パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 再び前の生活に
    • 私にとっては長い日々でした
    • 緊急入院しました
    • ボーっと過ごしてしまった!
    • 世間は浮かれてるけれど
    • 「KAI」さん より
    • 「フェリエ南草津教室」さん より
    • 「イロン」さん より
    • 「KAI」さん より
    • 「KAI」さん より

私のプレミアブログ

 フェリエ南草津教室  ブラックキャット さん

暗算が苦手

 2016年07月14日 21:33
私は、数字に弱いです。

なんでも結構どんぶり勘定でやってきました。

計算ゲーム今まで絶対無理だからやらなかったのですが

今月、何を血迷ったか手を出してしまいました。

結果、散々なことに。ほんとうにデータ消してほしい。恥!

自治会の祭りでも暗算できないため恥をかきました。

「計算できないから、渡すほうするね。」と言っておいても

ずっとそういうわけにもいきません。

息子の納涼祭の手伝いは毎年なのでまた恥をかくのではと。

小さい頃、そろばん塾にみんな行っていたのに行かせてもら

えず。(貧乏だからかも)

歳とってからは無理でしょうかね。

暗算出来る方法ありませんでしょうか?

コメント
 6 件
 2016年07月15日 19:49  フェリエ南草津教室  ブラックキャット さん
エスエスさん、こんばんは。

ヤフーの検索サイトですか?アプリ捜して見てみます。

何事も、一朝一夕にはできないので毎日練習して来年のお祭りには

少しは出来るようになってるぐらいの気持ちでやってみます。
 2016年07月15日 19:42  フェリエ南草津教室  ブラックキャット さん
さっちゃんさん、こんばんは。

実は私、高校は商業高校で子供のころ何もやってなかったので授業についていくため

珠算部に入ってたんです。

おかげで、3級2種類と2級1種類は取れたんですが、暗算はやってませんでしたし

珠算部のみんなのように頭の中にそろばんは描けませんでした。

ゲームの暗算も頭の体操にはなりますかね。
 2016年07月15日 19:22  フェリエ南草津教室  ブラックキャット さん
イロンさん、こんばんは。

結構、こどもでも出来る単位で分らないんですよ。

今までそんなに困らなかったのでみんなすごいな~程度でしたが

私の場合、得手不得手ではなく不得手不得手なので問題です。

昨年、大きなお祭りで唐揚げ担当でしたが大きなお鍋でさっさと揚げつつ火を通さなくては

ならなくて難しく誰か半生で食中毒起こさないかと心配でした。

あまり戦力になりませんね。ボランティアなのに役に立ってるんだか何だか。


 2016年07月15日 19:12  フェリエ南草津教室  ブラックキャット さん
ねこさん、こんばんは。

実は、歳をとったからじゃなく昔からです。

数字が嫌いというわけではありませんが、あまりにも簡単な暗算ができなくて

昨年もお釣り受け取るお客さんが先に教えてくれました。

いくらもらったら、お釣りはいくらというあらかじめ計算した紙を用意しようかと

思ったのですが

それもどうかなあ。  
 2016年07月14日 22:07  イオンスタイル野田阪神教室  セイスイ さん
ブラックキャットさん、こんばんは。

実は私も計算には弱く簡単な計算も電卓に頼ってしまいます。

暗算出来る方法は、ヤフーの検索サイトにいくつか載っていましたよ。

それにアプリでもいくつかありました。私が使用しているのは、

アップルストアであります。ブラックキャットさんは、アップル

なのかアンドロイドのグーグルなのかわかりませんが、そういう

アプリもありますので、見られたらどうですか?

参考になれば嬉しいです。

 2016年07月14日 21:58  ダイエー北野田教室  イロン さん
ブラックキャットさん こんにちは〜

恥って言うのは ことわざにもある様に

「聞くは その時の恥 聞かぬは一生の恥」と言う時に

使うもので 計算が苦手なのは 恥でも何でもないと思います

私は 計算は 出来るけど苦手です(笑)

でも苦手なら ねこさんの言う様に 電卓が あるじゃあないですか

方法は いくらでもありますよ

私も自治会の役員 いろいろやって来ましたが 会計と会計監査は

遠慮してます

得手不得手って 人間なんだからあっても いいと思いますよ

どんぶり勘定? いいんじゃあないの?

私もそんな所ありますよ(^_^)v
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座