神保町駅前教室
神保町駅前教室 さん
オリジナル「扇子」を作ろう イベント実施
2019年05月16日 13:53

こんにちは、神保町駅前教室の吉川です。
平成から令和になり、気分も新たにがんばりましょう!
令和最初のイベントで、「扇子」を作成しました。
お一人は、昔ならっていた「つまみ絵」の作品をもとに扇子を作成されました。作ろうと思ったきっかけは「令和」に時代が新しくなったのでということでした。
ちなみに、つまみ絵とは、平安時代に始まり、今日まで受け継がれている日本古来の伝統手芸で、薄絹を二種類の折り方で、短冊・色紙等に立体感のある絵画として表現する手芸だそうです。
猫が大好きな方は、飼っている猫の写真と夏らしいイラストをちりばめて作成されました。かわいい写真をたくさんお持ちなのでどれを使うか迷われていました。
町内会の祭りのロゴが入った手ぬぐいを写真に撮り、それを加工して作成されました。今年のお祭りに持っていくと言われていました。
それぞれにハンコを作成し、完成です。
大きさを決めるのと貼るのが難しかったとの感想でした。
皆さん、それぞれに満足のいく作品になり、喜ばれていました。
次回は6月28日に、「切手を作ろう」のイベントがあります。
詳しくは講師まで。奮ってのご参加をお待ちしています。
平成から令和になり、気分も新たにがんばりましょう!
令和最初のイベントで、「扇子」を作成しました。
お一人は、昔ならっていた「つまみ絵」の作品をもとに扇子を作成されました。作ろうと思ったきっかけは「令和」に時代が新しくなったのでということでした。
ちなみに、つまみ絵とは、平安時代に始まり、今日まで受け継がれている日本古来の伝統手芸で、薄絹を二種類の折り方で、短冊・色紙等に立体感のある絵画として表現する手芸だそうです。
猫が大好きな方は、飼っている猫の写真と夏らしいイラストをちりばめて作成されました。かわいい写真をたくさんお持ちなのでどれを使うか迷われていました。
町内会の祭りのロゴが入った手ぬぐいを写真に撮り、それを加工して作成されました。今年のお祭りに持っていくと言われていました。
それぞれにハンコを作成し、完成です。
大きさを決めるのと貼るのが難しかったとの感想でした。
皆さん、それぞれに満足のいく作品になり、喜ばれていました。
次回は6月28日に、「切手を作ろう」のイベントがあります。
詳しくは講師まで。奮ってのご参加をお待ちしています。
コメントがありません。
コメント
0 件