バロー豊橋教室
バロー豊橋教室 さん
春近し?!
2019年02月03日 15:15
こんにちは 豊橋教室のブログへようこそ!
今日は、節分ですね。
今朝新聞を読んでいて、思わず目が止まった記事です。
節分のお豆に関する記事で、「節分の豆 誤嚥に注意」とありました。
「誤嚥」ときくと、どうしてもシニア層の話題かと思ってしまったのですが、
この記事には、子供の事故が多発していることが書いてありました。
節分で拾った大豆やピーナッツなどの豆類を、誤嚥してしまう子供たちがとっても多いそうです。
豆まきで拾った豆を食べた後、ゼイゼイし始めて受診したら、気管支にお豆の破片が入っていたそうで、全身麻酔で気管からお豆の破片を取り除いたそうです。
入院も1カ月以上されたそうです。
消費庁は、「特に3歳未満の幼児は、奥歯が生えそろわずかみ砕く力や飲み込む力が弱いので、小さく砕いたものでも、お豆は食べさせたいように。」と注意喚起をしているそうです。
皆さんも、食べるととっても美味しいお豆ですが、ご注意くださいね。
~~~~~~~~
春近し!
昨日、教室の近くにある、「向山公園のうめまつり」をのぞいてみました。
「うめまつり」ではありますが、梅の花は、またちらほら程度。
でも写真に収めると、とっても冷たい風が吹いていたのですが、それなりに春の感じがしてきました。
もう少し暖かい日が増えると、梅の花もいっぱい咲きそろうと思います。
今日は、節分ですね。
今朝新聞を読んでいて、思わず目が止まった記事です。
節分のお豆に関する記事で、「節分の豆 誤嚥に注意」とありました。
「誤嚥」ときくと、どうしてもシニア層の話題かと思ってしまったのですが、
この記事には、子供の事故が多発していることが書いてありました。
節分で拾った大豆やピーナッツなどの豆類を、誤嚥してしまう子供たちがとっても多いそうです。
豆まきで拾った豆を食べた後、ゼイゼイし始めて受診したら、気管支にお豆の破片が入っていたそうで、全身麻酔で気管からお豆の破片を取り除いたそうです。
入院も1カ月以上されたそうです。
消費庁は、「特に3歳未満の幼児は、奥歯が生えそろわずかみ砕く力や飲み込む力が弱いので、小さく砕いたものでも、お豆は食べさせたいように。」と注意喚起をしているそうです。
皆さんも、食べるととっても美味しいお豆ですが、ご注意くださいね。
~~~~~~~~
春近し!
昨日、教室の近くにある、「向山公園のうめまつり」をのぞいてみました。
「うめまつり」ではありますが、梅の花は、またちらほら程度。
でも写真に収めると、とっても冷たい風が吹いていたのですが、それなりに春の感じがしてきました。
もう少し暖かい日が増えると、梅の花もいっぱい咲きそろうと思います。
やっちゃんさん こんばんは
向山の梅の花は、早い種類のものが咲いているんだと思います。
でも、公園にはいったらやっぱり梅の花の香りがするんですよ。
私、梅の花の香りがとっても好きで、一瞬でとっても嬉しくなりました。
香りだけなら、春でしたよ。
今日は、午後からお天気が下り坂でしたが、草むしりには良い日だったでしょうね。
これから、どんどん雑草が登場する季節ですもんね。
無理をしない程度の頑張ってくださいね。(^-^)
向山の梅の花は、早い種類のものが咲いているんだと思います。
でも、公園にはいったらやっぱり梅の花の香りがするんですよ。
私、梅の花の香りがとっても好きで、一瞬でとっても嬉しくなりました。
香りだけなら、春でしたよ。
今日は、午後からお天気が下り坂でしたが、草むしりには良い日だったでしょうね。
これから、どんどん雑草が登場する季節ですもんね。
無理をしない程度の頑張ってくださいね。(^-^)
セブンさん こんばんは
お豆の誤嚥。
誤嚥はシニア層の方が多いと思っていたので、お子様方のお豆にも気を付けないといけないことを知りました。
大人もあわてずに、いただきましょうね。
梅の花もちらほら咲いています。
まだ、春はちょっと遠いような気もしますが、暖かい日が多くなればきっときれいに咲きそろうと思います。
(^-^)
お豆の誤嚥。
誤嚥はシニア層の方が多いと思っていたので、お子様方のお豆にも気を付けないといけないことを知りました。
大人もあわてずに、いただきましょうね。
梅の花もちらほら咲いています。
まだ、春はちょっと遠いような気もしますが、暖かい日が多くなればきっときれいに咲きそろうと思います。
(^-^)
バロー豊橋教室さん こんにちは
「誤嚥に注意」というとお正月に年寄りが餅を喉に
詰まらせるのをイメージしてしまいます。子供が節分の
豆を誤嚥する事故があるのですね。小さい子供さんの
いる所は注意が必要ですね。
向山公園のウメがチラホラですか?我が家のはまだ固い
ツボミです。今度 お墓に行った時、見てみます。
今日は暖かくて風もなかったので、草取りがはかどり
ました。
「誤嚥に注意」というとお正月に年寄りが餅を喉に
詰まらせるのをイメージしてしまいます。子供が節分の
豆を誤嚥する事故があるのですね。小さい子供さんの
いる所は注意が必要ですね。
向山公園のウメがチラホラですか?我が家のはまだ固い
ツボミです。今度 お墓に行った時、見てみます。
今日は暖かくて風もなかったので、草取りがはかどり
ました。
こんにちは
今日は、節分ですね。
節分の豆で、誤嚥になってしまう記事を読まれたのですね。
小さな子供が、奥歯が生えそろってなくてかみ砕くことが無いために
そのまま、肺の方に行ってしまったのですね。
美味しい豆も、よく噛んで食べないといけませんね。
梅の花、ぼちぼち咲き始めていますね。
春も、少しずつ近づいてきていますね。
今日は、節分ですね。
節分の豆で、誤嚥になってしまう記事を読まれたのですね。
小さな子供が、奥歯が生えそろってなくてかみ砕くことが無いために
そのまま、肺の方に行ってしまったのですね。
美味しい豆も、よく噛んで食べないといけませんね。
梅の花、ぼちぼち咲き始めていますね。
春も、少しずつ近づいてきていますね。
コメント
4 件