ライフ門真教室
すなっぷタカタン さん
飛行機雲
2020年02月23日 00:25
あおぞらに、二条の飛行機雲。
見事までに白い飛行機雲が、
それぞれ1条の線を引く。
どこから飛び立ったのか、
時間差で、大空を登っていく。
何か理由があるのだろうか?
何故、飛行機雲を出して飛ぶのだろうか?
いつも疑問である。
そのくせ、調べる気も無い。
しかも最後まで看ることも無い。
1枚目の写真の上に、2枚目の写真を
乗せると、右側の奇跡が長くなる。
それが現実である。
見事までに白い飛行機雲が、
それぞれ1条の線を引く。
どこから飛び立ったのか、
時間差で、大空を登っていく。
何か理由があるのだろうか?
何故、飛行機雲を出して飛ぶのだろうか?
いつも疑問である。
そのくせ、調べる気も無い。
しかも最後まで看ることも無い。
1枚目の写真の上に、2枚目の写真を
乗せると、右側の奇跡が長くなる。
それが現実である。
不動明王さん こんにちは、タカタンです。
真っ青は空に真っ白の飛行機雲。
奇麗ですね。
ずっと無くなるまで見ていたいけど、
最後まで見ることはありませんね。
二足歩行で、立っている我々は、
立ったまま空を見上げることは、難しいのです。
なのでとちゅうで、終わってしまうのです。
真っ青は空に真っ白の飛行機雲。
奇麗ですね。
ずっと無くなるまで見ていたいけど、
最後まで見ることはありませんね。
二足歩行で、立っている我々は、
立ったまま空を見上げることは、難しいのです。
なのでとちゅうで、終わってしまうのです。
イロンちゃん こんにちは、タカタンです。
この写真は、21日14時47分となっていました。
この飛行機雲は、意図的に出せる物で、曇りの日は、出ていても確認できません。
一般的に雲の少ない、青空の日に多いですね。
この写真は、21日14時47分となっていました。
この飛行機雲は、意図的に出せる物で、曇りの日は、出ていても確認できません。
一般的に雲の少ない、青空の日に多いですね。
いちみさん こんにちは、タカタンです。
気温などの温度差によってなる物ですね。
これを自由に操れたら、
おもしろいですね。
オリンピックの時に、ブルーエンゼルなどが
五輪のマークを作るのも、これを利用しているのですね。
気温などの温度差によってなる物ですね。
これを自由に操れたら、
おもしろいですね。
オリンピックの時に、ブルーエンゼルなどが
五輪のマークを作るのも、これを利用しているのですね。
タカタン☆こんにちは!
昨日の午前中は 予定より早く
雨が降って お昼頃はしっかりした
雨でした
飛行機雲など見る余裕なく
家に着くと少し寝ました
今日は 晴天なので 見れるかな?
昨日の午前中は 予定より早く
雨が降って お昼頃はしっかりした
雨でした
飛行機雲など見る余裕なく
家に着くと少し寝ました
今日は 晴天なので 見れるかな?
タカタン こんばんは〜〜 ( ^∀^)
虹とか飛行機雲とかって見ると得したような気持ちになります
何故出来るのかって雅さんが調べてくれて良かったですね
人のはく息が寒いと白くなる!
簡単に言えばそう言う原理なんんですよね
虹とか飛行機雲とかって見ると得したような気持ちになります
何故出来るのかって雅さんが調べてくれて良かったですね
人のはく息が寒いと白くなる!
簡単に言えばそう言う原理なんんですよね
みやびさん、タカタンです。
見直しをしないから最近ミスが多いですね。
必ず見直すようにします。
ありがとうございます。
理由は良く分かりました。
見直しをしないから最近ミスが多いですね。
必ず見直すようにします。
ありがとうございます。
理由は良く分かりました。
タカタン~ 今晩は !(^^)!
飛行機雲が出来るのは、「飛行機の排気ガス」「飛行機が作る空気の渦」の
二つがおもな原因。 そこへ摂氏300度から600度になるジェットエンジンの
排気ガスを放出すると、ガス中の水分が急速に冷やされ氷の粒となり、あのような
形の雲が形づくられる。 ネットを覗いて来たので、そのまま書きました。
今日の記事は、まるで詩をようで良いけど、最後の行の「死かも」の変換ミスが
残念! 「詩かも」や「志かも」なら許せるけど・・・
飛行機雲が出来るのは、「飛行機の排気ガス」「飛行機が作る空気の渦」の
二つがおもな原因。 そこへ摂氏300度から600度になるジェットエンジンの
排気ガスを放出すると、ガス中の水分が急速に冷やされ氷の粒となり、あのような
形の雲が形づくられる。 ネットを覗いて来たので、そのまま書きました。
今日の記事は、まるで詩をようで良いけど、最後の行の「死かも」の変換ミスが
残念! 「詩かも」や「志かも」なら許せるけど・・・
コメント
7 件