パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • LINEスタンプ講習へ
    • 手作りうちわを作りました
    • モーニング•フォトアルバム
    • ジューンベリー・小梅の収穫!
    • 新しいiPadがきた!
    • 「コーヒーゼリー」さん より
    • 「ヨッチャン」さん より
    • 「みさちゃん」さん より
    • 「キンキン」さん より
    • 「カズサン」さん より

クロミと花達とちょっぴりの私

 バロー豊橋教室  やっちゃん さん

もう、綿(わた)が・・・☆

 2018年08月28日 14:17
今日も暑くなりましたね。次の野菜・花
の準備が中々できません。

① 豊橋教室でいただいた綿が実をつけました。
わたができました。まだ花が咲いているのも
あります。わただけとったほうが良いので
しょうか。

② 千日紅、百日草、ニチニチソウ等が元気良く
咲いています。
エゾカンゾウ?(今年貰った)、ランタナ、
2どめのノーゼンカズラも咲いています。


コメント
 14 件
 2018年08月31日 11:43  バロー豊橋教室  やっちゃん さん
パチンカーミサオさん こんにちは

今日も暑くなりましたね。この暑さはいつまで
続くのでしょうか・・・

昔(江戸時代)三河地方は木綿の産地でわたも作って
いたようです。女房が手作り洋服の製作と販売を
しています。蒲郡市に今でも三河木綿を織っている
所があり、時々買いにいきます。

ご主人の事大変ですね。誰しも成りたい人はいないと
思います。成らない為にはどう言う事に注意したら良い
でしょうねー。

パチンコは学生時代に学校へ行くよりパチンコ屋へ
行っていた時があり、卒業しました。あのタバコの
煙は身体に良くないですね。ミサオさんも卒業されて
良かったとおもいます。
 2018年08月31日 01:40  ライフ門真教室  パチンカーミサオ さん
やっちゃんさん     こんばんは

写真の綿、見た事があるような、ないような
見た事があってもこれが綿だとは多分わからなかったかも
この綿からいろいろな段階を経て
座布団や布団になるのですか
勉強にもなりますね

やっちゃんさんはこの夏は暑さでバテませんでしたか
私は昨年の9月迄毎日、主人をほったらかして
パチンコに行っていたので
たばこの煙で空気が悪い為、しょっちゅう風邪を引いていました
風邪を引くと咳と痰が酷かったです

今はパチンコとさよならをしましたので
喉の調子が良く風邪もひかなくなったので
今更ながらたばこの害に驚いています
 2018年08月29日 14:25  バロー豊橋教室  やっちゃん さん
コーヒーゼリーさん こんにちは

今日も又暑いですね。この暑さはいつまで
続くのでしょうか・・・

豊橋教室でいただいた綿、コットンボールが
できました。前に一度失敗しているので嬉しい
です。
地植えの背の高いのをコットンボールができたら
ドライフラワーにして合田草と一緒に飾りたいです。

千日紅沢山咲いたとの事、嬉しいです。我が家も
仏花には欠かせません。

ノーゼンカズラは2度目の花です。最初より花は
少ないですが元気です。
 2018年08月29日 13:54  バロー豊橋教室  やっちゃん さん
ヨッコチャンさん こんにちは

今日も又暑くなりましたね。

豊橋教室からいただいた綿、ワタができました。
前に一度失敗していたので、嬉しいです。

地植えの背の高いのをドライフラワーにして、
合田草と一緒に飾りたいです。
来年合田草、綿等が植木鉢で上手に育ったら
差し上げます。お楽しみに!

スマホはどうですか、我が家も変えたいと思って
います。女房がどうだったか、聞きたいと言って
います。
 2018年08月29日 11:49  バロー豊橋教室  やっちゃん さん
カズサンさん こんにちは

本当に暑さがぶり返してきましたね。雨が
欲しいです。天気予報では2〜3日後に雨予報
楽しみです。

カズサンさんは元気ですね。畑を二列も掘り起こし
たのですか、スゴイ!

私も大根を9月10日頃まく予定ですが、まだです。
これから涼しい時をねらってやります。

ワタができました。前に失敗していたので嬉しい
です。地植えの背の高い方をドライフラワーにして
合田草と一緒に飾りたいです。

ノーゼンカズラは強い植物で剪定してやると又花が
咲きます。最初より少ないですが。
 2018年08月29日 11:33  バロー豊橋教室  コーヒーゼリー さん
やっちゃんさん こんにちは

今日も暑くなってきましたね〜

コットンボールが出来ましたね。お花も咲いているのですね。

いただいた千日紅沢山咲いて、仏花にさせて頂いてます。
上手に種をと思っています。

昨日、暫くぶりの散歩でノウゼンカズラ、ランタナ綺麗に咲いてましたよ。
 2018年08月29日 11:17  バロー豊橋教室  やっちゃん さん
whiteさん こんにちは

今日も又暑くなりましたね。

豊橋教室でいただいた綿、コットンボールが
できました。前に作った時は失敗しましたので
嬉しいです。whiteさんは何でも上手に作りますね。
座布団一枚分ですか、沢山ですねー。

地植えの背の高い方はコットンボールができたら
茎ごと切って乾燥させ、合田草と一緒に飾りたい
です。猫の人形の隣に。

エゾカンゾウ?は今年、体操教室の仲間の方から
貰いました。花の名前を聞いてなかったです。
多分カンゾウの仲間だと思います。ニッコーキスゲ等
 2018年08月29日 10:55  バロー豊橋教室  やっちゃん さん
おとっちゃんさん こんにちは

今日も又暑くなりましたね。

豊橋教室でいただいた綿、コットンボールが
できました。本当のわたですね。3〜4年前に
一度作ったことがあるのですが、その時は失敗
でした。今回できて嬉しいです。

地植えの背の高い方は、コットンボールができたら
茎ごと切って乾燥させ合田草と一緒に飾りたいです。

野菜のできはこの暑さでイマイチですが、花は元気
です。花に元気を分けて貰いたいです。
 2018年08月29日 10:35  バロー豊橋教室  やっちゃん さん
126junkoさん こんにちは

今日も又暑くなりましたね。junkoさんは元気ですね。

豊橋教室でいただいた綿、コットンボールができました。
まだ5〜6個だと思いますが、雨の降る前にとります。
junkoさんのブログで綿とオクラの花の写真がありました
が、共に黄色で良く似ています。我が家のオクラは今年
良くなりました。もう終わりそうです。

地植えの綿の方はまだ花だけです。これにコットンボール
が付いたら、茎ごと切って乾燥させ、合田草と一緒に
飾りたいと思います。
 2018年08月29日 10:15  バロー豊橋教室  やっちゃん さん
バロー豊橋教室さん こんにちは

朝チョット涼しいような気がしましたが、まだ暑いですね。

先生にいただいた綿、もうコットンボールができました。
上の方が花が咲いているのに。雨が降る前に収穫します、
と言っても5〜6個ですが。それでも嬉しいです。

地植えの背の高い方はまだコットンボールができていません。
こちらを茎ごと切って乾燥させ、合田草と一緒にかざりたい
です。楽しみです!
 2018年08月29日 00:46  バロー豊橋教室  ヨッコチャン さん

やっちゃんさんこんばんは

棉の木は私も花が咲いてお花に生けたことがあります。

頂いた合田そうは、葉っぱは良く育ったのですが、実がつかずに、枯れてしまいました、二本育ったのに、難しいですね

話は変わりますが、今日やっとガラケーからスマホに変えてきました。

慣れないとなかなか思うように使えないようです。
 2018年08月28日 22:20  イオンモール奈良登美ヶ丘教室  カズサン さん
やっちゃんさん、今晩は

毎日が暑いですね、雨が降ってほしいです。

暑いけど、畑を二列掘り起こしました、「大根と白菜用です」

ワタが出来たんですね、

花も、葉っぱもオクラに似ていますね、茎はほそいみたいです。

家の近くでも、ノウゼンカズラが咲いています「二度咲きなんですね」

 2018年08月28日 15:27  イトーヨーカドー松戸教室  126junko さん
やっちゃんさん
今日は

ワタが出来たのですね
立派なワタですね
私も家庭菜園で
作っていますが
まだ花が咲いたばかりです

ネットを見ますと
ワタの毛が雨に濡れてしまうと
固まって質感が落ちるだけでなく
カビが生えてしまう・・・
と書かれていました

後は
バロー豊橋教室の先生が
おっしゃって居たように
枝ごと切って
ドライフラワー等にするのも良いと・・・

いろいろな楽しみ方があるのですね
 2018年08月28日 15:09  バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん
やっちゃんさん こんにちは

もうコットンボールが出来たんですね。

今ネットで確認したら、繊維として利用するならば、コットンボールだけ摘み取って乾燥させて、袋に入れておけばよくって、
もし、ドライフラワーやアレンジメントフラワーに利用する場合は、茎ごと切って乾燥させるといいそうです。
あまり、そのままにしておくとコットンボールは固くなってしまうようです。

やっちゃさんのお宅の、合田草と一緒に飾ってみてはいかがですか?

ふとそんな風に思いました。(^-^)
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座