大泉学園ゆめりあ教室
大泉学園ゆめりあ教室 さん
★日本一のもぐら駅『土合どあい駅』★
2019年05月02日 19:08

平成から令和となり、
ゴールデンウィークも後半となりました。
みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
私は水上温泉にある、上越線「土合駅」へ行ってきました。
実はこの駅、462段の階段の下に駅があるのです。
無人駅のせいか、廃墟っぽく、おばけが出そうな雰囲気。
昼間なら見学の人がたくさんいるので大丈夫。
でも、絶対暗くなったら怖いです。
行くなら明るいうちをお勧めします。
上りは普通の地上に駅があるのに
下りのホームだけが地下にあります。
ちゃんと電車も止まります。
水上方面へ行く機会があったら立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
ゴールデンウィークも後半となりました。
みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
私は水上温泉にある、上越線「土合駅」へ行ってきました。
実はこの駅、462段の階段の下に駅があるのです。
無人駅のせいか、廃墟っぽく、おばけが出そうな雰囲気。
昼間なら見学の人がたくさんいるので大丈夫。
でも、絶対暗くなったら怖いです。
行くなら明るいうちをお勧めします。
上りは普通の地上に駅があるのに
下りのホームだけが地下にあります。
ちゃんと電車も止まります。
水上方面へ行く機会があったら立ち寄ってみてはいかがでしょうか?
敢えてにこちらに乗り入れさせていただきコメントのお礼申しあげます。JR東海は新幹線と西日本や貨物から乗り入れる車両以外はステンレス製の車両で、多くがオレンジの帯、まあほとんどが東海道新幹線の収入でまかなっているから無理もないですね…。「瑞風」はこの時期の緑の中もいいですが、やはり非電化区間の日本海沿いや山陽の瀬戸内といった海が合います。京都からは遠いですが…。
京都・太秦教室のyabuと申します。モグラ駅の代表の土合、一度行きたいとは思ってはいますが、上越線すら乗ったことがないので行ったことがありません。なんせ国境越えらしく列車本数が少ない。以前は谷川岳へ向かう登山客が多かったと聞いたことがあります。 そういえば、第3セクターのえちごトキめき線の筒石や北越急行線・美佐島などのモグラ駅って新潟県周辺にかたまってますよね…。 特に筒石は旧JR北陸本線の時代に何度か車内から見たことはあります。地形的に親不知と同じく昔から交通の難所ですからね。新潟は別として、 北陸新幹線開通後、北陸には魅力ありません。
鉄道が好きでいろいろ
知ってるつもりでしたが、
知りませんでしたー
1つ賢くなりました(^^)
知ってるつもりでしたが、
知りませんでしたー
1つ賢くなりました(^^)
コメント
3 件