パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 怪我続き
    • 風鈴
    • 右肩けんばん断裂
    • 新年 おめでとうございます。
    • ビフォー・アフター
    • 「エリカ」さん より
    • 「雅」さん より
    • 「くにちゃん」さん より
    • 「うめちゃん」さん より
    • 「雅」さん より

タカタン 近日の話題

 ライフ門真教室  すなっぷタカタン さん

1・17

 2019年01月18日 00:45
阪神・淡路大震災から、
早くも、24年経ちました。

私は、、当時 2tトラックで、
得意先に荷物(段ボール)を届け、
帰るべく車に乗ったところでした。

急に大きな揺れが有り、
周りの電線からは火花が走り
どうすれば良いのか分らない状態でした。

家に電話をかけ、安全確認。
そして次に、会社に電話した時には、
もう繋がりませんでした。

揺れが止まり落ち着いてから、帰社。
信号はすべて、消えており、
幹線道路から帰ると、
S運送屋の倉庫兼社員社宅の、
4階建てのビルの1階が潰れて、
3階建てになっていました。

信号が無い代わりに帰る時間は早かった。

それから2週間ほどして、
神戸(灘区)に住む従兄弟達の所へ
電車を乗り継ぎ後は、3駅ほど歩いて、
行きました。

地元の公園での、仮設(テント村)です。
従兄弟が電機屋(工事)なので、
その界隈はすべて彼が、
電気の仮設をしたとか。

ここには彼ら5人、全員が一緒に
避難生活をしていました(?)
皆元気だったので、安心しました。
コメント
 12 件
 2019年01月19日 09:46  ライフ門真教室  すなっぷタカタン さん
不動明王さん おはようございます、タカタンです。

我々の大阪の方は、まだましでしたが、
神戸のほうは、大変だったようです。

地震で、家の中が滅茶苦茶になって居るのに、
今度は火事に見舞われ、生きるか死ぬかの瀬戸際です。

火事が無ければかなりの人が助かったとか。
我々も、自分たちがどうも無かったので、
他人事のようですが、当事者は大変だったでしょうね。

この自身を忘れられない人が沢山居ます。
 2019年01月19日 09:41  ライフ門真教室  すなっぷタカタン さん
Shimaさん おはようございます、タカタンです。

何事でもそうですが、台風や、地震など、
災害はとくに忘れられないですね。

貴女の気持は分りますが、
いざというときのことは、その時に、
考えましょう。
今は楽しく過ごしましょう。
前もpって感が会えていても、
その時に出来るかどうか分りません。

勿論気持の備えは大切です。
いざというときに行動できるように、
準備して置いて下さい。

なかなか難しいですね。
 2019年01月19日 09:29  ライフ門真教室  すなっぷタカタン さん
akikoさん おはようございます、タカタンです。

災害があると、災害自体もそうですが、
後片づけも大変ですね。

弟さんは帰宅の鈴蘭台かひよどり台の
方に住んでおられたのかな?

山一つ違うと、からり被害が
少なかったようですね。

電車が不通で、歩いて、ペットボトルを、
運ぶって、大変でしたね。

自然災害、待っていても来ませんよ。
そう、忘れた頃にね。(笑い)~~

 2019年01月19日 09:16  ライフ門真教室  すなっぷタカタン さん
oyabunさん おはようございます、タカタンです。

あの時、会社に着くまで、はっきり言って怖かった。
信号が全部付いていないので、幹線道路だと、
想って走っていましたが、いつどこから、
車が飛び出してくるか分らないからです。

そうか・・・
貴女は、我々以上にする事が沢山合ったのですね。
私的な事に時間を取られて、家を出られない。
公務員の人達は、皆さん大変だったでしょうね。

普段派大して忙しくない、公的な部署の、
水道局、電力会社、ガス会社関係など、
生活基盤が、壊れると、大変ですね。

災害対策は、勿論必要ですが、
何処まで対処できるかが、決め手ですね。
 2019年01月19日 09:04  ライフ門真教室  すなっぷタカタン さん
tubasaさん おはようございます、タカタンです。

月日の経つのは、早いですね。
もう24年ですか?

我々の所というか、門真はレンコンの産地です。
そのため、我々の住宅地は、地面が軟弱です。
それがかえって地震を和らげたのかも知れません。

その是非はともかく、家の周りも、
物が散乱して、ひどい状況でした。

私の友人の一人。
あの地震の中、知らずに寝て居たという
幸せな奴が居ました。
考えられないですね。

地震が起きた時って、何も出来ないですよ。
今から考えないで良いですよ。
その時になって考えましょう。(笑い)
 2019年01月19日 08:47  ライフ門真教室  すなっぷタカタン さん
みやびさん こんばんは、タカタンです。

私も初めての経験でした。
後で、テレビを見て、阪神高速・神戸線が、
倒れて、寸断されているのを、目の当たりにして、
驚きました。

1日に、何万トンもの車が走る、
高速道路が転倒しているではありませんか?
長田区ではその影響で日、出火して、
大火災が発生・・・

このスピード時代でも、
自然に、打ち勝つことは出来ないのですね。
人間の、非力さを、ますます見せつけられました。
 2019年01月19日 08:39  ライフ門真教室  すなっぷタカタン さん
kurotoさん おはようございます、タカタンです。

あの時、いろいろな事が、頭をよぎりました。
とにかく 何処かに連絡をしないと・・・ 
まず会社にト想ったのですが、
今は会社はてんてこまい だろうと想い、後でも良いか、
まず自宅と想いtellしました。

家の食器棚が、ワイドのものに変えたところだったことも有り、
tellしたが、たいしたことが無いと言うことでした。

それで、会社にtellしたときは、もう通じませんでした。
取り敢えず会社に戻りました。

やはりこんな時って、慌てますね。
普段からたまに、考えているのに、
何も出来ませんでした。
 2019年01月18日 15:45  イトーヨーカドー明石教室  shima さん
タカタンさん、こんにちは

あれから24年
月日が経つのは、本当に早いですね

震災を経験した者にとって
1.17当日の事、その後の事は
忘れられない出来事として残って行くのでしょうね

当時は、未だ若かったので
断水した一ヵ月もの間、水汲みも出来ましたが
今は、無理かもしれません

 2019年01月18日 09:06  ライフ門真教室  akiko さん

たかたん お早う御座います〜o(^▽^)o

怖かったですね((((;゚Д゚)))))))立てなくて這って旦那の所まで行きました。
お風呂とトイレの水が溢れて水浸しになりました。何も壊れないのが幸いでした。
勤めて居た会社は地盤が弱くて、建物傾きお隣の建物に寄りかかって居ました。

会社の後片付け大変でしたね〜
神戸に住んで居た弟の家は、山ひとつ越えた地区だったので比較軽い被害でしたが、
娘婿の家が全壊しました。電車が普通でリュックにペットボトル入れて歩いて運んで居ましたね。

自然災害 いつ来るのか?もう油断してるけどね〜
 2019年01月18日 08:18  イトーヨーカドーあべの教室  oyabun さん
タカタン おはようございます

24年前のあの時は車に乗った直後だったのですね
私はあの時初めて縦揺れを体験しました
だから最初の一瞬は地震と理解できなかった程です
タカタン無事に帰宅出来て良かったですね

私は未だ実家に住んでいた頃で、直ぐにガスを切りましたが食器棚の中が総崩れ
玄関の大きな青銅花器が倒れて木の床に大きな傷が…
物的被害は少なかったけど、両親がパニックになって手に負えない
災害時こそ要出勤!
生徒や保護者達の安否確認しないといけないのに中々出勤出来なかった

阪神淡路大震災前後から移行自然災害が絶えません
記憶を風化させず、災害に備えておかなければいけませんね
 2019年01月18日 02:32  東大阪教室  tubasa さん
タカタンさんこんばんは
阪神大震災からもう24年経つのですね
主人がそちらの学校卒業でしたので
先生や知り合いもいて、数日後に必要な品物を持って
訪ねていきました 

 あの時はまだ若かったので何回も往復していました 
早朝でしたのでまだ布団の中、揺れで飛び起きました 
本当に大変な地震でした・・・

 次は南海トラフとが危ないと言われていますが、今の年齢では
乗り切れるかどうか 大自然の前に人間はまだまだ無力と言うか
原発などある分なお危ないのでは?
 2019年01月18日 01:01  亀有駅前教室  雅 さん
タカタン~ 今晩は!(^^)

阪神大震災から、24年の年月が経ったのよね?
東京は、全く揺れが伝わらなかったけどテレビでは
昼夜を問わず、映像を映していたのよね。

私が覚えているのは、寸断された高速道路に半分宙に浮いた
自動車よ。間一髪 運転手さんは助かったのよね。
神戸の長田区では、火災が広がり、何時までも燃え続けていたわね。
災害は忘れた頃にやってくると言うが、8年前の3月には東北大震災だしね
生まれた初めての大きな揺れは怖かったもの。 自然災害の前には
人間は無力よね。 去年は地震と台風で犠牲者が出たし・・・
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座