パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • お誕生日&少し早い七夕飾り
    • お誕生日おめでとう
    • 母の日のプレゼントと孫の作品
    • 久しぶりの折り紙
    • 今年はいいことがありそう~
    • 「satiko」さん より
    • 「max」さん より
    • 「チーズケーキ」さん より
    • 「Yuha0329」さん より
    • 「michan」さん より

私のプレミアブログ

 ライフ香里園教室  てるみ さん

「つりしのぶ」もどき

 2017年08月16日 09:22
あまり見かけることが少なくなった「つりしのぶ」に
見せかけた鉢植え。

バスケットの中に鉢植えを入れて、つるしている。

グッドアイデアです~

ボランティア仲間の作品です。

下に風鈴を吊るせば、音で涼しく感じますね。

一年中、風鈴を吊るしているお宅があります。
冬は寂しげに聞こえます。

コメント
 10 件
 2017年08月18日 10:54  ライフ香里園教室  てるみ さん
まっちゃんさん おはようございます

「つりしのぶ」は日本家屋に似合いの苔玉です。

こういう風にアレンジしたらベランダでも吊るせますね。

折り鶴欄は我が家にあるので、来年はやってみます~

 2017年08月17日 16:17  アル・プラザ近江八幡教室  まっちゃん さん
てるみさん こんにちは〜

「つりしのぶ」っていうのですね〜
知りませんでした^_−☆

バスケットの可愛いのを見つければ、苔玉を作らなくても
夏は涼しそうで良いですね

折り鶴蘭を吊るすのも好きです(^O^☆♪
 2017年08月17日 10:25  ライフ香里園教室  てるみ さん
kikiさん おはようございます

苔玉や「つりしのぶ」もどきは「ふれあいプラザ香里」にあるので
暇なときはのぞいて見てください。

南部鉄はお高いので、私たち庶民は
ガラスの風鈴で可愛いのがいいかな~

 2017年08月17日 10:19  ライフ香里園教室  てるみ さん
satikoさん おはようございます

「つりしのぶ」なんとなくネーミングがいいでしょ。

苔玉の代わりの鉢植え、バスケットに入れて出来上がり。
メッチャ簡単!!
来年やってみようと思っています~

日の落ちるのが少しずつ早くなってきました。

はっきりしないお天気が続いていますね。
 2017年08月17日 10:10  ライフ香里園教室  てるみ さん
ねこさん おはようございます

雨続きで外出には不便ですね。

涼しいのを分けてもらいたいです~

お盆は忙しくされてたので
ゆっくり休んでくださいね。
 2017年08月17日 10:06  ライフ香里園教室  てるみ さん
カレンさん おはようございます

植木鉢を外して水やりをし
バスケットが濡れたときは、外して乾かせばいいと思います。

風鈴の音は綺麗だし、一軒ぐらい一年中そのままでも
風情があるかもしれませんよ。
 2017年08月17日 09:54  ライフ香里園教室  てるみ さん
michanさん おはようございます

michanさんも作っているんですか~
ビックリです!
不器用と言っていますが、全然不器用じゃないですよ~
上手に育てているんですね。

夏は緑があるのと、ないのとでは違いますね。
 2017年08月17日 09:45  ライフ香里園教室  てるみ さん
みよこりんさん おはようございます

夏の風物詩「つりしのぶ」は死語かもしれませんね~

夏、軒下に吊るすだけで涼しそうな感じがします。
これを真似て、うまくできるかどうかわかりませんが
来年はベランダに吊るしてみようと思っています。
 2017年08月16日 20:21  プレミアウェブ教室  satiko さん
てるみさん こんばんは

つりしのぶ、私もネットで調べました、

竹や針金を芯にして山苔を巻き付けその上のシダの根茎を巻き付けて形のしたものですね、

かごに鉢植えを入れつるすだけでいいのですね、

涼しそうです、風りんはわが家でもつるしています、

しばらく暑いですね、体調に気を付けてください、
 2017年08月16日 11:44  遠鉄百貨店教室  michan さん
てるみさん〜

こんにちは(^O^)

弦で編んだ籠素敵ですね〜
「つりしのぶ」私も苔玉に作っています。
緑はしだの種類でね〜

たまに水不足で元気なくなりますけど何年も育っていますよ〜
情緒があっていいわいね〜
弦籠、いいのあったら私も探してみようかしら?


利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座