遠鉄百貨店教室
yasu さん
紫陽花
2017年06月01日 06:45



紫陽花には二種類あり、ガクアジサイとホンアジサイがあり、原産地は日本でガクアジサイがヨーロッパに渡り品種改良され逆輸入されて手まりのような大輪のホンアジサイ(今はアジサイ)に変わっていったようです。万葉の時代に人々が目にしていたようですが人気がなく、江戸時代には青い色でしょうか「ユウレイ花」といわれ見向きもされなかったようです。
戦後北鎌倉の明月院に植えられ次第に人気になり、六月の花といえばアジサイを思い浮かべるようになり人気が出てきたようです、古くからある花ですが色鮮やかな花に生まれ変わりアジサイの人気が出てきたのは最近のことです、今では別名アジサイ寺と呼ばれたり、アジサイの名所が全国各地に広がっていったようです。
静岡県西部にもアジサイ寺があります、遠州森町に極楽寺が別名アジサイ寺です多くの人がこの時季訪れます、私も出かけてみたいと思います。
戦後北鎌倉の明月院に植えられ次第に人気になり、六月の花といえばアジサイを思い浮かべるようになり人気が出てきたようです、古くからある花ですが色鮮やかな花に生まれ変わりアジサイの人気が出てきたのは最近のことです、今では別名アジサイ寺と呼ばれたり、アジサイの名所が全国各地に広がっていったようです。
静岡県西部にもアジサイ寺があります、遠州森町に極楽寺が別名アジサイ寺です多くの人がこの時季訪れます、私も出かけてみたいと思います。
遠鉄百貨店教室さん こんばんは。
アジサイにも開花日があるそうですね、開花日とは、標本木でこの真の花が2~3輪咲いた状態となった最初の日を言うそうです。例年は6月10日頃が中部地方の開花日ですね、これを目安にアジサイ巡りをするとよさそうですね。
コメントありがとうございます。
アジサイにも開花日があるそうですね、開花日とは、標本木でこの真の花が2~3輪咲いた状態となった最初の日を言うそうです。例年は6月10日頃が中部地方の開花日ですね、これを目安にアジサイ巡りをするとよさそうですね。
コメントありがとうございます。
ヤスさん
二種類の紫陽花も、もともとは一つのものなんですね~!
今は本当に色鮮やかで華やかに見える紫陽花も、不人気な時代があったんですね(^_^;)
森町のあじさい寺、行ってみたいです。
きっと素晴らしいんでしょうね~(*˘ᗜ˘*)
二種類の紫陽花も、もともとは一つのものなんですね~!
今は本当に色鮮やかで華やかに見える紫陽花も、不人気な時代があったんですね(^_^;)
森町のあじさい寺、行ってみたいです。
きっと素晴らしいんでしょうね~(*˘ᗜ˘*)
マッチャさん こんばんは。
梅雨に似合う花はアジサイしかないですね、アジサイの名所巡りなどして思いっきり楽しんでジメジメした梅雨を乗り切りましょう。
コメントありがとうございます。
梅雨に似合う花はアジサイしかないですね、アジサイの名所巡りなどして思いっきり楽しんでジメジメした梅雨を乗り切りましょう。
コメントありがとうございます。
michanさん こんばんは。
梅雨入りはいやな季節ですがアジサイを見ながら乗り切りたいですね。
二枚目は掛川の加茂壮花鳥園でのアジサイです。ここでは品種改良をして珍しい色のアジサイも楽しめますよ。
コメントありがとうございます。
梅雨入りはいやな季節ですがアジサイを見ながら乗り切りたいですね。
二枚目は掛川の加茂壮花鳥園でのアジサイです。ここでは品種改良をして珍しい色のアジサイも楽しめますよ。
コメントありがとうございます。
yasuさん〜
おはようございます(^O^)
紫陽花の季節を迎えていますね〜
我が家でも16株11種類の紫陽花植えています。
今、次々とはなさいてくれて楽しませてもらっています。
でも2枚目のような紫陽花は始めて見せてもらっています。
近場のフラワーパークにでも勝負と一緒に見に行ってこようかな?
お天気が待たれます。
おはようございます(^O^)
紫陽花の季節を迎えていますね〜
我が家でも16株11種類の紫陽花植えています。
今、次々とはなさいてくれて楽しませてもらっています。
でも2枚目のような紫陽花は始めて見せてもらっています。
近場のフラワーパークにでも勝負と一緒に見に行ってこようかな?
お天気が待たれます。
コメント
5 件