東大阪教室
コバやん さん
北近江の歴史探訪
2017年12月04日 11:55


滋賀県の北近江の歴史を訪ねて!
渡岸寺観音堂(向源寺)の国宝十一面観音菩薩像を拝観する。
全国に7体あるのひとつ。今までに観た菩薩像で一番輝きを
放っている。厨子の中に入れられていないの、360度から
じっくりと見られた。
そして、「雨森芳洲庵」へ!
何となく、知っていた「朝鮮通信使」。その通信使と関わりが深い人物
だと知った。この雨森集落の出身者で、江戸時代に3か国語話させた
との事。びっくり、仰天! 今で云う「外交官]だ。いい勉強をさせてもらった。
渡岸寺観音堂(向源寺)の国宝十一面観音菩薩像を拝観する。
全国に7体あるのひとつ。今までに観た菩薩像で一番輝きを
放っている。厨子の中に入れられていないの、360度から
じっくりと見られた。
そして、「雨森芳洲庵」へ!
何となく、知っていた「朝鮮通信使」。その通信使と関わりが深い人物
だと知った。この雨森集落の出身者で、江戸時代に3か国語話させた
との事。びっくり、仰天! 今で云う「外交官]だ。いい勉強をさせてもらった。
3か国語!!!
江戸時代ってどうやって言葉を理解したんでしょうね
訳せる人もそばにいたとは思えないですしね。
その方法が分かったら、現代人も話せるようになるかもしれませんね★
江戸時代ってどうやって言葉を理解したんでしょうね
訳せる人もそばにいたとは思えないですしね。
その方法が分かったら、現代人も話せるようになるかもしれませんね★
コメント
1 件