西友山科教室
みすちゃん さん
お参りに行ってきました
2019年06月05日 22:51


西本願寺から納骨・永代経法要の案内が届いたので
大谷本廟迄行って来ました
此処は納骨から5年までは毎年案内が来ます
諸事情により参加するのは2回目かな!
他府県からの参加者も多いので大変な人だかりですよ
一階の階段から二階の受付まで数珠続きに並びます
お年寄りも・足の不自由な方も 優先じゃ無くて
杖をつき乍ら並んでおられます
「並んで~並んでください!」
と係の方が声を大にしながら誘導されています
前の時はどこからでも受付に行けたのに 今回は
入る場所が違っても階段下まで戻って並ばれています
手順が悪いとイラッとしますね
案内された先は 第一法要会場の礼拝堂じゃ無くて
第二法要会場の読経所でした
此処は数百人は入れますが広くて風通しが良くて
パイプ椅子です
正面にはTVが3台も設置してあり 礼拝堂の様子がLIVEで
中継されています
参加者が多いので仕方が無いですが 重々しさは
俄然違いました
読経の後 大阪教区天野南組 大円寺の法話講師様の説法が
あり お昼前位までかかりました
またお参りの仕方も宗派により違って来ますね
前の方に倣えのやり方では無く
数珠に手を入れ 一礼
御香を拝まずに一回入れ
南無阿弥陀仏を5回ほど唱え 再び一礼
と教えられました
名著堂(親鸞さまの納骨堂)にても同じ様にお参りし
やっと解散です
その後 義弟の要望により
京都老舗のそば処 河道屋【養老】にて食事です
苔むした庭を愛でながら 薄味の天蕎麦を頂きました
落ち着いた佇まいなので癒されますね
大谷本廟迄行って来ました
此処は納骨から5年までは毎年案内が来ます
諸事情により参加するのは2回目かな!
他府県からの参加者も多いので大変な人だかりですよ
一階の階段から二階の受付まで数珠続きに並びます
お年寄りも・足の不自由な方も 優先じゃ無くて
杖をつき乍ら並んでおられます
「並んで~並んでください!」
と係の方が声を大にしながら誘導されています
前の時はどこからでも受付に行けたのに 今回は
入る場所が違っても階段下まで戻って並ばれています
手順が悪いとイラッとしますね
案内された先は 第一法要会場の礼拝堂じゃ無くて
第二法要会場の読経所でした
此処は数百人は入れますが広くて風通しが良くて
パイプ椅子です
正面にはTVが3台も設置してあり 礼拝堂の様子がLIVEで
中継されています
参加者が多いので仕方が無いですが 重々しさは
俄然違いました
読経の後 大阪教区天野南組 大円寺の法話講師様の説法が
あり お昼前位までかかりました
またお参りの仕方も宗派により違って来ますね
前の方に倣えのやり方では無く
数珠に手を入れ 一礼
御香を拝まずに一回入れ
南無阿弥陀仏を5回ほど唱え 再び一礼
と教えられました
名著堂(親鸞さまの納骨堂)にても同じ様にお参りし
やっと解散です
その後 義弟の要望により
京都老舗のそば処 河道屋【養老】にて食事です
苔むした庭を愛でながら 薄味の天蕎麦を頂きました
落ち着いた佇まいなので癒されますね
oyabun さん こんばんは
大法要は結構お年寄りが多いですね
やはりご先祖さまを大切に思われるのでしょう
ウィークデイですので子供さんや若い人は都合がつきませんよね
読経は長い独特の唱え方ですので 慣れないと喉が辛いのよ
前回は思わず咳きこんだら 隣の方が喉飴を差し入れしてくださいました
今回は持参してたんだけど 思わずむせちゃったら前の席から飴が グググ~ッと
伸びて来ました(笑) 皆さん考えることは一緒ですね
TVの映像で見るより 現場での雰囲気が俄然気持ちも引き立ちますね
大法要は結構お年寄りが多いですね
やはりご先祖さまを大切に思われるのでしょう
ウィークデイですので子供さんや若い人は都合がつきませんよね
読経は長い独特の唱え方ですので 慣れないと喉が辛いのよ
前回は思わず咳きこんだら 隣の方が喉飴を差し入れしてくださいました
今回は持参してたんだけど 思わずむせちゃったら前の席から飴が グググ~ッと
伸びて来ました(笑) 皆さん考えることは一緒ですね
TVの映像で見るより 現場での雰囲気が俄然気持ちも引き立ちますね
みよこりんさん こんばんは
大谷本廟にご主人が眠っておられるんですね
此処の建物も古いですね EVも分かり難い場所にあり
車で来ても傾斜があって歩きにくいです
主人も足が悪いのでこの階段を上がるのに難儀してました
お寺さんのお誘いでお参りに参加されるのはいいですね
読経所は 立派で趣もありここで一緒に読経して貰うと
余計有り難く感じます
大谷本廟にご主人が眠っておられるんですね
此処の建物も古いですね EVも分かり難い場所にあり
車で来ても傾斜があって歩きにくいです
主人も足が悪いのでこの階段を上がるのに難儀してました
お寺さんのお誘いでお参りに参加されるのはいいですね
読経所は 立派で趣もありここで一緒に読経して貰うと
余計有り難く感じます
イロンさん こんばんは
私も高校は西本願寺系でした
確か皆 本願寺さんでお剃刀の儀式はしてると思います
実家の宗派は曹洞宗なので 永平寺迄永代の納骨に行きましたよ
姉弟が元気なうちは一緒に 本山までお参りもいけますが
其々都合がつかなくなって 近くのお墓位しか行けませんね
本廟は主人の実家のお墓になります
市内なので行きやすいんですが それも中々ね~
私も高校は西本願寺系でした
確か皆 本願寺さんでお剃刀の儀式はしてると思います
実家の宗派は曹洞宗なので 永平寺迄永代の納骨に行きましたよ
姉弟が元気なうちは一緒に 本山までお参りもいけますが
其々都合がつかなくなって 近くのお墓位しか行けませんね
本廟は主人の実家のお墓になります
市内なので行きやすいんですが それも中々ね~
YOSHIE さん こんばんは
僧侶の資格を持っておられたんですね~
どおりで話が高尚過ぎて分からない事も多かったですね
お寺の名前だけ聞いても 何県にあるお寺か?
何故 色々と行脚されているのか?
理解できず 尋ねることもせず有耶無耶になってます
大谷本廟の法要 前回は法衣を着た女性の方も多かったですよ
今回は初日でもあるのに 簡素だったのは何故でしょうね
色々また詳しく教えてくださいね
僧侶の資格を持っておられたんですね~
どおりで話が高尚過ぎて分からない事も多かったですね
お寺の名前だけ聞いても 何県にあるお寺か?
何故 色々と行脚されているのか?
理解できず 尋ねることもせず有耶無耶になってます
大谷本廟の法要 前回は法衣を着た女性の方も多かったですよ
今回は初日でもあるのに 簡素だったのは何故でしょうね
色々また詳しく教えてくださいね
みみちゃん こんばんは
去年は主人の入院などでバタバタだったのよ
都合がつかず心の中では謝ってました
今年は夫婦だけでもと思ってたけど
義兄弟が一緒に行ってくれて良かったです
私達に何かあったら 受け継ぐものも知らないと困りますね
両親が眠るお墓ですから兄弟も考える所が有ったのでしょう
お参りの仕方もチャンと教えてもらえると安心ですね
去年は主人の入院などでバタバタだったのよ
都合がつかず心の中では謝ってました
今年は夫婦だけでもと思ってたけど
義兄弟が一緒に行ってくれて良かったです
私達に何かあったら 受け継ぐものも知らないと困りますね
両親が眠るお墓ですから兄弟も考える所が有ったのでしょう
お参りの仕方もチャンと教えてもらえると安心ですね
みすちゃん こんにちは
体調は回復されたのでしょうか
どんどん暑くなる時期…くれぐれも無理なさらない様に<(_ _)>
大谷本廟へお参りに行かれたのですね
大勢の方がお参りに来られて、会場が2つに分けられたのですね
大型TVでのライブ中継は、何とも有難味が減少します
大人数だから仕方ないのだけどねぇ…
お昼は河道屋さんで、美味しいお蕎麦に舌鼓♡
情緒満点のお店の佇まいに癒されますね~
体調は回復されたのでしょうか
どんどん暑くなる時期…くれぐれも無理なさらない様に<(_ _)>
大谷本廟へお参りに行かれたのですね
大勢の方がお参りに来られて、会場が2つに分けられたのですね
大型TVでのライブ中継は、何とも有難味が減少します
大人数だから仕方ないのだけどねぇ…
お昼は河道屋さんで、美味しいお蕎麦に舌鼓♡
情緒満点のお店の佇まいに癒されますね~
みすちゃん こんにちは〜
私と同じですね〜
私は 得度は 西本願寺でしました
実家は 浄土真宗です
私は 四国にお参りしていますが
四国のお参りは 浄土真宗の方が 熱心にお参りしてくださって
今日があるのです
実家の父は 大谷本廟で 眠っています
私のお寺は 堺市西区 浄願寺です
私と同じですね〜
私は 得度は 西本願寺でしました
実家は 浄土真宗です
私は 四国にお参りしていますが
四国のお参りは 浄土真宗の方が 熱心にお参りしてくださって
今日があるのです
実家の父は 大谷本廟で 眠っています
私のお寺は 堺市西区 浄願寺です
みすちゃん ご無沙汰しております。
浄土真宗のお焼香のしかたは、他宗と違いますね。
私は、僧侶ですからつい他宗の作法が、目につきます。
又、浄土真宗の方々が間違った作法を用いていないか
もし間違ったところがあれば正しい作法を覚えて
頂くのも私の勤めてですからね。
浄土真宗のお焼香のしかたは、他宗と違いますね。
私は、僧侶ですからつい他宗の作法が、目につきます。
又、浄土真宗の方々が間違った作法を用いていないか
もし間違ったところがあれば正しい作法を覚えて
頂くのも私の勤めてですからね。
みすちゃんさん こんばんは。
法要に行かれたのですね。
沢山の方がいらっしゃり、大きな会場で行われたのですね。
お疲れ様でした。
個人を偲んで、ゆっくりとお蕎麦をいただいてホッとしましたよね。
宗教が違うと本当に色々なことが違いますね。
自分のところと違うと戸惑いもありますが、教えてもらえてよかったですね。
前の方の動作を真似して、上手く出来なくてドキドキして…なんて経験ありますよ。
法要に行かれたのですね。
沢山の方がいらっしゃり、大きな会場で行われたのですね。
お疲れ様でした。
個人を偲んで、ゆっくりとお蕎麦をいただいてホッとしましたよね。
宗教が違うと本当に色々なことが違いますね。
自分のところと違うと戸惑いもありますが、教えてもらえてよかったですね。
前の方の動作を真似して、上手く出来なくてドキドキして…なんて経験ありますよ。
コメント
9 件