メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
烏城とはよく言ったものだ………
2017年10月27日 23:56
10月頭に仕事で松本城に行く機会がありました(=゚ω゚)ノ
名古屋駅と豊田市駅、そして西尾駅、刈谷駅、東岡崎駅からの日帰りバスツアーでした。
それにしても、これらの場所から松本城までは遠かったぁ~、ドライバーさんが大変ですな(;・∀・)
松本城………
全国に12か所ある現存天守の中の一つ。現存天守とは江戸時代から天守閣が残っているお城のことです。
戦国時代の永正年間に作られた深志城が始まりで、現存する五重六階の店主の中では日本最古の城とのこと。
実は愛知県の犬山城と福井県の丸岡城という現存天守に入ったことがありますが、この二つも日本最古の城という言葉を聞いたことがありますね。見方を変えると色々と違ってくるものです。
今回は90分の滞在時間をとっていて、割とゆとりがあったので僕も天守閣の中を見学しました。
さすが江戸時代からある建物ですよね、バリアフリー一切無視の作りとなってオリマス( *´艸`)
でも犬山城や丸岡城よりは広かったのでいくらか上っていくのは楽な感じがしました。
3枚目の写真の階段をご覧ください(・ω・)ノ
右側は四階から五階に上る階段ですが、この階段だけが急なものになっております。階段の幅も異常に広いですよね。
2枚目の写真は天守閣最上階からの眺めをコラージュしてみました。とても良い眺めでした♪
仕事で姫路城に行ったことがありますが、姫路城は外観の白さが引き立っていたので「白鷺城」とは良く言ったものだと思いましたが、松本城は外観の黒さが引き立っていたので「烏城」とは良く言ったものだと思いマスね( ^ω^ )
名古屋駅と豊田市駅、そして西尾駅、刈谷駅、東岡崎駅からの日帰りバスツアーでした。
それにしても、これらの場所から松本城までは遠かったぁ~、ドライバーさんが大変ですな(;・∀・)
松本城………
全国に12か所ある現存天守の中の一つ。現存天守とは江戸時代から天守閣が残っているお城のことです。
戦国時代の永正年間に作られた深志城が始まりで、現存する五重六階の店主の中では日本最古の城とのこと。
実は愛知県の犬山城と福井県の丸岡城という現存天守に入ったことがありますが、この二つも日本最古の城という言葉を聞いたことがありますね。見方を変えると色々と違ってくるものです。
今回は90分の滞在時間をとっていて、割とゆとりがあったので僕も天守閣の中を見学しました。
さすが江戸時代からある建物ですよね、バリアフリー一切無視の作りとなってオリマス( *´艸`)
でも犬山城や丸岡城よりは広かったのでいくらか上っていくのは楽な感じがしました。
3枚目の写真の階段をご覧ください(・ω・)ノ
右側は四階から五階に上る階段ですが、この階段だけが急なものになっております。階段の幅も異常に広いですよね。
2枚目の写真は天守閣最上階からの眺めをコラージュしてみました。とても良い眺めでした♪
仕事で姫路城に行ったことがありますが、姫路城は外観の白さが引き立っていたので「白鷺城」とは良く言ったものだと思いましたが、松本城は外観の黒さが引き立っていたので「烏城」とは良く言ったものだと思いマスね( ^ω^ )
