ならファミリー教室
torajii さん
喜光寺(菅原寺)の蓮
2016年06月28日 23:55



喜光寺は721年、天平の僧、行基菩薩によって創建された寺である。通称菅原の里といわれ、寺名菅原寺と呼ばれていた。748年、聖武天皇は菅原寺に御行された折、ご本尊より不思議な光明を感得され、そのことを喜ばれ、『喜光寺』の寺額を与えられたという。以後菅原寺を喜光寺と改名したといわれている。
境内では、30種200鉢の蓮で覆いつくされており近年では
蓮のお寺として知られてます。
写真1 本堂と蓮
写真2 お地蔵さんと蓮
写真3 蓮の花
境内では、30種200鉢の蓮で覆いつくされており近年では
蓮のお寺として知られてます。
写真1 本堂と蓮
写真2 お地蔵さんと蓮
写真3 蓮の花
osyou さん こんばんは
昨年の蓮は鉢ごとナンバーと名札が有りましたが今年は無!
大賀蓮わからず!
3輪の蓮、一昨年の双頭蓮を思い浮かべました。
りょうちゃん さん こんばんは
今、蓮が見頃ですネ 奈良市西ノ京地区の喜光寺、唐招提寺、薬師寺が、共通拝観券を販売
(3,200円)して各寺を巡ってもらう「奈良・西ノ京ロータスロード~蓮はすとご朱印めぐり
を楽しむ旅」を、16日から開催中!
各お寺ごといろいろ特徴がありますがtorajiiは喜光寺が良いかな!
うめちゃん さん こんばんは
蓮は早朝の雨上がり青空が似合うかな!
シャーターチャンス!
蓮の葉の水玉にうめちゃんの顔が浮かぶ
思い出しました。
まりたん さん こんばんは
ここ喜光寺(2014年)非常に珍しい蓮『双頭蓮(そうとうれん)』開花が
見られました。1本の茎に花が二つの蓮!
当時現物を見ましたが花が散ってました。
※双頭蓮は古くから良いことが起こる前触れの瑞兆(ずいちょう)とされてたとか?
michan さん こんばんは
蓮は極楽浄土の花として大切にされてますが、蓮は沼等では本当に汚い泥のようなところに
咲いてます(もちろんキレイなところもありますが)。この汚い泥の中の蓮根から連なり
なんとも可憐で清らかな花支えているなかなと?思いながら一写!
torajiiさん
おはようございます
蓮のお花 雨粒が 似あいますね
蓮のお花を見に連れていってもらって
もうすぐ1年にね
写真を 投稿の分見せてもらいましたが
凄い サギが わぁっと羽広げて 素敵な瞬間ですね
おはようございます
蓮のお花 雨粒が 似あいますね
蓮のお花を見に連れていってもらって
もうすぐ1年にね
写真を 投稿の分見せてもらいましたが
凄い サギが わぁっと羽広げて 素敵な瞬間ですね
torajiiさん
おはようございますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
ハスのお寺、、よく聞きますが
奈良にあるんですか?
行った事がありません。
綺麗に咲いたハス、、ハスも色々あるんですね。
ピンク一色だと思っていましたが、
今年はブログでハスを沢山見せて下さるので嬉しいです。
おはようございますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
ハスのお寺、、よく聞きますが
奈良にあるんですか?
行った事がありません。
綺麗に咲いたハス、、ハスも色々あるんですね。
ピンク一色だと思っていましたが、
今年はブログでハスを沢山見せて下さるので嬉しいです。
torajiiさん〜
おはようございます(^O^)
ま〜
素晴らしい蓮の花ですね。
ハスの花って仏教の花って気がするからお寺さんがお似合いです。
泥沼に綺麗な花を咲かすハスにはな 煩悩の泥に中に蓮の花開く なんて
何処かで聞いたことあります。
写真撮る時の角度も素晴らしいって見せてもらっています。
おはようございます(^O^)
ま〜
素晴らしい蓮の花ですね。
ハスの花って仏教の花って気がするからお寺さんがお似合いです。
泥沼に綺麗な花を咲かすハスにはな 煩悩の泥に中に蓮の花開く なんて
何処かで聞いたことあります。
写真撮る時の角度も素晴らしいって見せてもらっています。
コメント
8 件