ライフ門真教室
すなっぷタカタン さん
製氷室
2019年05月29日 00:50
マイルームの小さな冷蔵庫。
製氷室の氷が段々大きくなってきました。
1時間くらい電源を切り、ドアを開けて、
氷を溶かします。
今の時期は直接手で、取ります。
5分も、かからず完了です。
これで、電気代も節約でき、
よく冷えるでしょう。
製氷室の氷が段々大きくなってきました。
1時間くらい電源を切り、ドアを開けて、
氷を溶かします。
今の時期は直接手で、取ります。
5分も、かからず完了です。
これで、電気代も節約でき、
よく冷えるでしょう。
不動明王さん こんばんは、タカタンです。
今はドアを開けたら、直ぐ氷が、有ります。
昔は、この氷一つも、製氷皿から、お皿から出して、
又次の板目のお水を製氷皿に入れて、
段取りを。
今は水さえ入れておけば。勝手に氷。
いつでも冷たい氷が食べられます。
便利な時代になりましたね。
今はドアを開けたら、直ぐ氷が、有ります。
昔は、この氷一つも、製氷皿から、お皿から出して、
又次の板目のお水を製氷皿に入れて、
段取りを。
今は水さえ入れておけば。勝手に氷。
いつでも冷たい氷が食べられます。
便利な時代になりましたね。
いちみさん こんばんは、タカタンです。
この氷は、冷却能力を弱めます。
なので、月1くらいは取り除いて下さい。
量が少なければ、2・3ヶ月に1回。
昔の、氷の冷蔵庫じゃあ有るまいし、
冷えるように想うのは、気のせいですよ。
ちゃんとお掃除して下さいネ。いちみさん。
この氷は、冷却能力を弱めます。
なので、月1くらいは取り除いて下さい。
量が少なければ、2・3ヶ月に1回。
昔の、氷の冷蔵庫じゃあ有るまいし、
冷えるように想うのは、気のせいですよ。
ちゃんとお掃除して下さいネ。いちみさん。
oyabunさん こんばんは、タカタンです。
製氷皿の下の割り箸2本。
生活の知恵ですね。
自動製氷の、あの音。
初めての時は、ビックリしますね。
今でも製氷機から氷が落ちるときの
バラバラという音。
気になるときもあります。
製氷皿の下の割り箸2本。
生活の知恵ですね。
自動製氷の、あの音。
初めての時は、ビックリしますね。
今でも製氷機から氷が落ちるときの
バラバラという音。
気になるときもあります。
イロンちゃん こんばんは、タカタンです。
そうですね。
冷凍庫着きで、正解です。
普段は使わないと想って居ても、いざというときには、やはり便利です。
昔の冷蔵庫は、庫内の水が出て、大変でした。
自動霜取りも考え物でしたが、
今はもう出ないので、置き場所も選びません。
そうですね。
冷凍庫着きで、正解です。
普段は使わないと想って居ても、いざというときには、やはり便利です。
昔の冷蔵庫は、庫内の水が出て、大変でした。
自動霜取りも考え物でしたが、
今はもう出ないので、置き場所も選びません。
うめちゃん こんばんは、タカタンです。
もうだいぶ前からですが、自動霜取り装置が付いて、
楽になりました。
業務用の、冷蔵庫は、手入れが大変だったでしょう?
貴女の言う「寒い」と言うのが、よく分ります。
今はもうメンテナンスフリーになり楽になりました。
もうだいぶ前からですが、自動霜取り装置が付いて、
楽になりました。
業務用の、冷蔵庫は、手入れが大変だったでしょう?
貴女の言う「寒い」と言うのが、よく分ります。
今はもうメンテナンスフリーになり楽になりました。
kurotoさん こんばんは、タカタンです。
個人の家なら良いけど、お店の冷蔵庫となると、
大変ですね。
しかもフリーザーのように大きな物は特にね。
1・2時間、電源を切って、蓋を開けっ放しにするのは、
品質にも影響するでしょうし、難しいよね。
冷蔵室に入れとくとか、クーラーに入れるとか。
なるべく影響が出ないようにしないとね。
個人の家なら良いけど、お店の冷蔵庫となると、
大変ですね。
しかもフリーザーのように大きな物は特にね。
1・2時間、電源を切って、蓋を開けっ放しにするのは、
品質にも影響するでしょうし、難しいよね。
冷蔵室に入れとくとか、クーラーに入れるとか。
なるべく影響が出ないようにしないとね。
みやびさん こんばんは、タカタンです。
昔の冷蔵庫は、氷を作るところが、
右の上の方にありました。
ここで、氷を作るのですが、
冷蔵庫内を冷やすところです。
(2枚目の写真)
この、アルミの部分(冷やす部分)に氷が付くのです。
それが、段々大きくなって、冷やす力が弱くなってくるのです。
其れを外したのが、1枚目の写真。
このバケツの中の白いのが、固まっていた氷です。
今の冷蔵庫は自動製氷で、勝手に氷になって出て来ますが、
昔はお皿に水を入れて、氷を作っていました。
こう言う説明って、意外に難しいね。(笑い)~~
昔の冷蔵庫は、氷を作るところが、
右の上の方にありました。
ここで、氷を作るのですが、
冷蔵庫内を冷やすところです。
(2枚目の写真)
この、アルミの部分(冷やす部分)に氷が付くのです。
それが、段々大きくなって、冷やす力が弱くなってくるのです。
其れを外したのが、1枚目の写真。
このバケツの中の白いのが、固まっていた氷です。
今の冷蔵庫は自動製氷で、勝手に氷になって出て来ますが、
昔はお皿に水を入れて、氷を作っていました。
こう言う説明って、意外に難しいね。(笑い)~~
タカタン おはよ〜ございます ( ^∀^)
この霜の親玉取った方が良い?
今の私の冷蔵庫もいっぱい付いて居ます
前回は取ったのですけど
なんかこの霜の親玉の周りがより冷えるので置いています
でも収納スペースが減るのです
やっぱり取ろうと!(^_^;)
この霜の親玉取った方が良い?
今の私の冷蔵庫もいっぱい付いて居ます
前回は取ったのですけど
なんかこの霜の親玉の周りがより冷えるので置いています
でも収納スペースが減るのです
やっぱり取ろうと!(^_^;)
タカタン おはようございます
製氷室の氷は霜がついてドンドン大きくなりますね
昔は製氷皿の下に割り箸2本を置いていました
少しは霜がマシになりました
今は冷凍庫なので心配なく氷が出来ます
私宅も実家も自動製氷じゃないのですが、
自動の場合は突然ゴトンと音がしてビックリ
友人宅で初めてその音を聞いた時は「泥棒!?」(*_*;
自動製氷機だと知って安堵…友人と大笑いしました((´∀`))
製氷室の氷は霜がついてドンドン大きくなりますね
昔は製氷皿の下に割り箸2本を置いていました
少しは霜がマシになりました
今は冷凍庫なので心配なく氷が出来ます
私宅も実家も自動製氷じゃないのですが、
自動の場合は突然ゴトンと音がしてビックリ
友人宅で初めてその音を聞いた時は「泥棒!?」(*_*;
自動製氷機だと知って安堵…友人と大笑いしました((´∀`))
タカタン☆こんにちは〜
私の所のは 冷凍冷蔵庫なので 霜は付きませんが
1人暮らしする時に 少し考えました
ですが 基本自炊なので 冷凍庫つきにしました
置く場所がないので タンスの横に置いています
最近 この冷蔵庫とカラーboxの場所を入れ替えようか?と考えています
私の所のは 冷凍冷蔵庫なので 霜は付きませんが
1人暮らしする時に 少し考えました
ですが 基本自炊なので 冷凍庫つきにしました
置く場所がないので タンスの横に置いています
最近 この冷蔵庫とカラーboxの場所を入れ替えようか?と考えています
タカタンさん
おはようございます
冷凍室 って 氷が もう霜のようについて
在庫確認のために 月1回くらい 掃除をしていました
さむかった もう 冷たいし
3畳くらいの大きさの冷凍室って言うのがいいのかな
業務用です
ステンレスのラックを コの字に居れていました
わが家のは 大丈夫 ですよ
古いけど 霜 つかない
おはようございます
冷凍室 って 氷が もう霜のようについて
在庫確認のために 月1回くらい 掃除をしていました
さむかった もう 冷たいし
3畳くらいの大きさの冷凍室って言うのがいいのかな
業務用です
ステンレスのラックを コの字に居れていました
わが家のは 大丈夫 ですよ
古いけど 霜 つかない
タカタン~ 今晩は !(^^)!
頭の回転が鈍い私には、令氷室の氷が段々大きくなると
聞いてもピンと 来ないのよ。どうして大きくなるの?
家の氷は、冷蔵庫に水を入れると、暫くすると令氷室に
ぶっかいたような氷が沢山出来るけど、そのままにして置いても
氷は大きさを、変えないわよ。ごめんね 意味が解らなくて・・・
今の時間は室温が24度で、窓を開けると肌寒いのよ。雨は小雨だが
明日の午前中は、降り続くみたい。 午後から止む予報なのでそれから
お出掛けするわね。 行きたい場所が沢山あるが、相手がいないのよ。
頭の回転が鈍い私には、令氷室の氷が段々大きくなると
聞いてもピンと 来ないのよ。どうして大きくなるの?
家の氷は、冷蔵庫に水を入れると、暫くすると令氷室に
ぶっかいたような氷が沢山出来るけど、そのままにして置いても
氷は大きさを、変えないわよ。ごめんね 意味が解らなくて・・・
今の時間は室温が24度で、窓を開けると肌寒いのよ。雨は小雨だが
明日の午前中は、降り続くみたい。 午後から止む予報なのでそれから
お出掛けするわね。 行きたい場所が沢山あるが、相手がいないのよ。
コメント
12 件