パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 怪我続き
    • 風鈴
    • 右肩けんばん断裂
    • 新年 おめでとうございます。
    • ビフォー・アフター
    • 「エリカ」さん より
    • 「雅」さん より
    • 「くにちゃん」さん より
    • 「うめちゃん」さん より
    • 「雅」さん より

タカタン 近日の話題

 ライフ門真教室  すなっぷタカタン さん

咲くやこの花館

 2019年01月08日 00:25
1月5日、akikoさんと、咲くやこの花館に
行きました。

昔懐かしい、お正月の、オモチャを始め、
色んな物がありました。
1枚目の写真の中に、
幾つご存知の物があるでしょうね。

でも時期的に、やはり、お花は、
少ないですね。

出入り口の横には蝋梅が、
綺麗に咲いていました。

コメント
 16 件
 2019年01月08日 23:36  ライフ門真教室  すなっぷタカタン さん
不動明王さん こんばんは、タカタンです。

他に地球ゴマというのも有りましたね。
鉄製で、丸いわっかの付いた物。
出始めは人気でした。

やはり、木の独楽が未だに人気ですね。
 2019年01月08日 23:28  ライフ門真教室  すなっぷタカタン さん
shimaさん こんばんは、タカタンです。

今の子は、こう言うオモチャを見ないですからね。
見るのは、ゲームソフトだけです。

凧揚げの凧は、風の強さにより、
張りを調整します。
一般的に、足はある程度長い方が安定します。
(ゲイラカイトには足はありませんが)

それぞれのオモチャの特性を知れば、
オモチャも楽しめますよ。
 2019年01月08日 23:16  ライフ門真教室  すなっぷタカタン さん
oyabunさん こんばんは、タカタンです。

3枚目の写真入れ替えました。

この花館は、いろんな事をやってくれます。
経験を積んだ職人さんが多いのでしょうね。
ブルーポピーは、最近よく咲いています。

昔懐かしいオモチャ。
言い出すとキリが無いですね。

各エリアを、その植物似合わせて、
気温などを設定しています。
かくしょくぶつも、段々その環境に
合うようになってきたのかな?
 2019年01月08日 15:56  ライフ門真教室  すなっぷタカタン さん
イロンちゃん こんにちは、タカタンです。

昭和3・40年代の遊びを知らない先生が、
教えられるわけが無いですよね。

面倒くさいことを教えるよりも、
一緒にテレビゲームを・・・
確かに教えやすいよね。

礼儀を知らない親が子供に
礼儀を教えられないのと、同じです。

だからテレビで、昔の遊びを見ると、
直ぐに覚えるのです。

駒は知っていても、紐の巻き方までは知らない。
そんな子が今は沢山居るみたいです。

 2019年01月08日 15:42  ライフ門真教室  すなっぷタカタン さん
akikoさん こんにちは、タカタンです。

そう言えば有りましたね。
名前は忘れましたが。

我々がよくあそんだのは、
各人が5個くらいずつ出して、穴を掘り、
1m位後ろから、その穴に全部入れる。
出た物を当てると貰えるとか、

40センチの三角形の仲に、ビー玉を、いれて、 
少し遠くから狙い当てる物。

色々ありましたね。

この辺は地方に依ってかなり違うみたいですね。
 2019年01月08日 15:33  ライフ門真教室  すなっぷタカタン さん
うめちゃん こんにちは タカタンです。

りんご箱と言えば木で出来て居ましたね。
あの箱が、果物屋さんの、商品の棚になっていました。

今は段ボールにお変っているのかな?
私の会社は、段ボール屋さんですが、営業では無いので
分かりません。

遊ぶのにも、いろいろ考えて遊んで居ましたネ。
 2019年01月08日 15:23  ライフ門真教室  すなっぷタカタン さん
kurotoさん こんにちは、タカタンです。

蝋梅の香りも、 少し甘いすっきりとした、香りですね。
この花の少ない時期には、華やかで、綺麗なお花ですね。

咲くやこの花館は全体が大きな温室で、
ねんじゅう、エアコンで、温度制御されています。
なので、ここに来れば、色んなお花が、
年中見られると言う仕組みです。

でもいつでも見られると言うことが、
あたりまえになって、
感動が少なくなってきています。
 2019年01月08日 15:11  ライフ門真教室  すなっぷタカタン さん
いちみさん こんにちは、タカタンです。

女の子はやはり、「はねつき」でしょうね。

幼少の頃、はねつきで、負けたら、
何故、墨で顔にイタズラ書きをするのか、
分かりませんでした。

お飾り用の、羽子板。
結構良い値段でしたよ。

あの重たい飾り羽子板では、
「はねつき」は出来ませんね。
 2019年01月08日 13:28  イトーヨーカドー明石教室  shima さん
タカタンさん、こんにちは~

昔ながらの遊び道具が沢山ありますね
今の子供は余り知らないと思いますが
孫はお正月に凧揚げ(自分で絵を描いて)をしました

蝋梅が綺麗に咲いていますね♪
 2019年01月08日 10:17  イトーヨーカドーあべの教室  oyabun さん
タカタン おはようございます

5日はakikoさんのアッシーでこの花館でしたね

出入り口に蝋梅の鉢植え~鉢植えの蝋梅は初めて見ました
結構お花が着いていますね❀

①全部の玩具が分かるのが嬉しいやら悲しいやら(笑)
高橋真琴氏が描画された羽子板が懐かしいわぁ
押し絵の羽子板は飾り用で、遊ぶのは此方でしたね

③紅白の刷毛はねむの木だったかしら?植物に疎いので自信が無い…
ブルーポピーにも出会えてラッキーでしたね~\(^o^)/
 2019年01月08日 08:38  ダイエー北野田教室  イロン さん
タカタン☆こんにちは!

お正月の歌に出てくるような 遊びは
今の子供は 殆ど知らなくて コマ回しも羽根つきも
カルタも まず やったことのない
平成っ子先生が多いです

コマを 頂いたといくつかありましたが
紐を巻いて回すのも 昔はよくしましたが
巻き方も知らない先生が いますよ
 2019年01月08日 07:04  ライフ門真教室  akiko さん

たかたんお早う御座います〜o(^▽^)o

先日はお世話になりました。助かったわ〜(*゚▽゚*)

蝋梅の香りいい匂いでしたね〜ビー玉遊び男の子達とよく遊んだわね〜

知ってるかな?
目の高さから落として遠くに行った順に相手のビー玉に当てて当たったら貰えるのよ❣️

どちらかと言うと背が高かったから有利でしたね〜(*゚▽゚*)
 2019年01月08日 05:53  近鉄百貨店上本町教室  うめちゃん さん
タカタンさん
おはようございます
羽子板 コマ  だるまおろし って懐かしい
コマは リンゴ箱に御座を入れて 
まわしてたのを覚えています
蝋梅 もう 見応えありますね
 2019年01月08日 01:57  イトーヨーカドー八尾教室  いちみ さん
タカタン こんばんは〜〜 (*^▽^*)

この中でよく遊んだのはやっぱり
羽子板ですね〜
羽子板市で売っているおひま様の立体の
羽子板が欲しくてね〜
でももっぱら遊んだのは
この絵が描いてあるのですね
楽しかったな〜〜

 2019年01月08日 01:13  ライフ門真教室  すなっぷタカタン さん
みやびさん、タカタンです。

関西では、「メンコ」のことを、「べったん」
     「ビー玉」のことを、「ラムネ」
と言います。

どちらも遊び方は、似たような物です。
女の子は、ゴム跳び。
これは地方に依って遊び方や、歌などが、異なるようです。
集団では、「かごめかごめ」(たんすながもち)など。

とにかく外で遊ぶことが多かったですね。
あちこちに空き地が有り、良くあそびました。 
 2019年01月08日 00:41  亀有駅前教室  雅 さん
タカタン~ 今晩は!(^^)!

お正月の遊び道具が沢山あるけど、今の子どもたちは
どれも知らないでしょうね? ベーゴマ。けん玉。羽子板と
あるが、だるま落としに凧揚げ。双六に福笑い みんなやったわよ。
早々 男の子はめんこを良くしてたわね。力いっぱいめんこをぶっつけ
相手のめんこを ひっくり返せば勝なのよね。外で元気に遊んだものね。

あらっ 私が見た 1輪の蝋梅とは偉い違い。 ちゃんと見頃になっているわね
上野は私のお庭みたいだけど、咲くやこの花館は、タカタンのお庭よね(笑)
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座