バロー豊橋教室
バロー豊橋教室 さん
いよいよ発表!
2019年04月01日 11:42

こんにちは 豊橋教室のブログへようこそ!
いよいよ新元号の発表ですね。
本日、午後から勤務でしたので、新元号の発表をテレビで見ることができます。
発表前からブログを書き始め(11時20分)、
このブログを更新するときには、
もう発表になっているわけですね。
さあ、何になるのか楽しみです。
1分前です。
さあテレビにくぎ付けですね。
ただいま、11時30分。
今か今かと、みなさんお待ちです。
もちろん私も。
後は、テレビの画面を撮影してブログのアップをするのみです。
なかなか菅官房長官来ません・・・。
まだ始まらない。(11時32分)
前回の元号が変わったときは、出産後間もなかったのを思い出します。
長男は、昭和63年生まれて、それ以降の子は平成生まれです。
その時代も来月には、新し元号になりますね。
今か今かと待っていますが、もう少し時間がかかりそうです。
11時34分
ただいま11時40分菅官房長官登場です。
さあ!
新し元号は
令和
いよいよ新元号の発表ですね。
本日、午後から勤務でしたので、新元号の発表をテレビで見ることができます。
発表前からブログを書き始め(11時20分)、
このブログを更新するときには、
もう発表になっているわけですね。
さあ、何になるのか楽しみです。
1分前です。
さあテレビにくぎ付けですね。
ただいま、11時30分。
今か今かと、みなさんお待ちです。
もちろん私も。
後は、テレビの画面を撮影してブログのアップをするのみです。
なかなか菅官房長官来ません・・・。
まだ始まらない。(11時32分)
前回の元号が変わったときは、出産後間もなかったのを思い出します。
長男は、昭和63年生まれて、それ以降の子は平成生まれです。
その時代も来月には、新し元号になりますね。
今か今かと待っていますが、もう少し時間がかかりそうです。
11時34分
ただいま11時40分菅官房長官登場です。
さあ!
新し元号は
令和
konちゃんさん こんにちは
新元号
発表されました。
甥っ子さんのお名前に、どちらかの文字が入っているんですね。
この間、オフ会でお目にかかった「レイちゃん」さんは、令子さんです。
(^-^)
なんだか、知り合いにその文字を使っている人がいると、ちょっとうれしくなりますよね。
当の本人は、きっともっと嬉しいでしょうね!
新元号
発表されました。
甥っ子さんのお名前に、どちらかの文字が入っているんですね。
この間、オフ会でお目にかかった「レイちゃん」さんは、令子さんです。
(^-^)
なんだか、知り合いにその文字を使っている人がいると、ちょっとうれしくなりますよね。
当の本人は、きっともっと嬉しいでしょうね!
とし子さん こんにちは
コメントありがとうございます。
とっても待ちましたよね~。
テレビの前で。
でも、素敵な元号になってよかったです。
「令和」両方の文字を当てるのは、これは出来ませんよね~。
コメントありがとうございます。
とっても待ちましたよね~。
テレビの前で。
でも、素敵な元号になってよかったです。
「令和」両方の文字を当てるのは、これは出来ませんよね~。
ひろさん こんにちは
さすがですね。
「和」という文字は当てたんですね。
プレミアポイント300ポイントですね~。
私は、「ら り る れ ろ」のこの音は入ると思ったのですが、
「和」が来るとは思いませんでした。
どちらにしても、これからの時代は、新しいことがすごいスピードで進んでいくんでしょうね。そして、その進歩がみんなにとって、和やかに一つになれるいい時代になるといいと思います。
さすがですね。
「和」という文字は当てたんですね。
プレミアポイント300ポイントですね~。
私は、「ら り る れ ろ」のこの音は入ると思ったのですが、
「和」が来るとは思いませんでした。
どちらにしても、これからの時代は、新しいことがすごいスピードで進んでいくんでしょうね。そして、その進歩がみんなにとって、和やかに一つになれるいい時代になるといいと思います。
セブンさん こんにちは
発表が少し遅れて、テレビの前で一生懸命見ていましたよ。
わが長男。
昭和63年12月22日生まれなので、そのころはちょっとドキドキしていました。
退院してしばらくして新し年を迎えましたが、長男が小学校に入ったら、
生まれ順の自分の後ろにいた子は、平成元年1月7日生まれでした。
そんな昭和の最後と平成のはじめの世代の子たちは、何故かおっとりとして温厚な子が多かったです。
平成の思い出は、私は長男の写真かもしれません・・・。
発表が少し遅れて、テレビの前で一生懸命見ていましたよ。
わが長男。
昭和63年12月22日生まれなので、そのころはちょっとドキドキしていました。
退院してしばらくして新し年を迎えましたが、長男が小学校に入ったら、
生まれ順の自分の後ろにいた子は、平成元年1月7日生まれでした。
そんな昭和の最後と平成のはじめの世代の子たちは、何故かおっとりとして温厚な子が多かったです。
平成の思い出は、私は長男の写真かもしれません・・・。
こんにちは!
新元号が「令和」にきまりましたね。
「和」はありそうな気がしましたが
「令」想像もしなかった文字でした。
決まった瞬間にメールが
甥から自分の名前の一文字が入っているとのこと
嬉しい~と喜んでるメールでした。
新元号が「令和」にきまりましたね。
「和」はありそうな気がしましたが
「令」想像もしなかった文字でした。
決まった瞬間にメールが
甥から自分の名前の一文字が入っているとのこと
嬉しい~と喜んでるメールでした。
先生こんにちはー、令和やっと発表されましたね✌私も仕事の仲間と一緒に見ていました。元号クイズは全くのはずれでした
こんにちは
新元号は、令和に決まりましたね。
発表時間を少し遅れましたが、無事に
菅官房長官から、発表がありましたね。
先生の息子さん、長男さんが昭和生まれで
それ以降のお子さんは、平成生まれなのですね。
新元号は、来月からですけど
いまからちゃんと読めて、言えるよう練習が必要ですね。
新元号は、令和に決まりましたね。
発表時間を少し遅れましたが、無事に
菅官房長官から、発表がありましたね。
先生の息子さん、長男さんが昭和生まれで
それ以降のお子さんは、平成生まれなのですね。
新元号は、来月からですけど
いまからちゃんと読めて、言えるよう練習が必要ですね。
コメント
7 件