バロー豊橋教室
バロー豊橋教室 さん
時の記念日
2018年06月10日 15:21
こんにちは 豊橋教室のブログへようこそ!
台風の影響か?梅雨前線の影響か?
雨がしとしと降っている豊橋です。
今日は、6月10日「時の記念日」です。
時の記念日(今日は何の日~毎日が記念日より~)
東京天文台と生活改善同盟会が1920年に、
「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定。
「日本書記」の天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦換算671年6月10日)の項に、
「漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。」とあることから。(「漏刻」とは水時計のことである。)
ということで、今日が時の記念日となったようです。
「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図る」
とありますが、
日本人の時間の正確さは、世界中から感心されるほどしっかりしていますよね。
顕著なのは、電車。
少しでも延滞すると、車内放送でもお詫びの一言がございます。
正しく到着して当たり前。
日本の中では普通です。
これって、欧米諸国から見たら、奇跡のような神業なんですよ。
時間通りに到着するって。
その日のうちに電車が来ればラッキー!なんていう国もあるらしいですから。
そういえば、律義な国日本らしく、昨夜の新幹線は深夜1時過ぎにも走っていました。
物騒な事件があったのにもかかわらず、乗車された皆さんを、ご希望先までは送り届ける日本の鉄道は
やっぱり素敵ですよね。
台風の影響か?梅雨前線の影響か?
雨がしとしと降っている豊橋です。
今日は、6月10日「時の記念日」です。
時の記念日(今日は何の日~毎日が記念日より~)
東京天文台と生活改善同盟会が1920年に、
「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と制定。
「日本書記」の天智天皇10年4月25日(グレゴリオ暦換算671年6月10日)の項に、
「漏刻を新しき台に置く。始めて候時を打つ。鐘鼓を動す。」とあることから。(「漏刻」とは水時計のことである。)
ということで、今日が時の記念日となったようです。
「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図る」
とありますが、
日本人の時間の正確さは、世界中から感心されるほどしっかりしていますよね。
顕著なのは、電車。
少しでも延滞すると、車内放送でもお詫びの一言がございます。
正しく到着して当たり前。
日本の中では普通です。
これって、欧米諸国から見たら、奇跡のような神業なんですよ。
時間通りに到着するって。
その日のうちに電車が来ればラッキー!なんていう国もあるらしいですから。
そういえば、律義な国日本らしく、昨夜の新幹線は深夜1時過ぎにも走っていました。
物騒な事件があったのにもかかわらず、乗車された皆さんを、ご希望先までは送り届ける日本の鉄道は
やっぱり素敵ですよね。
