ライフ門真教室
すなっぷタカタン さん
2眼レフ
2020年02月12日 00:25

昔懐かしい2眼レフカメラ。
友人宅で、処分したいと言うので、貰ってきました。
私の父も若い頃からカメラが好きで、
持っていました。
懐かしさもあり、貰って来たのは良いのですが、
永年使っていないので、シャッターが居りません。
分解掃除をすれば、良いのですが、
部品が古いので、プロに任せた方がいいかな?
と思い、いま思案中です。
始めて見る方もおられると想いますので、簡単に説明すると、
下のレンズはフィルム用で、上のレンズは確認用です。
これを1つのレンズにしたのが、1眼レフカメラです。
可動するようになれば写真を挙げますね。
友人宅で、処分したいと言うので、貰ってきました。
私の父も若い頃からカメラが好きで、
持っていました。
懐かしさもあり、貰って来たのは良いのですが、
永年使っていないので、シャッターが居りません。
分解掃除をすれば、良いのですが、
部品が古いので、プロに任せた方がいいかな?
と思い、いま思案中です。
始めて見る方もおられると想いますので、簡単に説明すると、
下のレンズはフィルム用で、上のレンズは確認用です。
これを1つのレンズにしたのが、1眼レフカメラです。
可動するようになれば写真を挙げますね。
不動明王さん こんばんは、タカタンです。
フィルムはあるようですが、
分解掃除をして、値打ちがあるかどうか。
ましては部品もないでしょうから、
幾ら掛かるか分かりません。
一度聞いてみます。
フィルムはあるようですが、
分解掃除をして、値打ちがあるかどうか。
ましては部品もないでしょうから、
幾ら掛かるか分かりません。
一度聞いてみます。
トミサン こんばんは、タカタンです。
やはり皆さんプロに任せるという意見ですね。
6x7は、マミヤかな?
それなら私も欲しかった。
ブローニーフィルムは、
今でも一部のプロが使っているので、専門店に行けばあります。
でも今のデジタルには適いません。
安くても画質は良いですからね。
この古いカメラでは期待できません。
やはり皆さんプロに任せるという意見ですね。
6x7は、マミヤかな?
それなら私も欲しかった。
ブローニーフィルムは、
今でも一部のプロが使っているので、専門店に行けばあります。
でも今のデジタルには適いません。
安くても画質は良いですからね。
この古いカメラでは期待できません。
shimaさん こんばんは、タカタンです。
やはり皆さんの意見は、プロに任せる。と
言う事で一致しそうです。
ただそうなると、費用がかなりかかると想います。
まし手は、古い物は部品がありません。
いちいち部品まで手作りとなると、
数万円で、済まないかも。
新規に中古を探した方が安く付きそうです。
思いつきでは無く、よく精査してみます。
やはり皆さんの意見は、プロに任せる。と
言う事で一致しそうです。
ただそうなると、費用がかなりかかると想います。
まし手は、古い物は部品がありません。
いちいち部品まで手作りとなると、
数万円で、済まないかも。
新規に中古を探した方が安く付きそうです。
思いつきでは無く、よく精査してみます。
イロンちゃん こんばんは、タカタンです。
一人目の子(長男,長女}の時は写真も、
沢山撮りますが、2人目、3人目となると、
段々少なくなります。
このカメラは重いですね。
1眼レフカメラになり、だいぶ軽くなりました。
電球(?)を変えるのは面倒で、高く付きました。
その後、ストロボになり、何回も使えて
らくになりました。
一人目の子(長男,長女}の時は写真も、
沢山撮りますが、2人目、3人目となると、
段々少なくなります。
このカメラは重いですね。
1眼レフカメラになり、だいぶ軽くなりました。
電球(?)を変えるのは面倒で、高く付きました。
その後、ストロボになり、何回も使えて
らくになりました。
うめちゃん こんばんは、タカタンです。
今はどんなカメラでも、全て、オート出、勝手に撮れますが、
この頃は殆どが手動でした。
つまり、シャッター速度、絞り、フォーカスなど
全てを設定して、シャッターレバーを起こして、
シャッターを切る。
そして写真1枚撮ると、フィルムを回して次の数字を合わせる。
そこまで、全てを手動でしなければなりません。
だからたいへんだったのです。
まして、フラッシュを焚くときは、タマを1回1回入れ替えなければ
なりません。
その前は、マグネシュウムを反射板に適量乗せないと、光りません。
その量が難しかったようです。
今はどんなカメラでも、全て、オート出、勝手に撮れますが、
この頃は殆どが手動でした。
つまり、シャッター速度、絞り、フォーカスなど
全てを設定して、シャッターレバーを起こして、
シャッターを切る。
そして写真1枚撮ると、フィルムを回して次の数字を合わせる。
そこまで、全てを手動でしなければなりません。
だからたいへんだったのです。
まして、フラッシュを焚くときは、タマを1回1回入れ替えなければ
なりません。
その前は、マグネシュウムを反射板に適量乗せないと、光りません。
その量が難しかったようです。
oshouさん タカタンです。
ローライコードの場合
シャッターレリーズが別に必要かも。
ローライコードの場合
シャッターレリーズが別に必要かも。
osyouさん こんばんは、タカタンです。
すごい。ローライコードですか?
良いですね。
まず2枚目の写真で言うと、
下のレンズの左側、10時方向にみえる、
シャッターレバーを下げて、左下角のシャッターを切って下さい。
それでOKなら、フィルムを入れます。
そこにレバーがあります。
2つ重なっていれば手前のレバーを、左に、そしてメインのレバーを手前に起こし、
エル型の裏蓋を、開けます。
下にスプロケットがあれば上に入れ替えます。
そこに新しいフィルムを入れ、のスプロケットに差し込みます。
少し回してふたを閉め、数字の1を確認できたら、
準備はokです。
それで一度試してみて下さい。
すごい。ローライコードですか?
良いですね。
まず2枚目の写真で言うと、
下のレンズの左側、10時方向にみえる、
シャッターレバーを下げて、左下角のシャッターを切って下さい。
それでOKなら、フィルムを入れます。
そこにレバーがあります。
2つ重なっていれば手前のレバーを、左に、そしてメインのレバーを手前に起こし、
エル型の裏蓋を、開けます。
下にスプロケットがあれば上に入れ替えます。
そこに新しいフィルムを入れ、のスプロケットに差し込みます。
少し回してふたを閉め、数字の1を確認できたら、
準備はokです。
それで一度試してみて下さい。
いちみさん こんばんは、タカタンです。
今のと言うか、デジカメの出る前のフィルムは、
35ⅿⅿフィルムです。
このカメラの場合は、その前に主流だった
此処でトミサンがおっしゃっている
ブロー二判と言う
フィルムの後ろに紙の付いた、フィルムです。
写真専門店(キタムラ)等に行けばあると想います。
ただ、セピア色は印画紙(写真用紙)の劣化により、セピア色になるもので、
初めからセピア色では無いんですよ。
やはりプロ任せですよね。
今のと言うか、デジカメの出る前のフィルムは、
35ⅿⅿフィルムです。
このカメラの場合は、その前に主流だった
此処でトミサンがおっしゃっている
ブロー二判と言う
フィルムの後ろに紙の付いた、フィルムです。
写真専門店(キタムラ)等に行けばあると想います。
ただ、セピア色は印画紙(写真用紙)の劣化により、セピア色になるもので、
初めからセピア色では無いんですよ。
やはりプロ任せですよね。
タカタンさん 今晩は。
二眼レフカメラ、懐かしいですね。
今はデジカメ全盛なので、フィルムカメラを使う事がほとんどありません。
分解掃除は、プロに任せる方がいいとは思いますが、高額になるかも。?
我が家にも、一眼レフカメラと、6×7版中型カメラが有ります。
中型カメラは、フィルムケースのパッキンに傷が有り、光が漏れて直さないと使えません。
二眼レフカメラ用のブローニフィルムは、今でも販売しているのですか?
直った場合は、味のある写真を待ってます。
二眼レフカメラ、懐かしいですね。
今はデジカメ全盛なので、フィルムカメラを使う事がほとんどありません。
分解掃除は、プロに任せる方がいいとは思いますが、高額になるかも。?
我が家にも、一眼レフカメラと、6×7版中型カメラが有ります。
中型カメラは、フィルムケースのパッキンに傷が有り、光が漏れて直さないと使えません。
二眼レフカメラ用のブローニフィルムは、今でも販売しているのですか?
直った場合は、味のある写真を待ってます。
タカタンさん、こんにちは
子供の頃に見た事があります
撮って貰ったことも、
懐かしいです
分解掃除、プロに任せた方が絶対にいいと思います
でも、凄くお値段が良いのかもですね
何十年も前に一眼レフですが、分解掃除するのに
高額で止めたことがあり、
それっきり使わなくなり、手放しました
今思えば、持っておけば良かったと後悔しています
子供の頃に見た事があります
撮って貰ったことも、
懐かしいです
分解掃除、プロに任せた方が絶対にいいと思います
でも、凄くお値段が良いのかもですね
何十年も前に一眼レフですが、分解掃除するのに
高額で止めたことがあり、
それっきり使わなくなり、手放しました
今思えば、持っておけば良かったと後悔しています
タカタン☆こんにちは〜
私の父もカメラが好きで 小さい頃は
よく撮ってもらっていました
8年間ひとりっ子でしたのでね
このカメラ 家にありましたよ
子供ながらに 重かった記憶です
この後違うカメラになり フラッシュ付きの
一回一回電球を交換するタイプの写真機を
父は持っていました
懐かしいです!
私の父もカメラが好きで 小さい頃は
よく撮ってもらっていました
8年間ひとりっ子でしたのでね
このカメラ 家にありましたよ
子供ながらに 重かった記憶です
この後違うカメラになり フラッシュ付きの
一回一回電球を交換するタイプの写真機を
父は持っていました
懐かしいです!
タカタン さん
おはようございます
そう 小学校のころこんなカメラで 写してもらったことある
河原でね
近所のお兄さんが うれしそうに とってくれた
写すの 大変そうだった(笑)
ちゃんと 写るようにね
おはようございます
そう 小学校のころこんなカメラで 写してもらったことある
河原でね
近所のお兄さんが うれしそうに とってくれた
写すの 大変そうだった(笑)
ちゃんと 写るようにね
タカタン こんばんは〜〜 ( ^∀^)
ワ〜〜 懐かしいカメラですね
コレってつい最近…今もかな…あるフィルムで写せるのですか?
きっとセピア色の良い写真が撮れるのでしょうね〜
プロにお任せは良いのですけど
部品が無いなんて事になりませんように!
ワ〜〜 懐かしいカメラですね
コレってつい最近…今もかな…あるフィルムで写せるのですか?
きっとセピア色の良い写真が撮れるのでしょうね〜
プロにお任せは良いのですけど
部品が無いなんて事になりませんように!
みやびさん、タカタンです。
これで写真を撮っても、奇麗な写真はのぞめません。
「記念に撮った」という位です。
今のデジカメの方が、遥かに、奇麗な
写真が撮れるでしょう。
そうですね。
やはりプロに任せた方が、
確実ですね。
これで写真を撮っても、奇麗な写真はのぞめません。
「記念に撮った」という位です。
今のデジカメの方が、遥かに、奇麗な
写真が撮れるでしょう。
そうですね。
やはりプロに任せた方が、
確実ですね。
タカタン~ 今晩は !(^^)!
うわっ 二眼レフとは随分と懐かしいわね。私も遠い昔に
見た記憶があるが、もう何十年も見てないわね。
タカタンは何でも自分で出来るので、分解をしたいでしょうが
やはり、餅は餅屋 プロに任せた方が良いわよ。それに部品も
交換しないと、直ぐには使えないでしょう?
機械はどんどん新しくなっていくが、こうした時代物も良いわね。
カメラが好きなタカタンだもの、これで良い写真が撮れたら嬉しいね~
是非 使えるようにして貰ってね。
うわっ 二眼レフとは随分と懐かしいわね。私も遠い昔に
見た記憶があるが、もう何十年も見てないわね。
タカタンは何でも自分で出来るので、分解をしたいでしょうが
やはり、餅は餅屋 プロに任せた方が良いわよ。それに部品も
交換しないと、直ぐには使えないでしょう?
機械はどんどん新しくなっていくが、こうした時代物も良いわね。
カメラが好きなタカタンだもの、これで良い写真が撮れたら嬉しいね~
是非 使えるようにして貰ってね。
コメント
15 件