イトーヨーカドー船橋教室
三日月 さん
上弦の月・下弦の月
2011年07月08日 23:58
恥ずかしながら、知りませんでした。
子供の頃、
『 弦が上を向いているから上弦、下を向いているから下弦 』
と教わりました。
これは間違いです。
国立天文台の渡部先生がよくつぶやいています。
『 昔の暦で、その月の “ 上 ” 旬に現れる “ 弦 ” 月 が “ 上弦の月 ” 、
“ 下 ” 旬に現れる “ 弦 ” 月が “ 下弦の月 ” 』
です。
よく考えてみれば、
月の出から入りまでの間に弦の向きは変わるので
上を向いているから、下を向いているから
ではおかしいですね。
子供に教えるのにはわかりやすかったんでしょうが・・・。
あ~、恥ずかしい。
今日は上弦の月でした。 満月に向かって益々膨らんでいきます。
久しぶりに、お月さまの話でした。
子供の頃、
『 弦が上を向いているから上弦、下を向いているから下弦 』
と教わりました。
これは間違いです。
国立天文台の渡部先生がよくつぶやいています。
『 昔の暦で、その月の “ 上 ” 旬に現れる “ 弦 ” 月 が “ 上弦の月 ” 、
“ 下 ” 旬に現れる “ 弦 ” 月が “ 下弦の月 ” 』
です。
よく考えてみれば、
月の出から入りまでの間に弦の向きは変わるので
上を向いているから、下を向いているから
ではおかしいですね。
子供に教えるのにはわかりやすかったんでしょうが・・・。
あ~、恥ずかしい。
今日は上弦の月でした。 満月に向かって益々膨らんでいきます。
久しぶりに、お月さまの話でした。
船橋店教室さん
こっそり調べて、息子さんに
「お母さん、すごい!」
って言わせちゃって下さい!
こっそり調べて、息子さんに
「お母さん、すごい!」
って言わせちゃって下さい!
クローバーさん
こういう呼び方の方が、満ち欠けがわかりやすいかもしれませんね!
こういう呼び方の方が、満ち欠けがわかりやすいかもしれませんね!
三日月さん☆彡
アドバイスありがとうございます!
そうですね、、、こんなときこそパソコンで検索ですね!
パソコンをフル活用して、息子に親の威厳を、、、保たなければ(・_・;)
アドバイスありがとうございます!
そうですね、、、こんなときこそパソコンで検索ですね!
パソコンをフル活用して、息子に親の威厳を、、、保たなければ(・_・;)
船橋店教室さん
今日は、本当にきれいなお月さまが見えました。
息子さん、月の観察ですか!
先生! こんな時こそパソコンですよ!
国立天文台のサイトに月の出・入りの時間が出ています。
イラストで今日のほしぞらも見られます。
月の出・入りの時間がわかると観察しやすいかと思いますよ。
「Yahoo!きっず」の星空も大まかにわかります。
今日は、本当にきれいなお月さまが見えました。
息子さん、月の観察ですか!
先生! こんな時こそパソコンですよ!
国立天文台のサイトに月の出・入りの時間が出ています。
イラストで今日のほしぞらも見られます。
月の出・入りの時間がわかると観察しやすいかと思いますよ。
「Yahoo!きっず」の星空も大まかにわかります。
三日月さん
面白いお話ありがとうございます!
息子が今年の夏休みの自由研究は月の観察をする!!と
張り切っているのですが、私があまり知識がないので
どのようにやるのか、、、心配です。。。
よい自由研究ができるとよいのですが。
ちなみに今日は梅雨明けして綺麗にお月さまが見えましたね\(^o^)/
面白いお話ありがとうございます!
息子が今年の夏休みの自由研究は月の観察をする!!と
張り切っているのですが、私があまり知識がないので
どのようにやるのか、、、心配です。。。
よい自由研究ができるとよいのですが。
ちなみに今日は梅雨明けして綺麗にお月さまが見えましたね\(^o^)/
kikiさん
渡部潤一先生の説明はわかりやすいです。
Twitterを見なければ、
知らないままで偉そうに天文ファンと言い続けていたでしょう。
知らなくても困らないけど、天文ファンとして恥ずかしいです。
渡部潤一先生の説明はわかりやすいです。
Twitterを見なければ、
知らないままで偉そうに天文ファンと言い続けていたでしょう。
知らなくても困らないけど、天文ファンとして恥ずかしいです。
コメント
6 件