東大阪教室
コバやん さん
見頃の桃の花(稲田桃)
2020年03月22日 21:01


桜より一先に咲き始めた桃の花、江戸時代に盛んに栽培された「稲田桃」。
「河内名所図会」には、小舟に乗って花見をする様子が描かれています。
明治18年の淀川の大洪水で姿を消してしまい、「稲田桃再生栽培プロジェクト」が立ち上がってから約20年。現在では、稲田地域の道路や公園などに約700本植えられています。
7月下旬~8月上旬には、桃の実がなります。小ぶりです!
「河内名所図会」には、小舟に乗って花見をする様子が描かれています。
明治18年の淀川の大洪水で姿を消してしまい、「稲田桃再生栽培プロジェクト」が立ち上がってから約20年。現在では、稲田地域の道路や公園などに約700本植えられています。
7月下旬~8月上旬には、桃の実がなります。小ぶりです!
コメントがありません。
コメント
0 件