当に早く収束してもらいたいですね。
そうしないと、旅人さんも何も始まりませんね。
ひろさん こんにちは
皆さん、これだけ自粛と言っているので、お花を切らなくてもきっとみんな見に行かないような気がするんですが・・・。
花には罪はないのにね。
早く、日常が戻るといいですね。
ひろさんの、先月の結果も素晴らしいですね。
また、5月もその調子で頑張ってくださいね!
皆さん、これだけ自粛と言っているので、お花を切らなくてもきっとみんな見に行かないような気がするんですが・・・。
花には罪はないのにね。
早く、日常が戻るといいですね。
ひろさんの、先月の結果も素晴らしいですね。
また、5月もその調子で頑張ってくださいね!
カオリンさん こんにちは
一日体験の時、そんなのを見てくれていたんですか?
あれ、毎年熱田神宮で求めてくるんですよ。
一度、お世話になると毎年続けたくなってしまうという、私の勝手な楽しみなんですけどね。
来年の初もうでは、自粛してくださいって言われるのかな~?
そんなの困るな~。
本当は、ちゃんとした神棚起きたいぐらいなんですが、卓上神殿お守りで我慢しています。
龍城神社も、きれいになって素敵ですよね~。
12月にお邪魔しましたよ。
マスクをかけた鹿さん。
それもなかなかいませんが、もう少し落ち着いたら見に来てくださいね。
一日体験の時、そんなのを見てくれていたんですか?
あれ、毎年熱田神宮で求めてくるんですよ。
一度、お世話になると毎年続けたくなってしまうという、私の勝手な楽しみなんですけどね。
来年の初もうでは、自粛してくださいって言われるのかな~?
そんなの困るな~。
本当は、ちゃんとした神棚起きたいぐらいなんですが、卓上神殿お守りで我慢しています。
龍城神社も、きれいになって素敵ですよね~。
12月にお邪魔しましたよ。
マスクをかけた鹿さん。
それもなかなかいませんが、もう少し落ち着いたら見に来てくださいね。
セブンさん こんにちは
いよいよ5月ですね。
朔日参りは欠かせません。
今月は、ちょっとお得でした。
早く、日常が戻るようにと思います。
いろんなところで、お花が被害を受けているようで悲しいですね。
桜の花が満開でも、我慢できたので、きっと大丈夫だと思うのですが、
転ばぬ先の杖で、早々と切られてしまうお花もあれば、こうして生産地では売れなくなってしまう花もあります。
まさか、あの御手水が花だらけになっているなんて思いませんでした。
これから先も、なかなか見られる光景ではないので、本当にちょっとしたご褒美でした。
いよいよ5月ですね。
朔日参りは欠かせません。
今月は、ちょっとお得でした。
早く、日常が戻るようにと思います。
いろんなところで、お花が被害を受けているようで悲しいですね。
桜の花が満開でも、我慢できたので、きっと大丈夫だと思うのですが、
転ばぬ先の杖で、早々と切られてしまうお花もあれば、こうして生産地では売れなくなってしまう花もあります。
まさか、あの御手水が花だらけになっているなんて思いませんでした。
これから先も、なかなか見られる光景ではないので、本当にちょっとしたご褒美でした。
バロー豊橋教室さま
こんばんは〜♪
2度足を運んだだけだけれど
社に漂う神聖な空気感が大好きな?砥鹿神社です
先生は毎月欠かさず朔日参りを?
清々しい気持ちになれるでしょうね
でもできそうでなかなか…素敵です〜〜☆
こんな時期だもの売れないでもったいないお花も
今は使えない御手水を
こんなに綺麗に彩ってくれているんですね
それにあの鹿さん?今はマスクですか
今日はお散歩がてら五万石藤棚を…
そして龍城神社&岡崎最古の菅生神社でお参りしてきました
こんばんは〜♪
2度足を運んだだけだけれど
社に漂う神聖な空気感が大好きな?砥鹿神社です
先生は毎月欠かさず朔日参りを?
清々しい気持ちになれるでしょうね
でもできそうでなかなか…素敵です〜〜☆
こんな時期だもの売れないでもったいないお花も
今は使えない御手水を
こんなに綺麗に彩ってくれているんですね
それにあの鹿さん?今はマスクですか
今日はお散歩がてら五万石藤棚を…
そして龍城神社&岡崎最古の菅生神社でお参りしてきました
先生こんばんは~(^^♪
御手水に彩られた花が素敵ですね。
豊橋も豊川もお花の生産が盛んだったとは知らなかったです、でも豊橋って渥美半島付近は色々な作物があるからお花の生産が盛んであっても不思議ではない気がします。
そうですね~、こうブログに載ってると確かめに行きたくなりますね。
あとこの辺りはかなり人通りが減ったというニュースを見ると行ってみたくなりますが、今は我慢といったところでしょうか(=_=)
失業保険の給付期間が5月半ばで終わります、本格的に就活に励まなくてはならないのですが最近の雇用関係のニュースを見ていると憂鬱になってしまうので、どのように動こうか悩みどころです(;^ω^)
御手水に彩られた花が素敵ですね。
豊橋も豊川もお花の生産が盛んだったとは知らなかったです、でも豊橋って渥美半島付近は色々な作物があるからお花の生産が盛んであっても不思議ではない気がします。
そうですね~、こうブログに載ってると確かめに行きたくなりますね。
あとこの辺りはかなり人通りが減ったというニュースを見ると行ってみたくなりますが、今は我慢といったところでしょうか(=_=)
失業保険の給付期間が5月半ばで終わります、本格的に就活に励まなくてはならないのですが最近の雇用関係のニュースを見ていると憂鬱になってしまうので、どのように動こうか悩みどころです(;^ω^)
こんにちは
朔日参りされていて、感動です
教室を転校するか、やめるかの選択の時、教室一日体験で教室の中に神棚を見つけ、パソコン教室に神棚とは面白い組み合わせだな、と思いつつ、成功しているお店には神棚だがある、の様な本を見つけたこともあり、きっといい教室なんだろう、思って転校を選択しました
やはり、大切な事は目に見えないものですよね
砥鹿神社は、主人が豊川寄りの豊橋の人だから、結婚してその神社を知り、お参りに行きました
普段お参りは家康の生まれた龍城神社ですね
マスクした白鹿さん、見たいですが、写真で我慢です
朔日参りされていて、感動です
教室を転校するか、やめるかの選択の時、教室一日体験で教室の中に神棚を見つけ、パソコン教室に神棚とは面白い組み合わせだな、と思いつつ、成功しているお店には神棚だがある、の様な本を見つけたこともあり、きっといい教室なんだろう、思って転校を選択しました
やはり、大切な事は目に見えないものですよね
砥鹿神社は、主人が豊川寄りの豊橋の人だから、結婚してその神社を知り、お参りに行きました
普段お参りは家康の生まれた龍城神社ですね
マスクした白鹿さん、見たいですが、写真で我慢です
こんにちは
今日から、5月ですね。
毎月、朔日参りをされているのですね。
今日も、氏神様をお参りしてから 三河の国 一の宮 砥鹿神社まで足を運ばれたのですね。
たくさんの人がお参りに来られていたのですね。
きっと、コロナ騒ぎが収束するように、お参りされていたのでしょうね。
今の時期、花が売れなくて困っている生産者たちが困っているのですね。
それを逆手に取った、お手水素敵ですね。
白鹿さんも、マスクをしてコロナ予防をしていますね。
早く、コロナ騒ぎが収束して安心してお参りに行きたいですね。
今日から、5月ですね。
毎月、朔日参りをされているのですね。
今日も、氏神様をお参りしてから 三河の国 一の宮 砥鹿神社まで足を運ばれたのですね。
たくさんの人がお参りに来られていたのですね。
きっと、コロナ騒ぎが収束するように、お参りされていたのでしょうね。
今の時期、花が売れなくて困っている生産者たちが困っているのですね。
それを逆手に取った、お手水素敵ですね。
白鹿さんも、マスクをしてコロナ予防をしていますね。
早く、コロナ騒ぎが収束して安心してお参りに行きたいですね。
コメント
9 件