プレミアウェブ教室
satiko さん
京都御所などへ
2018年12月10日 06:45



デパートの友の会で出町柳近くの妙満寺へ行きました、
うめ、つつじ、カキツバタなど四季の花が楽しめるようで、
絵葉書4枚入りをもらいました、
出町柳まで戻り、御王神社です、駒犬のイノシシが、
参拝者を見守る足腰の健康を守護する神社です、
すぐ近くの京都御所に入ることができました、
大変広く、明治維新まで500年間天皇のお住まいでした、
古代以来の日本宮殿建築の歴史と文化が見られます、
御車寄ー貴族などが儀式や天皇との対面に使用した玄関、
紫宸殿ーもっとも格式の高い正殿、
明治天皇以来の即位礼はこの建物で行われた。
清涼殿,諸大夫の間、高御座、小御所、、
うめ、つつじ、カキツバタなど四季の花が楽しめるようで、
絵葉書4枚入りをもらいました、
出町柳まで戻り、御王神社です、駒犬のイノシシが、
参拝者を見守る足腰の健康を守護する神社です、
すぐ近くの京都御所に入ることができました、
大変広く、明治維新まで500年間天皇のお住まいでした、
古代以来の日本宮殿建築の歴史と文化が見られます、
御車寄ー貴族などが儀式や天皇との対面に使用した玄関、
紫宸殿ーもっとも格式の高い正殿、
明治天皇以来の即位礼はこの建物で行われた。
清涼殿,諸大夫の間、高御座、小御所、、
cocoaさん こんにちは
京都御所は2~3年前からいつでも見学できるようになりました、
高御座(タカミクラ)は皇居の方に運ばれて、写真が残っていました、
宮殿の歴史と文化ですね、
護王「ゴオウ)神社はイノシシが参拝者を見守る
足腰の健康を保護する神社です、
年賀状のデザインにちょうどよかったです、
京都御所は2~3年前からいつでも見学できるようになりました、
高御座(タカミクラ)は皇居の方に運ばれて、写真が残っていました、
宮殿の歴史と文化ですね、
護王「ゴオウ)神社はイノシシが参拝者を見守る
足腰の健康を保護する神社です、
年賀状のデザインにちょうどよかったです、
satikoさん こんにちは
コメントありがとうございます。
いつもご無沙汰ばかりでごめんなさいね。
京都御所は何度か行っていますが、最近はもうご無沙汰で。
秋や春は一般公開をしていますよね。
妙満寺、御王神社、行ったことがありません。
京都はどこも素晴らしいですね。
いつかゆっくり京都見物をと思っているのに、実現できそうにありません。
やっぱり電車で行かないとね。
高御座、この間、皇居の方へ運ばれたのかしら?
「星のブランコ」は秋の紅葉が美しいですね。
吊り橋からは紅葉した山々が実に美しくて。
色んなコースがあるから、ハイキングにはいいよね。
駐車場がね。
来年もよろしくね。
コメントありがとうございます。
いつもご無沙汰ばかりでごめんなさいね。
京都御所は何度か行っていますが、最近はもうご無沙汰で。
秋や春は一般公開をしていますよね。
妙満寺、御王神社、行ったことがありません。
京都はどこも素晴らしいですね。
いつかゆっくり京都見物をと思っているのに、実現できそうにありません。
やっぱり電車で行かないとね。
高御座、この間、皇居の方へ運ばれたのかしら?
「星のブランコ」は秋の紅葉が美しいですね。
吊り橋からは紅葉した山々が実に美しくて。
色んなコースがあるから、ハイキングにはいいよね。
駐車場がね。
来年もよろしくね。
michanさん こんにちは
妙満時はふるいお寺です、仏舎利大塔は昭和48年にできたようです、
大根炊きは時間が合わなかったです、
京都御所はオフ会で行かれましたか、
2~3年前までは春と秋の一週間が公開日でした、
歴史と文化が見られるような建物ですね、
妙満時はふるいお寺です、仏舎利大塔は昭和48年にできたようです、
大根炊きは時間が合わなかったです、
京都御所はオフ会で行かれましたか、
2~3年前までは春と秋の一週間が公開日でした、
歴史と文化が見られるような建物ですね、
satikoさん〜
こんばんは(^O^)
京都御所いいところよね〜
私も、うめちゃんのオフ会で行きました。
ため息が出るくらい素敵でしたね。
手入れのゆき届いた素晴らしい庭園、また行きたくなります。
こんばんは(^O^)
京都御所いいところよね〜
私も、うめちゃんのオフ会で行きました。
ため息が出るくらい素敵でしたね。
手入れのゆき届いた素晴らしい庭園、また行きたくなります。
てるみさん おはようございます
御王神社(ごおう)は足腰の健康を願う人やマラソン愛好家などが
訪れる足腰守護の神社として有名です、
ちょうど来年はイノシシで、年賀状にいいと思います、
京都御所は初めて行きました、広い敷地です、
ほかに、小御所、御学問所、御常御殿などたくさんです、
御王神社(ごおう)は足腰の健康を願う人やマラソン愛好家などが
訪れる足腰守護の神社として有名です、
ちょうど来年はイノシシで、年賀状にいいと思います、
京都御所は初めて行きました、広い敷地です、
ほかに、小御所、御学問所、御常御殿などたくさんです、
うめちゃんさん おはようございます
妙満寺は(日什)大師が600年前に創建した寺です、
大根炊きは11時からのようで、時間が合わず出ました、
京都御所は初めて行きました、広い敷地ですね、
今は期間に関係なく見られますね、
簡単な手荷物検査とストラップで入ります、
妙満寺は(日什)大師が600年前に創建した寺です、
大根炊きは11時からのようで、時間が合わず出ました、
京都御所は初めて行きました、広い敷地ですね、
今は期間に関係なく見られますね、
簡単な手荷物検査とストラップで入ります、
satikoさん おはようございます
御所は格式高い建物で、観光客にも人気がありますね。
まだ行った事がないんです。
のんびり散策したいです~
御所は格式高い建物で、観光客にも人気がありますね。
まだ行った事がないんです。
のんびり散策したいです~
satiko さん
おはようございます
御所に 此処は 今 いつでも 拝観できるように
有難いですね
手入が行き届いていて ほっと 安心する
空間 ですね
おはようございます
御所に 此処は 今 いつでも 拝観できるように
有難いですね
手入が行き届いていて ほっと 安心する
空間 ですね
コメント
8 件