ライフ門真教室
すなっぷタカタン さん
駅前案内板
2019年02月08日 00:30


大阪、大東市の住道駅前広場の橋の欄干の所に、
「大東八景」と銘打って
イラストのような。スケッチのような案内図がありました。
地元の人ならよく知っているところを、
紹介しています。
こうして、何も無い橋の欄干を利用して、
ほほえましい雰囲気を醸し出しています。
アイデア賞物ですね。
皆さんも一つ位は、ご存知でしょうか?
「大東八景」と銘打って
イラストのような。スケッチのような案内図がありました。
地元の人ならよく知っているところを、
紹介しています。
こうして、何も無い橋の欄干を利用して、
ほほえましい雰囲気を醸し出しています。
アイデア賞物ですね。
皆さんも一つ位は、ご存知でしょうか?
akikoさん こんばんは、タカタンです。
色々あるのですね。
船が出るなど全く知りませんでした。
こういう時は、伝手(つて)でも無いと、
無理でしょうね。
御領の水路って何処なのかなあ?
睡蓮も咲いているの?
面白そうですね。
色々あるのですね。
船が出るなど全く知りませんでした。
こういう時は、伝手(つて)でも無いと、
無理でしょうね。
御領の水路って何処なのかなあ?
睡蓮も咲いているの?
面白そうですね。
たかたんお早う御座います〜o(^▽^)o
駅前の橋の大東八景 趣が有って良いでしょ❣️
野崎さんが有名だけど、御領の水路には、睡蓮が咲いて大きな鯉が沢山泳いで居ます。
一見の価値有りです。
野崎さんの正門は竜宮城の門を思わせる形してますよ。
それに 5月の野崎さんのお祭りには大阪の八軒屋浜から落語船が
住道大橋下の住吉神社 通称 住吉浜まで運航します。
一艘だけなので予約は難しいわね〜
不動明王さん こんばんは、タカタンです。
1枚目の写真の、頭は、そんな感じですね。
面白い案内なので、写真を撮りました。
1枚目の写真の、頭は、そんな感じですね。
面白い案内なので、写真を撮りました。
oyabunさん こんばんは、タカタンです。
浄瑠璃って懐かしい言葉ですね。
昔父がよく連れて行ってくれました。
私もあれが好きでねえ・・・
観客席で食べるソフトクリームが(笑い)
今でも判らないのに、幼稚園や小学生が判る訳が無いでしょ。
しかもこの私が・・・
私はどちらも行っていますが、覚えていませんね。(?)
今度は野崎観音でオフ会をしましょうか?
(そんなばかな?)
誰も来なかったりして(笑い)
浄瑠璃って懐かしい言葉ですね。
昔父がよく連れて行ってくれました。
私もあれが好きでねえ・・・
観客席で食べるソフトクリームが(笑い)
今でも判らないのに、幼稚園や小学生が判る訳が無いでしょ。
しかもこの私が・・・
私はどちらも行っていますが、覚えていませんね。(?)
今度は野崎観音でオフ会をしましょうか?
(そんなばかな?)
誰も来なかったりして(笑い)
イロンちゃん こんばんは、タカタンです。
そんな幼少の頃から習っていたのですか?
老人は涙もろいから、
子どもや孫の事を思いだされていたのでしょうね。
そんな幼少の頃から習っていたのですか?
老人は涙もろいから、
子どもや孫の事を思いだされていたのでしょうね。
いちみさん こんばんは、タカタンです。
飯盛山と言えばみなさん白虎隊を
連想されるようですね。
野崎参り、今は屋形船ではいけないのかなあ?
水郷が狭く、浅くなっているかも。
あるいは寸断されているかもです。
勿論、車や電車などでは行けますが。
飯盛山と言えばみなさん白虎隊を
連想されるようですね。
野崎参り、今は屋形船ではいけないのかなあ?
水郷が狭く、浅くなっているかも。
あるいは寸断されているかもです。
勿論、車や電車などでは行けますが。
タカタン おはようございます
橋の欄干の土地紹介オブジェ~いいね!連打です(^^)/
野崎観音は歌舞伎や文楽等の浄瑠璃でよく知っています
好きな演目の一つです❤
この飯盛山は白虎隊では無く楠木公ですね
大阪生まれ育ちなのに野崎観音も飯盛山も行った事が無いのです
どちらも浄瑠璃等で知るのみです(≧▽≦)
橋の欄干オブジェで思い出しましたが、大阪地下鉄の階段広告はアイデアもん!
一段一段全ての階段に横長の広告が貼ってあるのです
作業スタッフは大変だったと思いますが、広告効果は抜群
階段を上がる時イヤでも目にするものね~(笑)
橋の欄干の土地紹介オブジェ~いいね!連打です(^^)/
野崎観音は歌舞伎や文楽等の浄瑠璃でよく知っています
好きな演目の一つです❤
この飯盛山は白虎隊では無く楠木公ですね
大阪生まれ育ちなのに野崎観音も飯盛山も行った事が無いのです
どちらも浄瑠璃等で知るのみです(≧▽≦)
橋の欄干オブジェで思い出しましたが、大阪地下鉄の階段広告はアイデアもん!
一段一段全ての階段に横長の広告が貼ってあるのです
作業スタッフは大変だったと思いますが、広告効果は抜群
階段を上がる時イヤでも目にするものね~(笑)
タカタン☆こんにちは〜
野崎観音は 行った事がないのですが
知っていますよ
日本舞踊習ってましたので
3歳3ヶ月の初舞台は 老人ホームの慰問で
野崎小唄と踊って 皆さん
泣いていたのを
記憶しています
野崎観音は 行った事がないのですが
知っていますよ
日本舞踊習ってましたので
3歳3ヶ月の初舞台は 老人ホームの慰問で
野崎小唄と踊って 皆さん
泣いていたのを
記憶しています
みやびさん、タカタンです。
♪野崎参りは屋形船で参ろう
何処を向いても菜の花盛り
粋な日傘に蝶々があとま~る
呼んでみようか土手の人
家業が、料理屋だったので、
小さいときは、子守歌でした。
大東市も、大阪の衛星都市で、
郊外です(?)
街と郊外のええとこ取りですね。
水郷が栄えていって、
あちこちに運河があります。
なので、屋形船で、お参りしようというわけです。
ハイキングコース。
今もあるト思います。
大阪と奈良を結ぶ、
阪奈道路のある所です。
大阪の東で、大東市(?)デス。
♪野崎参りは屋形船で参ろう
何処を向いても菜の花盛り
粋な日傘に蝶々があとま~る
呼んでみようか土手の人
家業が、料理屋だったので、
小さいときは、子守歌でした。
大東市も、大阪の衛星都市で、
郊外です(?)
街と郊外のええとこ取りですね。
水郷が栄えていって、
あちこちに運河があります。
なので、屋形船で、お参りしようというわけです。
ハイキングコース。
今もあるト思います。
大阪と奈良を結ぶ、
阪奈道路のある所です。
大阪の東で、大東市(?)デス。
タカタン こんばんは〜〜 ( ^∀^)
私も飯盛山は…白虎隊が浮かんでしまいます
でもここは楠木公ですよね〜
それに野崎参りは有名ですから知っていますよ
屋形舟で行くのですよね〜
見ていると行きたくなります!
私も飯盛山は…白虎隊が浮かんでしまいます
でもここは楠木公ですよね〜
それに野崎参りは有名ですから知っていますよ
屋形舟で行くのですよね〜
見ていると行きたくなります!
タカタン~ 今晩は!(^^)!
大東八景とは見ていても、楽しいわね~ 淡いタッチで描かれているが
人間の描写は、大分昔の絵に思えるもの。 そそっかしい私は飯盛山と
聞くと福島の白虎隊が直ぐに浮かんだが、大東八景と書いてあるのにね。
1枚目の絵は、直ぐに歌がね。 野崎参りは~ 屋形船で参ろう♬ 余りにも
昔の歌なので、何方が歌ったのかさえ覚えてないが、歌詞は覚えているのよ。
ごめん ネットで調べれば、直ぐに教えてくれるのにね・・・
ハイキング道と書かれているが、今でもあるの? ハイキングコースと聞くと
郊外に思えるが、ここは郊外ではないのでしょう?
大東八景とは見ていても、楽しいわね~ 淡いタッチで描かれているが
人間の描写は、大分昔の絵に思えるもの。 そそっかしい私は飯盛山と
聞くと福島の白虎隊が直ぐに浮かんだが、大東八景と書いてあるのにね。
1枚目の絵は、直ぐに歌がね。 野崎参りは~ 屋形船で参ろう♬ 余りにも
昔の歌なので、何方が歌ったのかさえ覚えてないが、歌詞は覚えているのよ。
ごめん ネットで調べれば、直ぐに教えてくれるのにね・・・
ハイキング道と書かれているが、今でもあるの? ハイキングコースと聞くと
郊外に思えるが、ここは郊外ではないのでしょう?
コメント
11 件